トップ

13-10月度 未の気まぐれショット

13年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10/30 日当たりの良い山地の斜面などに生える多年草。
咲いてる筈と、例年見る所に訪れてきましたが、思った以上に咲いてたが
被写体にと思うと良い花に会えず、あっちこっちと探して撮ってきました。

 
リュウノウギク (竜脳菊)        (新城市)
10/27 山野に生える竜胆と同じで日本を代表する野草で湿地に生えて
葉が細く線形になった物。
訪れた湿地で僅か咲いていましたが、被写体となると思うような花が
見られず一番近くで見れたのを撮ってきました。

 
ホソバリンドウ (細葉竜胆)        (三河高原)
10/27 奥三河で見てる花ですが、この地は三河高原で毎年見に
出かけてる所です。 今年は残念な事に綺麗に咲いてるのが少なく
選んで撮ってきました。

 
キッコウハグマ (亀甲白熊)       (三河高原)
10/26 園芸店にて購入して10年になりましょうか、今では3鉢に殖え
残念ながら、虫にやられた鉢と、枝数を増やすと事で枝を途中で切って
思い通り枝が増えたが、時期が遅かったようで、そこで成長が止まって
しまい今では花の付いてるは、この鉢だけです。 来年はもっと株が
殖えるだろうけど、どうしようかと思案中・・・・・

 
サガミジョウロウホトトギス (相模上臈杜鵑草) (我が家にて)
10/25 何年か前に野草の知人から頂いた物です、先日来咲きだして
撮ってみました。

頂いてから一昨年株分けをしたのですが、また株分けの時期が来てる
ようです。

 
ダルマギク (達磨菊)          (我が家にて)
10/21 山野の湿った所に生える2年草。 知人に咲きだしてると↓の花と
一緒に情報を頂いたので見てきました。
この地では株は小さいが足の踏み場に困るほどに咲き誇ってて、どれを
撮ろうかと迷う程でした。

 
イヌセンブリ (犬千振)        (新城市)
10/21 蛇紋岩地の草むらに生える2年草。 盗掘で自生地によっては
激減した野草です、今日訪れた地では蕾の株を結構多く見る事が出来た。
咲いてるのはまだ数株でしたので歩き回れば踏み潰してしまいそうだから
程々にして帰りました。

 
ムラサキセンブリ (紫千振)        (豊川市)
10/14 葉がサジのような形なのでこの名が付いたようです。
海岸の水辺や礫地等に生える2年草。
↓のハママツナとほぼ同じ所に生えて、この地ではすでに終盤でしたが
探したら、まだ旬の姿を見る事が出来たので撮ってきました。

 
ハマサジ (浜匙)           (渥美半島)
10/14 海岸の水辺に生える1年草。
秋には全体が赤く染まると言うことで、時期を想い訪れてみましたが
まだ多くは青いのが多かったです。
↑の草花ともに、以前に情報をいらだいてて、頃合いを見て訪れて
みました。

 
ハママツナ (浜松菜)          (渥美半島)
10/13 山地の木陰に生える多年草。
この野草の存在を知ったのは昨年でした、当地では見た事が無く
訪れた事のある地域に自生してると知り、時期を見て訪れてきました。
残念ながら、まだ開花してるのは少なくて、やっと咲きだしてるのを
見つけて撮ってきました。

 テイショウソウ                  (静岡県)
10/13 林下に生える、冬緑性シダ植物。
訪れた地では、日当たりはあまりよくない場所にて目に付いたので
撮ってきました。

 
フユノハナワラビ (冬の花蕨)       (静岡県)
10/13 我が家で咲いてる園芸種の大文字草です、もう10年くらい前に
南信州の道の駅にて見つけて購入したものです。
今年も数鉢の大文字草なかでこの鉢が一番最初に咲きだしたので撮って
見ました。

 
園芸種のダイモンジソウ (園芸種名、伊予の華)  (我が家にて)
10/11 先日来、もうボチボチ咲きだすのではと例年咲く場所を覗くも
まったく何時咲くのか分からない程の状態でしたが、今日あっちこっちと
探したら、全部で10株程でしたが咲きだしていました。
ヨーロッパ原産の越年草の帰化植物。

 
キレハヒメオドリコソウ         (当市東部)

 (別名、モミジバヒメオドリコソウ)
11/10  山野の湿った所に生える多年草。
時期が来て先日より咲き具合はと訪れるも思うような花に会えず
咲き終わったのも眼に付くようになり、この辺でと思い撮ってきました。

 
スイラン (水蘭)           (葦毛湿原)
10/10 山地の林内に生える落葉低木。
早い時期から見に訪れていたのですが、中央の実は花が終わって
既に実が出来てて、遅かった〜と思った事でした。

 
ケヤマウコギ (毛山五加木)      (新城市)
10/10 山地の木陰に生える多年草。
訪れた地では、今が一番見ごろを迎えていたので撮ってアップです。

 
セキヤノアキチョウジ (関屋の秋丁子)    (新城市)
10/10 低山から高山までの湿った岩の割れ目などに生える多年草。
訪れた地では濁流で大群生が消えてて残念でした、残ってた株で
綺麗に咲いてるのを選んで撮ってきました。

 
ダイモンジソウ (大文字草)       (新城市)
10/10 園芸種の草花ですが、我が家で最後に咲きだした種類の
杜鵑ですが、自生地は宮崎県の一部の地域と図鑑に乗っております。
一番気に入ってる花です。

 
キバナノホトトギス (黄花の杜鵑)      (我が家にて)
10/9 まさかビックリの花が頂き物の草花の鉢から一株咲いていました。

昨年の7月8日にアップのページにてヒロハハナヤスリを茶臼山にて
見ていますので、今日見てビックリですがアップです。

 
ハナヤスリ (花鑢)           (我が家にて)
10/9 ↓の4日にアップの花と一緒で、購入の鉢から芽を出した株の
白花で、我が家にきて2〜3年の時は何株か有りましたが、ここ何年かは
絶えてしまったと思っていたんですが、今年は狭い庭の空き地に一株と
鉢の隅に一株の2株に白花を見たので撮ってアップです。

 
白花のホトトギス            (我が家にて)
10/7 南アメリカ原産の多年草。
初夏のころから咲いてるのを見ていますが、訪れた地の藪の縁で
これまた綺麗に咲いてて、撮らずにおれませんでした。

 イモカタバミ (芋傍食)      (豊田市)
10/7 山地や丘陵の日当たりの良い、やや乾いた所に生える小低木。
訪れた地ではこれと言って撮りたい被写体の物が見当たらず、思い出して
ひょっとしら1輪くらい咲いてるのではと探したら、咲きだしてるのを含めて
数輪ありました。

 
コウヤボウキ (高野箒)        (豊田市)
10/6 山野の草地や林の縁などに見られる多年草。
訪れた地では、すでに幾つかの株に紫の小さな斑点を沢山つけた花が
結構多く見られました。

 
ヤマハッカ (山薄荷)        (新城市)
10/6 気まぐれの、5月22日に花を撮っていますが、ボチボチ黒い実がと
訪れてみるも、かなり黒ずんできてる物のもう少しって所でしたが折角
なのでアップです。

似てる植物にサルトリイバラが有りますが、サルトリイバラは実が赤くなる
この植物は蛇紋岩地帯から石灰岩地帯に多いと言われてるようです、
それで実は柴黒色に熟すようです。

 ヤマカッシュ (山何首烏)        (新城市)
10/6 やや乾いた山肌から草原に生える多年草。
先日来訪れたいと思いながらも、やっと見に行くことが出来ましたが
目的の場所のは下刈りされてて、辛うじて残ってた花を撮ってきました。

 
オケラ (朮)             (新城市)
10/6 北アメリカ原産のつる性寄生植物で帰化植物。
過去に撮ってる時は汗をかきかき撮っていましたが、今年はやっと
ここにきて花を見る事が出来ました。

 
アメリカネナシカズラ         (当市里山)
10/5 沼地などの水辺に生える1年草。
以前知人に情報を頂いて、今年は良い時に訪れる事が出来て
また蕾が殆どの所、咲いてるのを見つける事が出来て良かったです。

 
サデクサ               (当市内の池)
10/5 池や沼に生える多年草の水草。
訪れた地の池にて僅かな株でしたが数輪の花をみました。
自然の物なのか? 植えられた物か? いずれにしても今年初見の
花ですのでアップしました。

 ガガブタ                (当市内の池)
10/5 園芸店にて購入して何年になるだろうか?その割には
株の殖えが思わしくなくこれを入れて3鉢の数株と言うところですが
今年も1番花が咲いたので早速撮ってみました。

 
タカクマホトトギス (高隅杜鵑草)    (我が家にて)
10/4 チチブギボウシを購入した時に、鉢に小さな株の杜鵑草が
芽を出してて、それ以来10年以上なりますか、毎年廻りの鉢に種子が
飛んで勝手に芽をだし咲いてる物です。
今年も数鉢に芽を出してて、その中の株に今年一番の花が咲きました。

 
ホトトギス (杜鵑草)         (我が家にて)
10/4 今春にメダカの鉢にホテイアオイを買ってきて入れたら、
今年も細い糸状の物が蔓延ってきて、採っては別の鉢に入れて
花芽を楽しみにしていました一輪も見れずにいましたが、
今朝メダカの鉢で小さな(7mmくらい)黄色い花が咲いてて、早速
撮ってみました。

 
イトタヌキモ               (我が家にて)
 (別名ミカワタヌキモ)
10/3 今年も我が家の鉢物の園芸種ですが、季節外れに咲きだして
赤いシベが綺麗に見えたので撮ってみました。

 
ハルトラノオ (春虎の尾)        (我が家にて)
10/3 山地の湿った所に生える多年草。
オカダイコンと言われてる野草ですが、検索で調べると、オカダイコンは
近畿以西〜九州の山林内や道端で、ヌマダイコンより乾いた場所に・・・
この地は東海地方の葦毛湿原の周辺のやや湿った所に生えてる。

 ヌマダイコン (沼大根)       (葦毛湿原周辺)
10/3 畑や田んぼの畔などに生える1年草。
先月の3日にアップのナガエフタバムグラを撮ってる時に一緒に
探したが見つからず今日友に自生地を教えて貰って撮ってきました。

 フタバムグラ (双葉葎)    
  (当市北部)
10/3 水辺や湿地に生える多年草。 
葉の形を矢じりに見立てた物のようです、友に案内されて見てきた
野草です、アキノウナギツカミに似ていますが、茎に刺が無いのが
違いの特徴。

 
ヤノネグサ (矢の根草)        (当市北部)
10/3 水田や湿地に生える1年草。
友に咲きだしてると情報を頂いてみてきました。

 アブノメ (虻の目)       (当市北部)
10/2 訪れた地にて終盤の花ですが、まだまだ綺麗に咲いて
いたので撮ってきました。
目的の野草が有ったんですが、今年は何故か一株も見られず
ガッカリでしたが、綺麗に咲いたのが見れてよかったです。

 
カリガネソウ (雁金草)     (新城市)
10/2 山地の樹林内などに生える、茎の下部は木質化して
低木状になってる。
日当たりの良い株の花は、既に終盤で咲きだしてるのを選んで
撮ってきました。

  
ミカエリソウ (見返草)     (本宮山)
10/2 チベットや中国原産の多年草。
1年草ソバと違って多年草なので、宿根ソバとも呼ばれてる
ようです。
昭和の初めに小石川植物園植栽されて、逸出して各地に
野生化してるようで、これも河川敷に群生してるのを撮って
きたものです。

 
シャクチリソバ (赤地利蕎麦)   (豊川市)
10/2 湿った所に生える多年草。 
開花時期も終盤ですが、訪れた地にて小さい花ですが
意外と存在感を感じて撮ってきました。

 
ミゾカクシ (溝隠)    (当市北部)