トップへ

17−3月度 気まぐれショット

未の気まぐれショット記録
17年度 1月 2月
16年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
15年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
14年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
13年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
09年度 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
3/31
移動中に眼に飛び込んできた白花、思い出して以前もこの地で
見てた菫。 雨が降り出す直前の為か、花の開き具合が良くない。

 
シロバナツクシコスミレ(白花筑紫小菫)   (当市北部)
3/31
葉脈の沿って紅村彩色の斑が入る個体で、花色は匂い立坪菫と
良く似てる、葦毛湿原への遊歩道沿いに見られる。

 
アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)    (葦毛湿原周辺)
3/31
友の情報で早速訪れて見たら、思いの外大株を見る事ができた。
葦毛湿原無いから周辺で結構見られるが、これだけ大株に見える
群生はこの地では珍しい。

 
フイリフモトスミレ(斑入り麓菫)     (葦毛湿原周辺)
3/30
これも友よりの情報で、これを目的に出かけてきました。
これも山地の日当たりの良い所に生える多年草。
昨年もこの地で見る事が出来てたが、こんなにも早く咲いてるとは
思いもしませんでした。

 
ホタルカズラ(蛍 葛)         (新城市)
3/30
日当たりの良い草地に生える多年草。 これも友より情報で
出掛けて見てきた。 少し位置が高くて私の背では撮り難かった。

 
オカオグルマ(丘小車)           (新城市)
3/30
3日前に友に教えてもらった株です、その時は蕾ばかりでしたが
移動中に寄り道して覗いたら咲き出してたので撮ってアップです。

 
斑入りヒメフタバラン            (新城市)
3/30
中国原産の2年草。 これも移動中に眼に飛び込んできた花です、
まだ田の広い地で数輪の開花でした。

 
レンゲソウ(蓮華草)          (当市北部)
3/30
北アメリカ原産の帰化植物。 移動中に眼に飛び込んできた株で
他にもう一株見る事が出来たが、その内にあっちこっちで群生の
様を見る事になるでしょう。

 
ハルジオン(春紫苑)          (当市北部)
3/30
友より開花情報を得たので早速訪れて見てきました。
まだ昨年程の花数にはならないが、それでも綺麗に咲いたのを
見ることが出来ました。

 
白花のカラスノエンドウ(烏の豌豆)      (当市北部)
3/30
数年前に友に頂いた野草で、1〜2年前は地に這った蔓に可愛い
花を咲かせてたのを撮っていた。 今年は蔓の所へ頑固な雑草が
生えてしまい除草剤を蒔いたら一緒に枯れてしまった。

これは、ロウヤガキの根伏せの鉢に可愛い芽を出して咲き出した
物を撮って見た。

 
ツタバウンラン            (我が家にて)
3/29
山地に生える常緑低木。 早い時期から蕾をみてて、訪れる
度に覗いてたらやっと開花が見られた。

 
ミヤマシキミ(深山樒)           (葦毛湿原)
3/29
丘陵から山地の日当たりの良い所に生える。
湿原内にも見られたが、ここでもほぼ同じように他の草に混ざって
咲いてるのを数株見つけて見栄えの良いのを選んで撮ったもの。

 
フモトスミレ (麓 菫)          (葦毛湿原)
3/29
葦毛湿原で見られるアズマヒキガエルの卵、例年に比べて約
一か月は遅れてる。 また今年は例年の5分の1位で極端に
少ない。

 
アズマヒキガエルの卵          (葦毛湿原)
3/29
山地の尾根筋から乾いた所に多くを見る。
山の稜線から南側の乾いた所では早い時期に開花情報を得てるが
例年見る山の北側のやや乾燥気味の所で今年も少し遅れて見る
事が出来た。

 
マキノスミレ (牧野菫)          (葦毛湿原周辺)
3/29
日当たりの良い丘陵から山地に生える。
例年結構多く見られる所では、株数はほぼ例年通りに見られるが
今の時点では開花はこの株だけでした。

 
ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)      (葦毛湿原周辺)
3/28
二昔の事になりますが、知り合いから大きな鉢のサツキを
頂いた中に芽を出して咲き出して以来、毎年周りの鉢の何処かで
咲き出す花。
今朝蕾が膨らんでて、お昼過ぎに覗いたら咲いてたので撮ってみた。

 
ヒメスミレ(姫 菫)           (我が家にて)
3/28
約10年くらい前に頂いた野草で、今ではこの鉢に3株と、別の鉢に
2株殖えて、お昼過ぎに覗いたら1輪綺麗に開いてた。

 
センボンヤリ(千本槍)         (我が家にて)
3/28
日当たりの良い所に多くを自生する多年草。
たまたま訪れた日当たりの良い山肌に可愛く咲いてるのを見つけて
喜び勇んで撮った物。撮ってる時は花弁が綺麗に開いてると思って
撮っていたが、画像の右側の花弁が今一開き具合に少々落胆。

 
フデリンドウ(筆竜胆)         (新城市)
3/28
丘陵から山地にかけて日当たりの良い所に生える多年草。
まだ早いかもと訪れて見たら、僅かに2輪の開花。

 ホタルカズラ(蛍 葛)         (新城市)
3/28
↓の近くで他はと徘徊してたら、一株に1輪だけでしたが綺麗に
開花したのが有りました。

 
ウマノアシガタ(馬の脚形)          (新城市)
 別名、キンポウゲ(金鳳花)
3/28
山野の日当たりの良い所に生える多年草。
何かないかと覗いた所で3〜4株咲き出していました、まだ完全に
開ききっていないが、一番開いてたのをアップ。

 
ヒメハギ (姫 萩)           (新城市)
3/27
↓と同じ所で見られる物で、どの株を見ても葉ともに結構綺麗で
結構多く見られたが、中でもお気に入りを見つけて撮って来ました。

 
フキノトウ(蕗の薹)           (当市中部)
3/27
↓の7日に開花情報で撮って以来の訪れでしたが、既に沢山の株に
黄色の花穂を沢山付けて遠目でも目立っていました。

 
キケマン(黄華鬘)            (当市中部)
3/27
↓の11日に今年初の開花を見て撮ってるが、今日訪れた所では
沢山の花房に開花が見られた。

 アオキ (青 木)           (当市中部)
3/27
訪れた地にて大量に種子をつけた蔓を見つけて おやおやでした。
他の所は殆どかが種子は付いててもまばらで、画像の他本当に沢山
低木に蔓が絡んで全ての蔓に鞘に種子が付いてた。

 
タンキリマメの種子(痰切豆)         (新城市)
3/27
昨年より少し遅れるてやっと開花を見る事が出来ましたが、
全体的にはまだまだまばらで全部で10株程度の株に開花。

 
ヒメフタバラン(姫二葉蘭)     (新城市)
3/27
我が家の鉢物で、早い時期から開花を楽しみにしてた蕾にやっと
撮って見ようと思える花容姿に見えたから撮って見ました。

 
シュンラン (春 蘭)           (我が家にて)
3/26
山地の湿った所に多くを見る多年草。
ここの野草を見る度に一時の群生は盛り返す事は無いのかな・・・・
以前伊吹山の麓で見た時は、田の畔の湿った所に大群生してた事を
思い出す。

 
ネコノメソウ(猫の目草)         (当市北部)
3/26
山地の林下に生える多年草。 
以前群生してた所で、写真を撮ろうと思う場合足場に困る程
群生してた所は、今では盗掘に遭って今年覗いて見るも姿が見えず。
この地も芽が殖えて目立つと無くなる事から、この株も危ないと思えど
数年前より一向に殖えず、目立たない事は地盤の関係で増え難いか。

 
ヒトリシズカ(一人静)           (当市北部)
3/26
山地のやや湿りっ気の多い所に生える落葉低木。
例年みる所で今年まず雄花の開花が見られた、次は雌花を
撮ってみたい。

 
コクサギ(小臭木)           (当市北部)
3/25
植栽物で、明るい場所で咲き出してたので撮らせて頂いた物。
本来は山地のやや湿った樹林内に生える常緑低木。

 
フッキソウ (富貴草)         (当市南部)
3/24
我が家の鉢物で、先日来咲き出してたのを撮った物。
何年か前に富山に行った帰り道に、国道41号線沿いの野草店に
寄って進められて購入物。 本来は斑入りだったが今は消えてしまい
ただの青葉。

 
ショウジョウバカマ(猩々袴)       (我が家にて)
3/24
↓でアケビの花を撮ってるが、三つ葉木通は今春初物。
色が濃いので思う様に撮れず、やっと何とか花の形が分る
程度に撮れました。

 
ミツバアケビ(三葉木通)        (当市南部)
3/24
↓のテングチョウに続いて日当たりの良い所でハコベの花等に
飛び移ってたのを今年初と思い撮った物。

 
ベニシジミ                (当市南部)
3/24
これも、何もないなと思いながら徘徊中に眼に飛び込んできた物
一か所に結構多く立ち上がってた。

 
ツクシ (土 筆)              (当市南部)
3/24
訪れた地にて他の草花が見当たらない所に、意外と日当たりの
良い草地に数株生えてて、目に付いて撮った物。

 
タチツボスミレ(立坪菫)          (当市南部)
3/23
西日本ではもっとも普通に見られる白花と図鑑に。
当地では数年前よりあっちこっちで多くを見られるようになり
この地でも数年前は一株しか見られなかったが、今日は7〜8株程
見る事が出来た。 
図鑑によるとセイヨウタンポポと同様に、受粉しなくても種子が出来
ると記載されてる。

 
シロバナタンポポ(白花蒲公英)      (渥美半島)
3/23
先日友より当市の民家で咲いてるのを見たと情報を得たので
ならば自生地はと訪れたら、数有る中でこの木だけが沢山の
開花を見る事が出来ましあt。

 
シデコブシ(四手辛夷)        (渥美半島)
3/23
この地のこの野草は、全体的には終盤を迎えてる様相ですが、
中にはこのように見事に咲き誇ってる株も見られて撮ってきました。

 
セントウソウ(仙洞草)          (渥美半島)
3/23
この野草は今までは伊良湖岬で撮ってる事が多かった。
昨年にこの地にて季節外れの花を見て以来、本来の時期に
咲くのを待って訪れて開花を見る事が出来ました。

 
コバノタツナミ(小葉立浪)         (渥美半島)
3/23
これも例年見てる所で咲き出してる多年草。
まだまだしっかりと咲いてる株は見られなかったが、次に訪れた
時はしっかり開いた花が見られると思います。

 
ウラシマソウ(浦島草)          (渥美半島)
3/23
例年見れる所で今年も一株に開花が見られました。
昨年も24日に見る事が出来て撮ることが出来ていましたが、
今年は少し遅れての開花のようです。

 
イカリソウ (碇 草)         (渥美半島)
3/22
2月の27日に新芽が吹いたのを撮って以来の訪れに。
名前の由来になったと思われる姿を再度撮りに。

 
ヤブレガサ(破れ傘)         (当市北部)
3/22
赤みの強い紫色だが、濃淡の変化が多い野草。
訪れた地にて心地よい日差しを受けて、結構多くの株が気分よく
咲き誇ってた。

 ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)  (当市北部)
3/22
↓の16日に開花2輪目を撮った株が、一週間後の姿はほぼ
蕾を残さず全部開花状態。

 
カタクリ (片 栗)            (当市北部)
3/22
早い時期に開花を見て撮った後は、一向に綺麗に咲いた所を
見る事が出来なかった。 
今日は風は強かったが自生してる所は風裏の陽だまり状態の所で
全体的にはまだまだですが、このように固まって咲いてるのも。

 
カテンソウ (花点草)           (当市北部)
3/19
アケビを探してる時に眼に飛び込んできた寄生木。
以前はこの実を食べに来てたヒレンジャクが、今年も来てなかった為
この時期でもこんなにもたわわに実って残ってる。

ネットで検索してたら、この実を食べたら葡萄の感触でポカリを薄めた
味で結構行けるようでした。

 ヤドリギの実 (寄生木)         (当市中央)
3/19
↓の13日に初花を撮って以来、後数日で沢山の花が見られる筈と
アフリカチゴアヤメとの兼ね合いで訪れて見たが、残念なほど花数が
少なくて、今日も探して撮って来た。

 アケビ (木 通)              (当市中部)
3/19
群生して沢山の花が咲き誇ってる様を撮りたかった。
頃合いを見てて今日訪れて見たら、想像以上に沢山の花が
咲き誇ってて、まとまって咲いてる所を選んで撮って見た。

 
アフリカチゴアヤメ           (当市公園)
3/19
二鉢ある内の小さい方の鉢で、今朝水やりをしてる時に気が付いた。
大きい鉢の方を蕾を見てて後数日で咲くなと思って見てたら、小さい
鉢の方で葉で隠れてて気が付かなかった。

 
パンダカンアオイ            (我が家にて)
3/18
落葉樹の下や林の縁に群生する多年草。
開花は気候に左右される事の多い野草で、今日は穏やかな
日差しで気分よく咲き誇ってくれてた。

 
キクザキイチゲ(菊咲一華)        (新城市)
3/18
山野の林内ややや乾いた所に生える多年草。
訪れた所の植林地の縁で意外と多きい株が眼に入り撮って
来たもの。

 ヒメカンスゲ(姫寒菅)            (新城市)
3/18
タテハチョウ科の蝶で、山地の陽当たりの良い所辺りで春一番に
飛び交う蝶。羽を広げた所で約3センチ位の小さい蝶。

 
テングチョウ               (新城市)
3/18
山地の半日陰の所に多くを見るが、ここでは岩場の日当たりの
良い土が堆積した所に結構多くの株に綺麗に咲かせた株が
有った。

 
ナガバノタチツボスミレ(長葉の立坪菫) (新城市)
3/18
山の清流の流れる所に生える多年草。
開花情報を頂いて訪れて見たら、結構多くの株に花が咲いてて
中でも一番多く開花してるのを撮ってアップです。

 
ワサビ (山 葵)            (新城市)
3/18
山地のやや乾いた所に多くを見る多年草。
↓の花を探してる横で、早々に咲き出してる花を見っけて
ラッキーでした。

 
センボンヤリ(千本槍)         (新城市)

 
3/18
人家周辺や人里近い山地の日当たりの良い道端などに見られ
葉から花の形とうに変化の多い菫。
側弁に毛が生えてるのを確認、関西に多いと図鑑に。

 
ヒゲコスミレ(髭小菫)         (新城市)
3/18
山麓や土手や道端などに生える多年草。
通り道沿いに止まった山肌にハコベなどと一緒に生えてた所を
覗いたら黄色い弁からシベまで見えて、やっと撮る気になれた
被写体でした。

 
ヒメウズ(姫烏頭)           (浜松、北区)
3/17
我が家でやっと1輪の開花を見る事が出来ました。 早い時期に
避けて除草剤を蒔いたのだが失敗で大きく悪影響を・・・・
何とか残りの株で咲いてくれたので撮ってアップです。

 
ルリハコベ(瑠璃繁縷)          (我が家にて)
3/17
日当たりの良いやや乾き気味の草地に生える2年草。
友より開花情報を頂き、家に居たが即飛び出して現地へ
お陰で綺麗に咲いてるのを見る事が出来ました。

 
コケリンドウ(苔竜胆)         (豊川市)
3/17
↓の11日に今年初の花を撮ってアップしてるが、今日再度覗いたら
花数が一気に増えてて、このように2輪重なっての開花も見られた。

 
 ウグイスカグラ (鶯神楽)        (葦毛湿原周辺)
3/17
日当たりの良いやや湿った所に生える2年草。
今日の軟らかい陽射しに湿原内でも全部で10輪ほどの開花を
見る事が出来た。湿原内開花1号として。

 
ハルリンドウ(春竜胆)         (葦毛湿原)
3/17
平地から高山まで見られ場所に寄っては花色の変化が多い多年草。
先日来咲き出してると情報を得てたので、葦毛湿原周辺で探したら
まだまだ蕾が多い中、綺麗な開花を見つける事が出来た。

 
ショウジョウバカマ(猩々袴)       (葦毛湿原周辺)
3/16
友より咲いてると連絡を頂き、陽射しを見たらまだまだしっかりしてる
その場で見に行く事にして早々に出かけて撮って来たものです。
日当たりの良い草地から、林の縁などに生える多年草。

 
アマナ (甘 菜)           (当市北部)
3/16
山地に生える常緑低木。 たまたま徘徊してる場所で、あの
独特の匂いが鼻をくすぐる。 
探して見たら結構多くの花が見られた。

 
ヒサカキの♂花             (当市北部)
3/16
山野の湿った所に生える多年草。 
昨日友より半開きの花の画像を見せてもらい、今日の陽気からして
綺麗に開花してる筈と訪れると、2輪目の花が咲き出してた。

 
カタクリ (片 栗)           (当市北部)
3/16
山野に生える多年草。 
毎年思う事に植栽物なんだろうかと、当初に比べて随分株が
殖えてるから見頃時には多くの花が見られるかと思います。

 
イチリンソウ(一輪草)         (当市北部)
3/15
先日来より覗いてた株がやっと開花で撮る気になった。
このての野草も盗掘に遭う事が多い為、何とか自然に殖えて
欲しい物です。

 
ミノコバイモ (美濃小貝母)       (新城市)
3/15
特に東海地方に多い事からこの名が付いてる。
この地では花数はまだ少なかったが、これからは一株でも花数が
多く見られるようになる。

 
トウカイタンポポ (東海蒲公英)      (新城市)
3/15
山地の半日陰のやや湿った所に多く見る多年草。
全体的にはまだまだですが、それでも撮って楽しむには良い花数。

 
ヤマルリソウ(山瑠璃草)         (新城市)
3/15
綺麗に咲き誇ってると情報を頂いて初めて訪れてきました。
人気になってて見物客の多い事、丁度往来の切れた所を
撮ってみた。

 
鳳来の河津桜              (新城市)
3/14
別花を求めて訪れたついでに覗いてみたら、結構多くの斑無しの
花を見る事が出来た。 
周りには通常の花が群生してるが珍しいしく思います。

 
ホトケノザ斑無し(仏の座)       (当市北部)
3/14
ヨーロッパ原産の帰化植物。
繁殖力が強くて道端から空き地などに生える2年草。 
ホトケノザが畑一面に大群生してる所は何か所か見てるが、
繁殖力が強いと言ってもここまで群生してるのは珍しと思い
撮って来たもの。

 
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)      (新城市)
3/13
山野に見られる落葉つる性木本。 
訪れたついでに寄って覗いてみたら、3輪ほどの開花を見るも
これだけが花弁が綺麗に開いてた。

 
アケビ (木 通)              (当市中部)
3/13
中国原産の帰化植物。
開花情報を得てたので寄って見てきました、全体的にはやっと開花
しだした所でしたが近似中には結構多くの花が見られるでしょう。

 
バイモ (貝 母)            (当市中部)
3/11
山地の日当たりの良い所に生える落葉低木。
今年も早い時期から開花を待ってた花、 やっと手持ちのカメラで
何とか見られる花を撮る事が出来た。

 
ウグイスカグラ (鶯神楽)         (葦毛周辺)
3/11
山地の林内に生える常緑低木。
早い時期から、モウボチボチ開花するのではと覗いてた花ですが
沢山覗いた木の中で、この木の房に1輪だけ開花を見っけ。

 アオキ (青 木)
            (当市東部)
3/11
暖地の山地に生える常緑高木。
運よく幼木に雌花を付けてる木を見る事ができました、
昨年に葦毛湿原にて伐採されてたイヌガシの雄花を見て以来
今春も気になってた木。

 
イヌガシの♀花(犬 樫)        (当市東部)
3/10
民家周辺の道端から山地の林下に見られる。
林道の日当たりの良い吹き付けの割れ目から芽をだして、冴えない
咲き具合だけど、この時期にこれだけ固まって咲いてる事に珍しく
感じました。

 タチツボスミレ(立坪菫)
         (当市北部)
3/10
山野に生える落葉低木。
訪れた林道の日当たりの良い所で1輪だけ開花を見る事が出来た
4〜5月にかけて野山の至る所で見かけるようになるでしょう。

 
クサイチゴ(草 苺)            (当市北部)
3/9
この地のこの野草は一時より激減して、時期もまだ早い関係も有って
探しながら特にこれはと思う被写体がこの一つ。
開花まではまだ暫くかかりそう。

 
ネコノメソウの蕾 (猫の目草)       (当市北部)

3/9
植栽物と思われるが開花情報を頂いて早速立ち寄って
見てきました。
よく見ると、既に上部で咲いたので落花してるのが見られる。

 ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)    (当市中部)
3/9
↓の1日に今春開花1号をアップした後、本日の10:30に撮った物。
恐らく今が一番満開時と思われる。

 
ハルトラノオ(春虎の尾)         (我が家にて)
3/9
早春に地植えの株が芽を出して来た時に、大株になる予感から
鉢に植え替えをしたのがやっと咲き出して。

 
キクザキリュウキンカ(菊咲き立金花) (我が家にて)
3/8
日当たりの良い草地に生える多年草。
これも別物を目的に行くも開花が見られず、代わりに一株だけ
小さな株だけど咲ててくれた。

 
オカオグルマ(丘小車)          (新城市)
3/8
田の畔から湿った所に生える多年草。
別物を探してたら、本来群生してる所には1輪も見られず、
日当たりの良いやや乾いた土手にて見つけた今季初の花。

 ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)        (豊川市)
3/7
これも開花情報を頂いてて、やっと見る事が出来ました。
季節外れに近く早い時期に撮ってるが、本来の季節に入っての
一号の花になりそうです。

 
オドリコソウ(踊り子草)         (当市北部)
3/7
開花情報を頂いて早々に訪れて撮ってきました。
昨年は22日に撮ってるので、今年は随分早いです。

 
キケマン(黄華鬘)            (当市中部)
3/5
今日開花情報を得て出先から急きょ寄り道で撮ってきました。
昨年は1輪だけでしたが、2月の15日に見てるが約10日ほど
遅い開花です。

 ユリワサビ(百合山葵)         (当市北部)
3/5
開花情報を既に得てたが、やっと見に行くことが出来ましたが、
着いて直ぐに沢山の開花が分かる程粒々が大きくなってた。
また撮ろうと近づいたらミツバチが大量に蜜を吸いにきてて
ブンブンと賑やかでした。

 
アオモジ (青文字)           (奥浜名湖畔) 
3/5
昨年は2月の24日に開花したのを撮ってアップしてるが、今年は
約10日遅れての開花です。

 
ヒメリュウキンカ(姫立金花)          (我が家にて)
3/5
絶えてしまったと思ってた我が家の節分草。 今朝まいた残り水の
所に一株だけ咲いてるのを見つけた。 新しい芽も一株あるが
来年は流石に絶えてしまうだろうとショック・・・・・

 
セツブンソウ              (我が家にて)
3/5
表示に偽りあり??   イエロー表示に蕾が沢山付いてくれて
楽しみにしてたら、あれ? 赤紫色が強く出てる・・・・・

正直気分はブルー クリスマスローズの交配は難しいって事?

 クリスマスローズ            (我が家にて)
3/5
ネットの友より頂いた草花。
1年遅いと思いながら植え替えの為 鉢から抜いたら、鉢の縁まで
新芽〜細根がビッシリ。 
固くてどうして解そうと思うも上手い事行かず、無理に解いたら
途中から千切れたり。 何とか細根の付いた宿根の尖った先が
恐らく新芽だろうから極端に減らして植えこんでみた。

 ヒメイズイの宿根           (我が家にて)
3/4
道端から畑の縁から土手などに多いつる性の2年草。
早い時期に見に行った折に、細長く蕾が見えてて近日中に開花と
楽しみにして何度訪れた事か。 
今回やっと2輪の開花を見るも思う様に撮れなかった、また日を
改めて訪れて下弁も開花したのを撮って見たい。

 カスマグサ               (当市中部)
3/4
堤防上を蹄の音が聞こえて来て、見上げれば目の前を走り出した。
↑の花を撮りに行ってて再度見てつい撮ってしまった一枚。

 堤防上を走り出した馬
3/4
樹木に着生する多年草。 
↓の2点に比べて地味な小さな花を咲かせる、開花は7月の
暑い頃見上げながら撮ることが多いため撮り難い花です。

 クモラン (蜘蛛蘭)            (奥三河)
3/4
樹木や岩に着生する小型の多年草。 
これも4〜6月頃に淡黄褐色の小さい花を長い柄に房状に沢山
付けて咲く。

 ヨウラクラン              (奥三河)
3/4
樹木や岩などに着生する常緑の小型蘭。蕾が出来てた4〜5月に
開花を見られる。
着生蘭のなかでも、盗掘に遭う事が多い植物で、いままで見てた
所の物は殆ど人の手が入り多かれ少なかれ消えてる。

 
カヤラン (榧 蘭)          (奥三河)
3/4
これも↓のと同じく群生してると情報を頂いて見てきた物です。
少し離れた所からでも直ぐに自生してるのが分かる程でした。

 
フキノトウ              (奥三河)
3/4
白花の節分草の開花情報を頂いて見てきました。
この地は日陰地になり例年開花の遅い所で、全体的にはまだまだ
これから開花が増えるで有ろうと思われます。

 
セツブンソウ (節分草)        (奥三河)
3/3
昨年は2月24日に、この数倍もの開花をアップ出来てたが
今年は随分遅れての開花になりました。
枝穂も育て方が下手で少ないが今朝見たらやっと3輪の開花。

 
アケボノアセビ(曙馬酔木)         (我が家にて)
3/1
近道で通った所、もう北帰行で居ないかもと思いながら車の
窓から覗いたら、まだ居た。 
カメラ持参で近寄ったら察知した手前に居た鳥たちが一斉に
バタバタ〜〜 白鳥も一瞬何事か? でもその後は
落ち着いた様子になり、2羽の子供も首の所に僅かに灰色が
残ってるだけで随分成長した雰囲気になっていました。

 
オオハクチョウ(大白鳥)         (当市北部)
3/1
先日来僅かに咲き出してたが。思う様なシベが見られず待ってたら、
今朝赤いシベを見せながら開き出してたので、太陽に当たる位置に
置いて待ってたら僅か半開きになった。

 
ハルトラノオ(春虎の尾)         (我が家にて)
3/1 
ギボウシの鉢に青い部分が土から顔を出してて、一瞬何だろうと
思うも直ぐに思い出してギボウシの株元から出てたのを外した所。
恐らく10年以上前になると思いますが、お隣の奥さんに一芽頂いた
草花です。 
奥さん曰く私も頂いた物だけど、殖えすぎてしまい始末に困ると・・・・
私もあっちこっちの鉢から芽を出し、花を付けてたので鉢に寄っては
処分してた草花です。 
今回は別鉢に植えて花を見ようと思って3芽一鉢に植え替えを。

 アメリカスミレサイシンの宿根       (我が家にて)