09-7/11 梅雨明け間近の花々
近場の花を撮って、あの花この花と追っかけしたら三河高原まで行ってしまいました
梅雨の合間の好天気に野草も綺麗に開いて見栄えがよかったです。
ナガバハッカ オランダハッカに似てるから見落とす所でした、葉をみて違いがはっきりします。 |
![]() |
ツルコウジ (蔓柑子) 昨年存在を知って今年花の咲くのをまっていました。 |
![]() |
ツルコウジの花 |
![]() |
マルバツユクサ (丸葉露草) 花数は少ないですが、覗いたら綺麗にさいていました。 |
![]() |
アリトウグサ (蟻塔草) 小さすぎて今まで気にしなかった野草、撮りやすい場所の情報を得て初めて撮ってきましたが・・・・・・ |
![]() |
コケオトギリ (苔弟切) 水田や湿地に生える1年草、名前の通り小形で、高さは10a前後、 |
![]() |
ヤブミョウガ (藪茗荷) ツルコウジを見に行ったら、全て蕾でがっかりしながら見つけた花です、牛滝の水も勢いがいいです・・・・ |
![]() |
ヒツジグサ (未草) 毎年湿地の溝で何輪かの開花を見ます、 散策の成果を求めて三河高原へ行ってしまいました・・・・ |
![]() |
![]() |
ハッチョウトンボ 湿地では相変わらず元気に飛び回っていました。 |
![]() |
シオデ (牛尾菜) 山野に生える多年草で、巻きひげで他の草や木にからみついてのびる。 |
![]() |