09-7/13 伊吹、山東、醒ヶ井の花
この時期の伊吹山の花を見たいと思って計画を立てて訪れるも
山の上ではガスで視界悪く、散策を始めてすぐに雨に降られて早々に散策を断念、
山を降りかけきたら小雨から、雨も止んで所々に寄って散策してきました。
キバナノカワラマツバ (黄花の河原松葉) 高山の日当たりのよい草地や瓦礫地に生える多年草、 |
![]() |
イブキトラノオ (伊吹虎の尾) 伊吹山で多く自生してるからこの名がついたようです、沢山咲きだしていました。 |
![]() |
![]() |
シシウド (猪独活) 山地の草地や林のふちなどに生える大型の多年草、目を引く開花でした。 |
![]() |
クサフシ (草藤) 花と全体の姿が似ている事からこの名が有るようです、 |
![]() |
ヤマホタルブクロ (山蛍袋) 本州の低山帯に生える多年草、伊吹山のは白色がほとんど、 |
![]() |
アカソ (赤麻) 茎や葉柄が赤褐色を帯びるのでこの名があるようです、 |
![]() |
グンナイフウロの種子 (郡内風露) これはこれで、目に留まる姿です、 |
![]() |
シモツケ (下野) 日当たりのよい山地や、原野などに生える落葉低木、 |
![]() |
キバナノレンリソウ (黄花の連理草) ヨロッパ原産の帰化植物、伊吹山だけに帰化してる野草だそうです、 |
![]() |
イタチササゲ (鼬?豆) 山地の日当たりのよい草地に生える多年草、 |
![]() |
キリンソウ、 (黄輪草) 麒麟草と書くことも多いとか、岩場、崖、山の草原などに生える多年草、 |
![]() |
キハギ (木萩) 山野の日当たりのよい所に生える落葉低木、 |
![]() |
オトギリソウ、 (弟切草) この時期になってあっちこっちで見かけるようになりました、 |
![]() |
エビラフジ、 (箙藤) 山地の谷沿いに生える多年草、、葉は偶数羽状で互生、 |
![]() |
エビガライチゴ、 (蝦殻苺) 茎、葉柄、花柄、萼などに赤く長い毛が密生する様子をエビの殻に例えたものとか、 |
![]() |
ヘクソカズラ (屁糞蔓) 花弁まで赤色が伸びてる珍しい現象です、 |
![]() |
シオデ ♂ (牛尾菜) 山野に生える蔓性の多年草、巻きひげで他の草木にからみついてのびる、 |
![]() |
ヤマブキ (山吹) とっくに終わった花と思っていましたが、まだ何輪か咲いて眼の保養ができました、 |
![]() |
ミヤマママコナ (深山飯子菜) 既に終盤でしたが、意外と多くの株をみました。 |
![]() |
山室湿原 ヒツジグサ (未草) 未の刻に開花するからこの名前が、でも実際にはもっと早く開花すようです、 |
![]() |
湿地らしいしっちで素晴らしい山室湿原です、 |
![]() |
バイカモ (梅花藻) この地は量的には少ないですが、花を近くで見れる場所として良い所と思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
地蔵川のバイカモは水量も多かった為に、咲いてる所も水に潜っていて蕾状態でしたが この水の清らかさに心洗われる思いでした。 |
![]() |
![]() |