09-7/30 南信州の花々
急きょ出掛けた南信州、目的の花も数点有り何とか見ることができて良かったですが、
天気もお昼ごろから青空が広がって、久し振りに気持ちよく散策ができました。
ギンバイソウ(銀梅草) 覗いたところで、咲きだした所の花を見ることができました、 |
![]() |
セリバシオガマ (芹葉塩竃) 寄ってみたらまだ少ないですが、今年もぼちぼち咲き出していました、 |
![]() |
オオヤマサギソウ (大山鷺草) 偶然道沿いの山肌の湿地に何株か見ることができました、 |
![]() |
![]() |
ノギラン (芒蘭) ここではまだ綺麗な朱色のシベが目立ってきれいでした、 |
![]() |
ママコナ (飯子菜) ここでも綺麗に咲きだしていました、 |
![]() |
![]() |
クサレダマ (草連玉) この野草が綺麗に咲いて群生してると、つい止まって撮りたくなります、 |
![]() |
チダケサシ (乳茸刺し) 小さな花がふわふわして穂のように一杯咲いて見入ると綺麗です、 |
![]() |
ボタンズル (牡丹蔓) 葉がボタンの葉によく似てるからこの名があるようです、道沿いの木立に絡んで咲きだしていました、 |
![]() |
エゾスズラン (蝦夷鈴蘭) 初めて見る野草です、花は緑色でとっても地味な花でした、 |
![]() |
エゾスズランの花 |
![]() |
トリアシショウマ (鳥足升麻) 標高が高いとまだ咲きだしたところです、 |
![]() |
シャクジョウソウ (錫杖草) 樹林のなかのやや暗い所に生えるから目立ちます、 |
![]() |
ツリフネソウ (釣舟草) 山地の湿った所に生える1年草、今年も咲きだしていました、 |
![]() |
タマガワホトトギス (玉川杜鵑草) 沢沿いの湿った所や岩場に生える多年草、全体的にここではボチボチ終盤でした、 |
![]() |
![]() |
シロバナウツボグサ (白花靫草) 毎年一か所で咲く白花今年は遅かったです。 |
![]() |
クルマバナ (車花) 山地の草原などに生える多年草、結構花もついていました、 |
![]() |
マルバノホロシ ネットの友に教えていただきました、 |
![]() |
イワアカバナ (岩赤花) 山地の湿りっけのある所に生える多年草、 |
![]() |
オオヤマフスマ (大山衾) 山地の草原や道端などに生える多年草、 |
![]() |
フシグロセンノウ (節黒仙翁) 山地に生える多年草、山肌に目立ってさいていました、 |
![]() |
コイチョウラン (小一葉蘭) 葉が根元に着くことから一葉の名がある、亜高山の針葉樹林の中に生える多年草、 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |