09-8/6 奥三河の花
梅雨明けになっても、まだ冴えない天候が続く中、気になってる花を見にいってきました、
時々晴れ間が見えて良い傾向と思っていましたが、ホンゴウソウを撮ってる時は今にも雨が
落ちてきそうな気配の暗さで最悪、その後やはり雨が・・・・・
シデシャジン (四手沙参) 今年初の開花をみました、これからは結構あっちこっちでみかけるでしょう、 |
![]() |
フシグロセンノウ (節黒仙翁) 山地の林の中などに生える多年草、 |
![]() |
オトギリソウ (弟切草) 日当たりの良い草地に生える多年草、見つけるとつい撮ってみたくなります・・・・・・ |
![]() |
シロバナイナモリソウ (白花稲森草) 終盤とはいえ、まだまだ綺麗にさいていました、 |
![]() |
マネキグサ (招草) 花が手招きしてるように見えるからついた名と言われています、まだ数株の開花で寂しかったです、 |
![]() |
カモシカ 下を向いて散策中、上の方でカッカッ(爪が岩に当る音)? 見上げれば私を見てて動こうともせず、 |
![]() |
トチバニンジン (栃葉人参) 山地の半日陰に生える多年草、既に良い色に輝いてるのがありました、 |
![]() |
アオフタバラン (青双葉蘭) 山の木陰に生える多年草、すでにネット上で見かけるようになって、探して撮ってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ゲンノショウコ (現の証拠) 東日本では白色が多く、西日本では赤色が多いそうですが、この地方は白を多くみかけます。 |
![]() |
キツネノカミソリ (狐の剃刀) 山野に生える多年草。 |
![]() |
キソチドリ (木曽千鳥) 葉の展開は色々あるようで、野草の専門家の話で、奥三河のは細葉とも言われてるけど、 細葉はもっと細いからこの名で良いでしょうと・・・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒナノシャクジョウ (雛の錫杖) 友から大株を見せて頂いてるから、ここで探してみるも通常の大きさしか見当たりませんでした。 |
![]() |
ホンゴウソウ (本郷草) 昨年見ることができた所で、今年も見ることができましたが、昨年より痩せて見えるから 来年もここで見れるか不安です・・・・・ |
![]() |