立山室堂の花ー2
ヨツバシオガマ (四葉塩竃) 高度が上るにつれて綺麗な花弁を見ることが出来ました、 |
![]() |
イワツメクサ (岩爪草) 本州中部地方、乾燥に強いとか綺麗に咲き誇っていました、 |
![]() |
エゾシオガマ (蝦夷塩竃) 本州中部地方以北、白からクリーム色の花冠が明るい緑葉によく映える、 |
![]() |
ヒメクワガタ (姫鍬形) 東北地方から中部地方の日本海側の高山に生える多年草、 |
![]() |
![]() |
ゴゼンタチバナ (御前橘) 既に終わってる花と諦めていましたが、有り難い事にまだ咲いて残っていてくれました、 |
![]() |
チシマギキョウ (千島桔梗) 特徴の花冠の縁に長い毛が生えてる、 |
![]() |
コケモモ (苔桃) 亜高山や高山で普通に見られる常緑の小低木、 |
![]() |
タカネツメクサ (高嶺爪草) ほぼ終盤でしたが、まだ綺麗に咲いてるのが良かったです、 |
![]() |
トウヤクリンドウ (当薬竜胆) 8月中旬より咲きだして、9発遅くまで花をつけるようです、 |
![]() |
チョウノスケソウ (長之助草) この花の発見者である、長之助への献名だそうです、初の野草です。 |
![]() |
シラタマノキ (白玉木) 針葉林やハイマツ林の林縁や明るい岩場にはえる、実や葉を折ると、 サロメチールの独特な匂いがするそうです、一度匂いを嗅いで見たかった^^ |
![]() |
イワショウブ (岩菖蒲) 亜高山帯の湿原に生える多年草、 |
![]() |
イワギキョウ (岩桔梗) イワギキョウは花冠に毛は生えず見分けができます。 |
![]() |
![]() |
ここからは2日目の散策になります、 称名滝への道すがらの画像と草花を・・・・・・ 悪城の壁の見事な景観です、 |
![]() |
![]() |
ゲンノショウコ (現の証拠) 別名ミコシグサ、下痢止めの民間薬として有名、西日本に赤い花が多く、東日本には白花が多い。 |
![]() |
キツリフネ (黄釣舟) 一番良い時期だったようで、綺麗にさいていました、 |
![]() |
クロバナヒキオコシ (黒花引起こし) 山地に生える」多年草、初めて見る花です。 |
![]() |
![]() |
シシウド (猪独活) 山地の草地や林のふちなどに生える大形の多年草、 |
![]() |
オオアキギリ (大秋桐) 葉の先が尖り鋸歯はやや不揃い、分布は北陸地方 |
![]() |
テンニンソウ (天人草) 山地の木陰に生える多年草、 |
![]() |
称名滝、 350mの落差日本一を誇る、国指定の天然記念物、 |
![]() |
富山市内の環水公園 とっても素晴らしい公園でした、吹く風も心地よくって散歩をするに最高に良い所と感じました、 |
![]() |
稲荷公園、 ここも綺麗に整備されて、芝生の奇麗なこと、つい撮ってみたくなりました、 |
![]() |
ヒヨドリジョウゴ (鵯上戸) 山野に生える蔓性の多年草、全体に軟毛を密集、稲荷公園にて見つけました、 |
![]() |
![]() 今回お世話になった方々ともに 向かって左に時さん、私の右に0さん、Mさんと 皆さん本当に有難うございました。 |