09-8/24 伊吹山の花
秋風が感じられる伊吹山、また、もりびと会員の地元の方に案内を頂いて、
今の旬の花を案内を頂いて楽しんで来ました。
快晴の天気に 風も秋を感じ肌に心地よい散策でした、 |
![]() |
クサボタン (草牡丹) 山地の草原や林の縁に生える、終盤ですが、何とか見れるのを撮ってみました、 |
![]() |
ルリトラノオ (瑠璃虎の尾) 伊吹山の山頂付近の草地に生える多年草、 |
![]() |
ニセイブキゼリ (偽伊吹芹) 深山に生える多年草、以前はイブキゼリとされていたようですが、差異だあるとかで新名がつけられたようです、 |
![]() |
イブキトラノオ (伊吹虎の尾) 伊吹山に多かったからこの名が付いたようです、近くで2株だけでしたが見ることが出来ました、 |
![]() |
オオヒナノウスツボ (大雛の臼壺) 山地の日当たりのよい草原や林の縁などに生える多年草、 |
![]() |
シモツケソウ (下野草) 殆どが終わってる状態でしたが、有難い事に綺麗に咲いて残ってるのが有りました、 |
![]() |
ヒメフウロ (姫風露) 息の長い花です、お陰で綺麗に咲いてる花を見ることが出来ました、 |
![]() |
ハクサンフウロ (白山風露) 高山の草地に生える多年草、時期的に遅いかと思いましたが見れて良かったです。 |
![]() |
イブキフウロ (伊吹風露) 花弁の切れ込みが特徴のようです、 |
![]() |
ミツバフウロ (三葉風露) 山野の草地に生える多年草、 |
![]() |
ワレモコウ (吾亦紅) 群生してると見入ってしまいます、まだまだ綺麗に咲いておりました、 |
![]() |
サラシナショウマ (晒菜升麻) イブキトリカブト (伊吹鳥兜) 旬の花同志が競って咲いてる風景が見れました、 |
![]() |
ツリガネニンジン (釣鐘人参) 低地の河原の土手から高原まで広い範囲に生える、 |
![]() |
ススキ (薄・芒) 伊吹も秋の装いが始まっています、 |
![]() |
好天気に恵まれて、最高の散策日和でした、 |
![]() |
タムラソウ (田村草) 山地の日当たりの良い草原に生える多年草、綺麗に咲きだしていました、 |
![]() |
![]() |
ツルニンジン (蔓人参) 別名ジイソブ、朝鮮人参の偽物として、出回ったことも有るようです、 |
![]() |
アカソ (赤麻) まだまだ綺麗な色合いに誘われて撮ってきました、 |
![]() |
クサフジ (草藤) 息の長い野草で、まだまだ綺麗に咲いてるのがありました、 |
![]() |
ゲンノショウコ (現の証拠) 別名ミコシグサ、綺麗な赤色を見ることが出来ました、 |
![]() |
イブキレイジンソウ (伊吹玲人草) 意外なほど丈が低くって見落としてしまいましたが、まだ全般的に開花は早かったです、 |
![]() |
イブキコゴメグサ (伊吹小米草) この花を見たさに出掛けた様なものです、随分前より咲きだしていたようです。 |
![]() |
ウメバチソウ (梅鉢草) ここでは既に終盤の花もあって、随分前より咲いてるようです。 |
![]() |
![]() |
アキチョウジ (秋丁字) アキチョウジと思いましたが、花の間隔が空いてるから? |
![]() |
ヒナノキンチャク (雛の巾着) 和名は果実を小さな巾着に見立てたものだそうです、 |
![]() |
![]() |