09-9/7 東濃の花々
(一部西三河の花も)
久しぶりに東濃へ花散策に行ってきました、見たいと思ってた花々を、
友の案内のお陰で楽しく見ることができました、感謝感謝です。
ツリフネソウ(白花)(釣舟草) ツリフネソウの仲間見分け、距が渦巻き状に巻きこんでいるもの、左程巻き込まない物、 キツリフネのように巻きこまない物等も判断の一つ・・・・・ |
![]() |
ツルリンドウ (蔓竜胆) 山地や丘陵の木陰に生えるつる性の多年草、あそこもここもと沢山咲いていました。 |
![]() |
シラヒゲソウ (白鬚草) 山地の湿地に生える多年草、年々株が少なくなってるような・・・・・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
イワショウブ (岩菖蒲) 山地~高山の湿地に生える多年草、今年も同じ所で咲いていました。 |
![]() |
エゾオオヤマハコベ (蝦夷大繁縷) 名前の通り中部地方で見られる事が珍しく、北海道で自生の野草、 情報を頂いて恵那市まで出かけて見てきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チョウジタデ (丁子蓼) 水田や湿地に生える1年草、珍しくコンクリートの隙間から芽を出して大きくなっていました、 |
![]() |
ヒガンバナ (彼岸花) 中国原産の多年草、古い時代に日本に入ったと考えられてるようです。 モッキアゲハが蜜を吸引に来た所を撮る事ができました、密には毒は無いんだろうか? |
![]() |
タヌキマメ (狸豆) 豆果を包んだ毛深い萼がとっても印象的で初見の花です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ミドリヒョウモン いちばん普通に見られる大形ヒョウモンチョウ、子孫繁栄に頑張っていました・・・・・ |
![]() |
ミズトンボ (水蜻蛉) 日当たりの良い湿地に生える多年草、全国で見られるようですが、初見の花です、 |
![]() |
![]() |
ミズオトギリ (水弟切) 今年初めて見る事ができました、一番良い時間帯にみれて良かったです、 |
![]() |
コバノカモメズル (小葉の鷗蔓) 山野に生えるつる性の多年草、湿地のあっちにもこっちにもと見かけました、 |
![]() |