09-9/10 奥三河の花
(一部南信州の花)
8月末に見に行ったキバナアキギリ、この時は蕾固しでしたが、既に開花して終わってる花もあり、
秋の花を他の花も探せば、結構咲きだしておりました。
ジンジソウ (人字草) 山地の湿った岩場などに生える多年草、 |
![]() |
![]() |
キバナアキギリ (黄花秋桐) 花の形がキリの花を思わせるから、この名があるようです、山地の木陰に生える多年草。 |
![]() |
![]() |
ツルニンジン (蔓人参) 林のふちなどに生えるつる性の多年草。 |
![]() |
アズマレイジンソウ (東玲人草) 山地の林のふちなどに生える多年草、 |
![]() |
ヤクシソウ (薬師草) 山野の日当たりの良い良い所に生える2年草、 |
![]() |
ヒメジソ (姫紫蘇) シソを小形にしたような姿なのでこの名が、山野の道端や林のふちなどに生える1年草、 |
![]() |
アケボノソウ (曙草) 山地の湿った所に生える2年草、開花が増えて目立ってきました、 |
![]() |
![]() |
ユウガギク (柚香菊) 葉は薄く、羽状に切れ込む物が多い。 |
![]() |
コメナモミ 茎は殆ど無毛、山野の荒地や道ばたに多い1年草、メナモミより全体に小形、 |
![]() |
![]() |
ハンゴンソウ (反魂草) 山地のやや湿り気のある草地や林の縁に生える大型の多年草。 |
![]() |
![]() |