09-9/18 近隣の花
好天気に気を良くして、気になってる花を見てきました、
散策してると場所によっては暑さを感じましたが、花々は秋の花です
ヒキオコシ (引起こし) 淡い色の花が次々と咲く、葉は非常に苦いとか・・・・・ |
![]() |
![]() |
アケボノシュスラン (曙繻子蘭) 山地の樹林内に生える多年草、今年も花付が良くなかったです、 |
![]() |
![]() |
ホソバウンラン ヨーロッパからアジアにかけての原産、園芸種として出回っているようです、 思わぬ処で見たので、一枚アップです。 |
![]() |
イヌコウジュ (犬香?) 山地の山道の脇などに普通に見られる1年草、 |
![]() |
オタカラコウ (雄宝香) 他ではすでに終わってる花ですが、この地方の山ではまだ奇麗に咲いております、 |
![]() |
![]() |
オオヤマハコベ (大山繁縷) 山地の林の中に生える多年草、自生地では下刈がされていて、咲いてる株は少なかったです。 |
![]() |
![]() |
エンシュウハグマ まだ咲きだしたところで、2株しか咲いていませんでしたが、もうじきあっちこっちで咲きだす事でしょう、 |
![]() |
![]() |
カラスノゴマ (烏の胡麻) ここで咲くカラスノゴマの花が一番好きです、水不足で枯れてしまったのも多々、 雨が降ってやっと花も奇麗に咲きだしていました、 |
![]() |
![]() |
シモバシラ (霜柱) 花も目立つけど、初冬の氷柱が素晴らしい、山地の木陰に生える多年草、 |
![]() |
![]() |