09-9/24 秋分の奥三河の花
(一部茶臼山)
日通は汗ばむ日差しですたが、日陰に入れば爽やかな風に気持ち良く花散策ができました
さすがに秋を思わせる花等に様変わりしてきました。
アズマレイジンソウ (東伶人草) 山地の湿った半日陰の林の縁に自生、ここにきて花が咲きだして目立ってきました、 |
![]() |
![]() |
キツリフネ (黄釣舟) 里に近い自生地では、既に終わってる花ですが、奥三河ではまだ奇麗に咲いていました、 |
![]() |
コシオガマ (小塩竈) 奥三河ではずいぶん前より咲き誇っていたようです、 |
![]() |
シロバナツリフネソウ (白花釣舟草) 情報を得て見に行ってきました、小さいけど3株ほどありました、 |
![]() |
![]() |
シロヨメナ (白嫁菜) 山地の木陰で良く眼にする野草、 |
![]() |
センブリ (千振) 日当たりの良い草地に生える2年草、昨年に続いてここにて咲き誇っていました、 |
![]() |
![]() |
アケボノソウ (曙草) 時期が来たら、山の湿地に目立って咲気出しています、 |
![]() |
エンシュウツリフネ (遠州釣舟) 名前の通り、静岡の北遠から愛知の奥三河に自生する、 |
![]() |
ミヤマヒキオコシ? (深山引起こし) 深山の林内に生える多年草、 |
![]() |
![]() |
ウメバチソウ (梅鉢草) 山地の日当たりのよい湿った草地に生える多年草、 |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマボウシの実 (山法師) 赤く色ずいた実がとっても目立っていました、赤く熟すと食べられるとか、甘酸っぱく美味しいらしい、 |
![]() |