09-10/11 南信州の花
一部奥三河の花
高天気に気を良くして奥三河から、南信州にいってきました、
秋本番の花々を見ながら、紅葉もボチボチ見ごろになって、肌に当たる風の気持ちの良いこと
しっかり楽しんできました。
キッコウハグマ (亀甲白熊) 先日見つけた群生地を再度見に行くも、台風の影響で杉の葉は一杯落ちて覆い被さってしまい、 残念ながら、茎は曲がってしまい、情けない格好でした。 |
![]() |
![]() |
マムシグサ (蝮草) 赤い実が目立ってきました、全体的に奇麗に見えたから撮ってきました、 |
![]() |
ニシキナギナタコウジュ 日本では長野県東部に唯一自生する植物とか? ここは奥三河の一か所ですが、 工事の機械に種が付いてきたか? 盛り土ようの土に紛れてきたのか、不明です・・・・・ |
![]() |
![]() |
リンドウ (竜胆) この花としては良い時期だったでしょうか? 結構開花をみました、 |
![]() |
ホソバツルリンドウ (細葉の蔓竜胆) 本当はもう少し後で、紅葉と一緒に見に行く予定でしたが、やはり咲いてはいましたが蕾が多くて 後一週間後辺りが紅葉とも見ごろを迎えると思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
散策路から西方向を見た処、愛知の一番高い茶臼山と萩太郎山が中央左端にポコポコと見える、 |
![]() |
ツルリンドウの実 早いものです、もうこんなに赤く奇麗な実が生っておりました、 |
![]() |
タチコゴメグサ (立小米草) 白い小さな花を米粒に見立てて小米草の名が・・・・・ カメラを持った人が覗きこんでいたので、一緒に見たら小さな花が咲いていました、 既に花は終わってる株もありました。 |
![]() |
![]() |
マルバノキ (丸葉の木) 葉が丸いのでこの名があるようです、これは植えられた木のようで、本来は山地の谷間に生える 落葉低木、紅葉がきれいなので庭に植えられることが多いとか・・・・ |
![]() |
マルバノキの花 |
![]() |
マルバノキの実 |
![]() |