10-5/8 奥三河の花々
約一週間前に訪れた時は、まだ固い蕾と思っていた草花が早々に咲いていました、
お陰であの花この花と思いだして速足で廻って見てきました。
ジエビネ 自生の、ジエビネ今年も健在で殖えていました、採られる事無く何時までもここで咲き誇ってほしいです。 |
![]() |
マイズルソウ 情報を得て見に行くと物すごい群生でした、本来はもっと標高の有る所で見る野草ですが 高原の一角で群生していました。 |
![]() |
![]() |
イカリソウ 県内では白色黄色は見ていますが、この色のイカリソウを見るのは初めてです。 |
![]() |
![]() |
コンロンソウ 株は低かったですが、存在感は結構ありました。 |
![]() |
ラショウモンカズラ この花は県外に行かないと見れないと思っていましたが、情報を得て見る事が出来てうれしかったです。 |
![]() |
![]() |
ワチガイソウ 一週間前に行った時は見つける事が出来ず、忘れ物を撮りに行ってきました・・・・ |
![]() |
![]() |
シコクスミレ これも今年は遅れているように思われます、今日も開花は少なかったです。 |
![]() |
タチカメバソウ 山地の沢沿いなどの湿った所に生える多年草、今日は随分開花が増えていました。 |
![]() |
![]() |
トウゴクサバノオ ことしも終盤に鳴った野草、名前の通りに種子がサバの尾に似て花と両方見れました。 |
![]() |
コチャルメルソウ 山地の谷沿いに生え、相変わらず群生をしております。 |
![]() |
コテングクワガタ 以前に比べて丈がとっても小さくって、見落とす程でしたが、覗けば花を一杯付けていました、 |
![]() |
ユウシュンラン ギンランよりさらに小形、一週間程前に訪れた時は、数株全部蕾でしたが一気に開花してました、 |
![]() |
![]() |
イチョウラン 見れば撮って見たくなる花です、この株の花をよく見れば紫色の斑点が大きく鮮明に見えます。 |
![]() |
![]() |