10-5/13 伊吹の花々
昨年この時期に見た花々を今年も見たくなって訪れてきました、残念ながら今年は温暖な春を
感じる事が出来なかった事が、野草にも影響したのか? 目的の花は思うように見れませんでしたが
他の花々で楽しんできました。
伊吹山スカイラインより琵琶湖方面を望むも、雲が低く時折小雨に降られる散策でした |
![]() |
ヤマトグサ(大和草) 日本特産種で、日本人によって初めて学名を付けられた植物とか・・・・・ |
![]() |
エンレイソウ (延齢草) 山地の湿った所に生える多年草、花は終盤でした、 |
![]() |
ハシリドコロ (走野老) 茎や葉はみずみずしく、美味しそうだけど有毒なので要注意、 |
![]() |
フタバアオイ (双葉葵) 山地のやや湿った林床に生える多年草、 |
![]() |
ウスバサイシン (薄葉細辛) 山地のやや湿った林床に生える多年草、 |
![]() |
オオカメノキ (大亀の木) 高さ2〜5mになる落葉低木 |
![]() |
サンカヨウ (山荷葉) 山地から亜高山の林内に生える多年草、訪れた前夜?に雨に打たれて花弁が・・・・・ |
![]() |
ヤマエンゴサク (山延胡索) 山野の林内に群生する多年草、 |
![]() |
コウグイスカグラ? |
![]() |
五色の滝 初めて訪れて見ました、山奥には色んな滝が有るもんです、 |
![]() |
ツクバネウツギ (衝羽根空木) 5個の萼片は全部同じ大きさで、プロペラのように開いてる、 |
![]() |
ウワミズザクラ (上溝桜) 山野に生える落葉高木、高さは10〜20m |
![]() |
ヤマキケマン (山黄華鬘)?? |
![]() |
ツルシロカネソウ(蔓白金草) 沢の岩の窪みに根を降ろして、この花一輪のみ見る事が出来ました、 |
![]() |
サワハコベ (沢繁縷) 沢の付近に多くの株をみましたが開花は2輪しか見る事が出来ませんでした、これからの花の様です、 |
![]() |
ツクバネソウ (衝羽根草) 奇麗に開ききった花をやっと見る事ができました、 |
![]() |
ラショウモンカズラ (羅生門蔓) 山地のやや明るい林内に生える多年草、 |
![]() |
オドリコソウ (踊り子草) 山野や道ばたの半日陰などに群生、ここ伊吹では雑草のごとくでした、 |
![]() |
白っぽい花が多い中、ピンクの良い色の花が目についたので・・・・ |
![]() |