10-6/17 湿地の植物
数年前に教えて貰って初めて訪れた湿地、この時はコバノトンボソウが、想像以上に有って、
探す事もなく見つける事が出来たけど、今では探してやっと、あそこにここにと見つけれる程度に
自然消滅しない事を祈るばかりです。
コバノトンボソウ (小葉の蜻蛉草) 今ではこのように少ない状態です、見えますか? |
![]() |
ここにきて、やっと口の開いた開花を見る事が出来ました、 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雌のハッチョウトンボ |
![]() |
雄のハッチョウトンボ |
![]() |
ウスノキの実 (臼の木) 奇麗に色ずいた実が見れました、食べゴロかも・・・・・ |
![]() |
カキラン (柿蘭) ここの湿地でも結構咲きだしていました、 |
![]() |
サワランの蕾 (沢蘭) 残りの花の蕾が1個有りました、後一週間もしないうちに開く事でしょう、 |
![]() |
帰りに寄った葦毛湿原 ノハナショウブ(野花菖蒲) 終盤の野草ですがもまだまだ眼につきました。 |
![]() |
![]() |
ヤブムラサキ (藪紫) 山地に生える落葉低木、既に花の終わってるのも有りましたが、開花を見つけて撮ってきました、 |
![]() |
ハンゲショウ (半夏生) 花のころに葉が白くなり花が終わると再び淡い緑色になる、 半化粧とも書くとか化粧が始まってきました。 |
![]() |
カキラン (柿蘭) 湿原の一か所で今が盛りのごとく咲いていました、 |
![]() |
ササユリ (笹百合) 葦毛では既に終わってると思っていましたが、残り花が奇麗に咲いていました。 |
![]() |