10-8/16 初秋の南信州の花
8月も後半に入って、草花も入れ替わりになって来ました、例年通りヤマジノホトトギスが
咲きだして、エンシュウツリフネも咲きだしました。 これから秋の花が楽しみです。
ヒヨドリバナ(鵯花)にアゲハチョウ |
![]() |
ゲンノショウコ (現の証拠) 花は、西日本では紅紫i色、東日本では白色が多いようです。 |
![]() |
イケマ 山地に生える蔓性の多年草、そろそろ終盤でした。 |
![]() |
タチコゴメグサ (立小米草) 山地の乾いた草地に生える半寄生の1年草、 |
![]() ![]() |
ネジバナ(捩花) 林道を歩いていたら、やたら目に着いて、この花だけが特別奇麗な色合いでしたので・・・・・ |
![]() ![]() |
ヤマブドウ (山葡萄) 山地に生える落葉つる性本、果実は直径8_ほどの球形に、秋に黒紫色に熟すと、食べられるそようです。 |
![]() |
クガイソウ (九蓋草) 山地〜亜高山の日当たりの良い草地に生える多年草、ここではまだまだ奇麗に咲いていました。 |
![]() |
イワアカバナ(岩赤花) 山地〜亜高山の沢沿いなど湿った所に生える多年草。 |
![]() |
ヤマユリ(山百合) 山地や丘陵に生える多年草、終盤で下が結構目に着きました。 |
![]() |
ホソバヤマハハコ (細羽の山母子) 日当たりの良い山地の草原に生える多年草。 |
![]() |
マツムシソウ (松虫草) 山地や高原の日当たりの良い草地に生える2年草、 |
![]() |
ホツツジ (穂躑躅) 山地の日当たりの良い所に生える落葉低木、えんやこらして登って見てきました、 |
![]() |
チダケサシ (乳茸刺) 乳茸(チチタケ)は食用キノコで、チダケサシの花が咲くころが旬とか・・・ これをチダケサシに刺して運んだことからこ名が有るようです。 |
![]() |
ヤマジノホトギス (山路の杜鵑草) 山野の林の中に生える多年草、訪れた地では既に種子が出来てる株が結構ありました、 |
![]() |
![]() |
ツルリンドウ(蔓竜胆) 下刈された草の押され下に隠れるようにありました、 |
![]() |
エンシュウツリフネ(遠州釣舟) 東海の愛知と静岡の県境のみに自生すると言われております。 |
![]() |
![]() |
見て頂いてありがとうございます。 |