10-10/16 奥三河〜南信州の花
今夏の猛暑の影響で例年通り咲いた花も有りましたが、10〜15日くらい遅れての開花がほとんどでしたが
ここにきてやっと、秋の花を見る事が出来て、毎年同じ所で開花を見る事が出来ました。
ダイモンジソウが岩に付着して咲き誇る沢ですが、今年は遅れています。 |
![]() |
ダイモンジソウ (大文字草) 低山から高山までの湿った岩の割れ目などに生える多年草、ここではまだ咲きだした所でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
オヤマボクチ(雄山火口) 山地の日当たりのよい草原に多く生える多年草、 |
![]() |
セキヤノアキチョウジ (関屋の秋丁字) 今の時期、山地の木陰などで群生して咲き誇って目の保養ができます、 |
![]() |
ホソバノツルリンドウ (細羽の蔓竜胆) この花も全体的には開花が遅く、まだ蕾を多く見ました、 |
![]() |
![]() |
この木だけが見事に紅葉していましたが、葉先が強風にやられて傷んでいました、 |
![]() |
リンドウ (竜胆) 日本の秋を代表する花のひとつ、日が陰ると閉じてしまう花、 |
![]() |
イケマの種子 初めて見るイケマの実ですが、意外なほど沢山の実を付けていました、 |
![]() |
既に弾けていたイケマの種子 |
![]() |
タチコゴメグサ (立小米草) 他の茎はほぼ終わりですが、僅かこの株が花を多めにつけていました、 |
![]() |
![]() |
マルバノキ (丸葉の木) 葉が丸いのでこの名がある、花が暗紅色なのでベニマンサク(紅満作)とも言うそうです、 |
![]() |
![]() |
ニシキナギナタコウジュ (錦薙刀香需) 長野県の東部に僅か自生とか、ここは愛知の奥三河ですが、山肌の盛り土に種が混ざってのものかも? |
![]() |
![]() |
キッコウハグマ (亀甲白熊) 山地のやや乾いた木陰などに生える小形の多年草、ここでは昨年より2週間遅れで開花です、 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |