10-11/11 初冬の渥美半島
またまた青空の半島を散策に出かけてきました、昨日とは打って変わって小春日和の常春の地、
汗をかきながら主にアゼトウナを求め、他の花から景色などを撮って楽しんできました。
初冬の海ならではの静かな景色です、釣り人が大勢糸を垂れてのどかさを感じました。 |
![]() |
パンパスグラス 潮をまともに受ける場所にて青空に映えて、 ツワブキ共に撮って来ました。 |
![]() |
クコ (枸杞) 図鑑では花期が7〜11月、日陰で奇麗な花が見れました、 |
![]() |
ハマアザミ (浜薊) 太平洋の海岸の砂地や礫地、草地などに生える多年草。 |
![]() |
イワダレソウ(岩垂草) 殆どの株の花は終わっていますが、僅か蕾状態ですが見る事ができました、 |
![]() |
クコの実 花は流石に少ないですが、ここにきて赤い実が目立ってきました、 |
![]() |
ウチワサボテン 一輪のみ開花がみれました、 |
![]() |
日出の石門の駐車場より |
![]() |
![]() |
![]() |
ハマナデシコ (浜撫子) 図鑑によると花期は7〜11月と、一か月前はこれほどの花数を見る事が出来ませんでした、 |
![]() |
ツルソバ (蔓蕎麦) 暖地の海岸に生える多年草、目立っていました。 |
![]() |
タンキリマメ (痰切豆) ここにきて一気に弾けて特徴の黒い実がよく目立っていました。 |
![]() |
コバノタツナミ (小葉の立浪) 一株だけでしたが、時期外れの開花です。 |
![]() |
サケバヒヨドリ (裂葉鵯) 一昨年は数本に固まって咲いてるのを見れたけど、下刈とうで減ってしまいました、来年はどうなりますか・・・ |
![]() |
アゼトウナ(畦唐菜) 10月中旬に出かけた時は、一輪の開花も見れませんでしたが、今日は例年通り多くの花を見る事が出来ました、 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お昼頃になると、続々と漁船が魚場から我先に白波をたてて帰ってきました、 |
![]() |
何時もの景色ですが、波の無い静かな海と恋路ヶ浜です、 |
![]() |