11-4/16 奥三河の花々
やっと春らしい陽気になって、野草の世界も動き出しましたが訪れて散策するも、蕾がやっと見えてた
ミヤマセントウソウなど遅れてる花も有りますが、それでも撮って楽しむには充分の花を見る事が出来ました。
イチリンソウ (一輪草) 1本の茎に花を1個つけるのでこの名がある、山野に生える多年草。 |
![]() |
![]() ![]() |
タチキランソウ 毎年咲きだすと思いだすのがこの地のこの花、岩の割れ目に根を降ろしてのが見られます。 この大株は道路と吹きつけの法面の境に根を張ってました。 |
![]() |
![]() ![]() |
ミツバツツジと思われるが、 地元の人が↑のタチキランソウを撮っていたら、この下でミヤマツツジがバア〜〜と咲いてると教えてくれたので撮って来ました。 |
![]() |
キバナハナネコノメ (黄花花猫の目) 東海地方に分布、ハナネコノメの変種とも言われております、シベが飛び出してるのはそっくりである。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
バイカオウレン(梅花黄連) 針葉樹林に多い多年草、梅の花に似てる事からこの名がある。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
コチャルメルソウ チャルメルソウの仲間ではもっともよく見かける。 |
![]() |
イワネコノメソウ 沢の縁から岩の苔との共存のネコノメソウ、場所によっては群生しております。 |
![]() ![]() |
ヒカゲツツジ (日陰躑躅) 日本特産の常緑低木、あまり陽の当らない所に生えるのでこの名がある。 |
![]() |
![]() ![]() |
イワカガミ (岩鏡) 県内では結構大きい群落も見られる所もありますが、ここでは左程の群落ではない。 |
![]() |
![]() ![]() |
樹林帯の中でミツバツツジが陽を受けて華やかでした。 |
![]() |