11/4/26 渥美半島の花々
春本番を迎えて、山の花も幾つか楽しんできましたが、海辺の花も色々咲いてるはずと
潮風を気持ちよく受けながら、気になってる所を廻ってきました。
サワオグルマ (沢小車) 図鑑では山間の湿った所とか休耕田に見かけると出ておりますが、今の所この地でしか見る事が出来ておりません。 |
ニョイスミレ? 葉ともっちりとした距と萼片などはニョイスミレに見えますが、花茎の長さと花弁が気になる所ですが・・・・ |
キケマン (黄華鬘) 花も終盤でしたが、道中結構目にとまりました、 |
ハギクソウ (葉菊草) 鮮やかな萼片が目立って咲いていますが、すでに実も沢山みて終盤の花です。 |
コバノタツナミ (小葉の立浪) 葉に短毛が多い事から、ビロードタツナミとも呼ばれるとか・・・・ |
タチツボスミレ (立坪菫) 花の色は空色に近いものから、赤みの強い物など、変化が多い。 |
ハマエンドウ (浜豌豆) 海岸の砂地や草地に普通に見られる多年草、 |
ハマヒルガオ (浜昼顔) 初夏の海辺を彩る代表的な海浜植物のひとつ、 |
コウボウムギ (弘法麦) 海岸の砂地に生える多年草、 |
ハマニガナ (浜苦菜) 砂を被っても、すぐに新しい葉が砂上にでてくる、 |
シロバナマンテマ 昨年はめちゃくちゃ群生して場所では、まだ一花も見る事が出来なかったけど、環境の違うこの場所では一固まりですが・・・・ |
白波一つ無いべたなぎに見える洋上ですが、うねりが少し有るようで渚、磯場はザワザワしていました、 |