11-5/13 奥三河の花々
雨上がりの好天気に気を良くして、気になってた花を求めて徘徊してきました、今年は遅れてる花が多いなかで
まだ大丈夫だろうと思ってた花が終盤を迎えて辛うじて間に合った花など様々さを感じました。
オオタチツボスミレ |
ヌカボシソウ 奥三河の半日陰のやや湿った所ではやたら目についた野草、大群生は無いけど多かったです。 |
トウゴクサバノオ もう終わってるかと思いましたが、辛うじて残り花が見れました。 |
名前の語源になった実のサバの尾 |
タチカメバソウ この花は、ここではまだ咲きだした所でこれからは多く見られるでしょう。 |
コガネネコノメソウ この時期この地では沢沿いに多くを見る事が出来ます。 |
シロバナエンレイソウ ここではこの二株のみでしたが、これはこれで趣があって良いものだと思います。 |
イワセントウソウ 何とも細くて小さい花で、草丈も10センチ位でしたが、証拠写真にと、 |
ミヤマセントウソウ これこそ、辛うじて見る事が出来た野草の一つ、既に種子も見えるほどでした。 |
ワチガイソウ 咲かるい沢を散策中に見つけた株ですが、今が一番良い時かと思いました。 |
シコクスミレ 葉は多くを見ましたが花はこれのみ、残念名がら良いのを見れなくって、ここでは時期的にはまだ早いって事のようです。 |
ウスギヨウラク この地では残り物の花ですが、それでも奇麗な花を見れました。 |
イチョウラン 盗掘が多い中、これも何時までここで咲いてくれるだろうか・・・・・ |
ヒロハコンロンソウ 訪れた地ではこれ一株のみの開花でしたが、これから廻りで咲きだすのかも・・・・ |
ニョイスミレ 半日陰の山道で他の草と混ざって小さな花を咲かせていて目につきました、 |
イカリソウ 随分前に咲きだした、情報を得て気になってた花ですが、これも辛うじて見る事が出来た花です。 |
ヤマハタザオ この地では結構多くを見る事ができましたが、何せ風に弱いから撮るに難儀で証拠写真です、 |
ニリンソウ ↓のマイズルソウを見に行ったら、こちらの方が華やかでびっくりでした、 |
マイズルソウ 急遽時間を気にしながら寄った所では大群生ですが、咲きだしてるのはこれ一株しか開花なし、 |