11-7/23 南信州の花
一部奥三河の花
迷走台風のお陰で出かけた先でも土砂崩れなどで、通行不可から、濁流で河の縁に咲いてた花などが
押し潰されてる物から強い風などで倒されてる物などと、開花がが遅れてる物などで寂しかったですが、
それなりに楽しんできました。
ギンバイソウ (銀梅草) 山地の渓流沿いの木陰などに生える多年草、他の株などは終盤でしたが、これ一株だけ奇麗に咲いておりラッキーでした。 |
![]() |
シロバナイナモリソウ (白花稲森草) 山地の木陰に生える多年草。 |
![]() |
オオバジャノヒゲ (大葉蛇の髭) 山野の林内に群生する常緑の多年草。 |
![]() |
チダケサシ (乳茸刺) 山野の湿った草地、水辺、湿地などに生える多年草。 |
![]() |
![]() |
グロリオサ・デージー アラゲンハンゴンソウなどの品種改良などで出来た花だそうです。山道で目立っていたので・・・・・・ |
![]() |
ヒヨドリバナ (鵯花) 山地のやや乾いた所に生える多年草。 |
![]() |
ノリウツギ (糊空木) 山野の日当たりの良い所に生える落葉低木、 |
![]() |
オトギリソウ (弟切草) 日当たりの良い草地に生える多年草。 |
![]() |
![]() ![]() |
ノギラン (芒蘭) 山地の草地や礫地などに生える多年草。 |
![]() |
トリアシショウマ (鳥足升麻) 一番良い時なのでしょう、サカハチチョウが丁度蜜を吸いにきていました。 |
![]() |
ウバユリ (姥百合) ここではまだまだ堅い蕾でした、 |
![]() |
オオヤマサギソウ (大山鷺草) 一番良い時に見る事が出来て良かったです。 |
![]() |
これは別の場所で見つけた花です。 |
![]() ![]() |
ミヤマママコナ (深山飯子菜) 昨年はとうに咲いていましたが、今年はやっと咲きだした所でした。 |
![]() |
![]() ![]() |
ホタルブクロ (蛍袋) |
![]() |
ミズギボウシ 湿地に生える多年草、ここではやっと今年も咲きだしていました。 |
![]() |
カワラナデシコ (河原撫子) 女子のサッカーのナデシコジャパン、一躍有名になった花ですがさあ探すとなるとそう簡単には見つからず・・・・・・・ |
![]() |
シモツケソウ (下野草) 図鑑では、山地の日当たりの良い所に生えると、ここは半日陰・・・・先日来の台風の雨の濁流で押し潰されていましたが、 何株か起き上がっていました、少々寂しさが有りました・・・・・ |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
クサレダマ (草連玉) 全体的にはほぼ終わりでしたが、残り花ですが一番良い時でした。 |
![]() |
ヌマトラノオ (沼虎の尾) ここではまだ咲きだしたところで、蕾の穂を幾つか見ました。 |
![]() |
オニヤンマ 動かなかったから死んでるのかと思い枝で動かしてみたら、生きていました・・・・・ |
![]() |
アクシバ 残念な事に、今年は開花が遅いですが、花付が良くなかったです。 |
![]() |
![]() ![]() |