11-9/30 秋色の奥三河〜南信州の花
蕾を見てたフクオウソウなど気になってる花のを見に、天候は冴えない曇り空、茶臼山では
20メートル先が見えない程のガスが出て小雨交じりの悪条件でしたが、何とかウメバチソウも
見る事が出来てやれやれの気分で楽しんできました。
フクオウソウ (福王草) 山地の木陰に生える多年草、 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
セキヤノアキチョウジ (関屋の秋丁子) 山地の木陰に生える多年草。 箱根に多く見られる事から関屋を冠にしたと言われてる。 |
![]() |
ツリバナ (吊花) 丘陵から山地にかけて生える落葉低木または小高木。 |
![]() |
![]() ![]() |
キバナアキギリ (黄花秋桐) 山地の木陰に生える多年草、同じ場所でも日当たりの良い所では遅れての開花でした。 |
![]() |
![]() ![]() |
ウメバチソウ (梅鉢草) 山地の日当たりの良い湿った草地に生える多年草。 |
![]() |
![]() ![]() |
ナギナタコウジュ (薙刀香?) 山地の道ばたに生える1年草。 |
![]() |
![]() ![]() |
カワチブシ (河内附子) 関西の金剛山で発見されたため付いた名のようです、車から突如目に飛び込んできた花ですがこれ一株のみでした。 |
![]() |
アケボノソウ (曙草) 山地の湿った所に生える2年草。 |
![]() |
エンシュウツリフネ (遠州釣舟) 静岡県の北遠の一部と愛知県の北部の一部に生える1年草、思わぬ処で数株見つけて、つい撮ってきました。 |
![]() |
アキノキリンソウ (秋の麒麟草) 山地や丘陵の日当たりのよい所にはえる多年草。 |
![]() |
![]() |
ニシキナギナタコウジュ 長野県の南部に多く見られる野草のようですが、愛知県の北部にて咲きだしていました。 |
![]() |
コシオガマ (小塩竈) 日当たりの良い草原や林のふちなどに生える半寄生の1年草。 |
![]() |
汚れの無い色合いが奇麗な花だったので見入ってしまいました。 |
![]() ![]() |
オヤマボクチ (雄山火口) 山地の日当たりの良い草原に生える多年草。 |
![]() |
レモンエゴマ (檸檬荏胡麻) 山地の半日陰に生える1年草、今年もやっと開花しだしました。 |
![]() |
ジンジソウ (人字草) 山地の渓流沿いの岩壁などに生える多年草。 |
![]() |
![]() ![]() |
ヒキオコシ (引起こし) 山地や丘陵に生える高さ1メートルほどの多年草。 |
![]() |
![]() ![]() |
アズマレイジンソウ (東伶人草) 奇麗な花を目の前で見れてつい撮ってきました、花柄には屈毛が生える。 |
![]() |
ゴマナ (胡麻菜) 山地の日当たりの良い草地に生える多年草。 |
![]() |