12-4/7 近隣の花々
連日の冷えを感じる昨今、例年からすると花々も10〜2週間の遅れておるようですが、気候その物も
彼岸をとっくに過ぎてるのに、暑さを感じた時もあったけど、相変わらず真冬の格好をしての散策です。
近場を廻って気になってる花々を撮ってきました。
キケマン (黄華鬘) 海岸や海沿いなどの道ばたに生える越年草。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
ムラサキケマン (紫華鬘) 平地から山麓の道ばたに多く見られる越年草。 |
![]() ![]() |
ヒメオドリコソウ (姫踊子草) ここにきてこのように群生してる姿を見る事が多くなってきました。 |
![]() |
![]() ![]() |
サルトリイバラ (猿捕茨) 山野に普通に見られるつる性の落葉低木。 |
![]() ![]() |
表浜で小さい波にサーファーが上手に乗ってるのが見えました・・・・・ |
![]() |
コケリンドウ (苔竜胆) 日当たりのよい草地などに生える小形の2年草。 |
![]() |
![]() ![]() |
ミヤコグサ (都草) 日当たりのよい所に生える多年草。 今年初見のはなです。 |
![]() ![]() |
トウカイタンポポ (東海蒲公英) 東海地方中心に太平洋側に見られる。 |
![]() |
カスマグサ 今年初見の花ですが、昨年は2月の下旬に開花を見ております。 |
![]() |
![]() ![]() |
シャガ (射干) オドリコソウ (踊子草) 人里に近い林の中や道ばたに生える常緑多年草。 本来の開花時期がきて、結構咲きだしていました。 |
![]() ![]() |
モミジの若葉が目立っていたので・・・・・ |
![]() |
オカオグルマ (丘小車) 他の草花と間違え程に小さい丈で咲きだしていました。 |
![]() ![]() |
ヒメフタバラン (姫二葉蘭) ここにきて開花株が増えてきました。 |
![]() |
斑入りの葉も幾つか見られました、葉脈の中央に薄いラインが有ります。 |
![]() ![]() |
ウグイスカグラ (鶯神楽) 葉に毛が見られるから、ヤマウグイスカグラと言ってよいかもですが、葉の縁に紫褐色のふちどりも見られる。 |
![]() |
![]() |
モミジイチゴ (紅葉苺) 単にキイチゴと言う時は、このモミジイチゴを言う事が多い。 |
![]() |
![]() ![]() |
ハルリンドウ (春竜胆) 風裏のような場所で、陽を好む野草らしく奇麗に開花でした。 |
![]() |
![]() |
ベニシジミ ♀ 風は強く冷たさを感じた今日だけど、日差しが優しかったのかシジミチョウが気持ち良さそうに羽根を広げて・・・・ |
![]() |