12-5/26 天竜の森の花々
目的のシロヤシオを久し振りに見たいと思い出かけてみましたが、残念な事に今年は裏年?
よい時は枝一杯に白い花をつけるが、今年は何処に花があるの?状態。
他の花々も今一の感がしますが取りあえずアップです。
ホタルブクロ (蛍袋) 何時もの所で咲きだしていました、この花が咲くと夏を感じます。 |
![]() |
キリンソウ (黄輪草) 生える環境や地域によって、丈や葉の幅など変化の多い野草。 |
![]() |
一心滝 |
![]() |
![]() |
トチバニンジン (栃葉人参) 山地の林内に生える多年草、まだ蕾で花は咲いていませんでした。 |
![]() |
ヤマシャクヤク (山芍薬) 盗掘に遭って半分くらいの株になってしまったが、既に実が出来て今年も花を咲かせたようです。 |
![]() |
マルミノヤマゴボウ (丸実の山牛蒡) 山地の木陰などに生える事が多い野草、今年は結構多く株を見ました。 |
![]() |
![]() |
タチキランソウ 迷った末の同定ですが、もし間違っていたら、教えて頂けると有りがたいです。 |
![]() |
ヤマクワガタ (山鍬形) 今年は終盤だったのか、良い花は少なかった。 |
![]() |
ツルキンバイ (蔓金梅) 山地の林の縁から林下に生える多年草、今年も時期を見計らって・・・・・目的の花です。 |
![]() |
![]() |
ミヤマハコベ (深山繁縷) 川岸や沢沿いなどやや湿った所に多く生える、ここでは山肌に結構多く咲いてて今が盛りのごとくでした。 |
![]() |
ユキザサ (雪笹) 山地の林の下に生える多年草、まだまだこれからで咲いてるのは少なかったです。 |
![]() |
ワチガイソウ (輪違草) 柵の間から大株が花を幾つかつけて見栄えが良かったです。 |
![]() |
キランソウ この地ではまだ、左端に蕾の見える株がありました。 |
![]() |
マイズヅルソウ (舞鶴草) 葉は物すごく見る事が出来るのですが、咲いてる株を見つけてやれやれでした。 |
![]() |
シロヤシオ (白八汐) この木1本で、ここだけ数輪固まって咲いていました、こんな年も有るもんだと再認識です。 |
![]() |
木の裏に回ったら、一輪だけ見られました。 |
![]() |
シロヤシオの有る所から南を見た展望地の景色、 |
![]() |
ツクバネウツギ (衝羽空木) |
![]() |
ヤマツツジ (山躑躅) 山野に普通に生える落葉低木。 所々で鮮やかな色が目立って眼を引きました。 |
![]() |
バイケイソウ (梅恵草) ベンチもバイケイソウの群落の勢いで埋まりそう・・・・・・ |
![]() |
ブナ (橅) 他にも有るだろうが、ここではこれしか眼に止まらず。 |
![]() |