12-10/20 秋色渥美半島

  ここにきて、やっと秋の雰囲気になってきて朝から青空が広がって穏やかな日を感じたので
何時も寄る所に草花から景色を見てみたいと出かけてきました。

スイラン (水蘭)
寄った湿地でこれだけの群生してるとは思いませんでした。

イワダレソウ (岩垂草)
終盤の花ですが、場所によってはこのように残ってる所もありました。

渥美半島の磯場からの東方向の景色

ハマアザミ (浜薊)
蕾が多くあって、12月ごろまで順次咲き続くことでしょう、

エメラルドグリーンの海の色が、見てても気持ちがよかった・・・・・

ハマカンゾウ (浜萱草)
僅かですが残り花を見ることが出来ました。

アゼトウナ (畔唐菜)
もう少し良い花を多く見れると思っていましたが、遅れてるようです。

ススキも群落を作って秋色を添えて・・・・・・

コバノセンナ
久しぶりに寄ってみたら、咲きだした所の花を見ることが出来ました。

タンキリマメ (痰切豆)
ここでは早い時期から豆が出来てて、探したら良い色の鞘の実が陽に綺麗に映えてました

サケバヒヨドリ (裂葉鵯)
以前は数株綺麗に立ち上がってたが、今年は良いと思われる株が見られず・・・・・

イヨカズラの実 (伊予蔓)
実が今年も見ることが出来ましたが、綿毛が舞う頃に見れると良いですが、

ハマナタマメ (浜鉈豆)
もう少し実が見れるかと思ったけど、数個の実しか見られず。

ツワブキ (石蕗)
もう少し咲いてると思ったけど、数株の開花を見るも撮れるのはこれ一輪

遊歩道の1m四方の置石が台風の荒波で移動させられてる。

9月30日の台風の影響で遊歩道が波によって壊されて通行止め。

台風の影響でしょう、砂が波に持って行かれて、小さい岩と思ってたが・・・・・・・

駐車場はほぼ満杯状態でしたが・・・・・・