13-5/8 奥三河〜南信

奥三河から南信州へ気になってる草花を求めて出かけてきましたが、目的の花が蕾固しでまた出かけて来なさいって
 言われてる気分でした、また早い時期から一葉蘭と思われる葉が一か所に固まってて、あれが全部咲いたらと期待して
     訪れてみるが、残念ながら4株から花芽をだ咲いて開花してるのも有り、思いの外寂しくってガッカリも有り悲喜こもごもでした。

キバナイカリソウ (黄花碇草)
終盤でしたが、まだ少し咲き残っていました、

ミヤマハコベ (深山繁縷)
ここでは今が盛りの如くであっちこっちで・・・・

ラショウモンカズラ (羅生門葛)
目的の花の一つで、やっと咲きだした所で、数株が咲きだしていました。

カヤラン (榧蘭)
これも目的の花の一つですが、群生してたもう一本の木のはすべて剥ぎ取られてて残念でした。
これも盗られる事無く、何時までここで咲いてくれるだろうか・・・・・・

シロヤマフジ、(白山藤)
何時もっとる道沿いに時期が来ると咲き誇ってて気になる花です。花穂が短くほぼ一斉に咲きだす特徴が・・・・

イチョウラン (一葉蘭)
昨年、葉だけの時に数枚の葉を見つけて、気になってた花です、花茎が4本でもう少し期待でしたが寂しかった・・・・

ヒトリシズカ (一人静)
もう咲き終わってるだろうと覗いたら、まだ見られる姿に気を良くして・・・・
やや日当たりの良い所では・・・・

マルバスミレ (円葉菫)
この地にては、咲き誇ってる筈と訪れてみたが、日当たりの良い所では多く咲いてたが半日陰ではまだこれからって感じでした。

フデリンドウ (筆竜胆)
ここではまだこれからでしたが、蕾が立派だったのでつい・・・・・

ヘビイチゴ (蛇苺)
日当たりの良い所に生える事が多い、↓の花との違いで撮ってきました。

ツルキンバイ (蔓金梅)
山地の林の下に生える多年草、一昨年僅かですが、この地でも生えるてるのを見つけて、目的の花の一つです。
開花は3輪の見でした、

南アルプス連峰
雲一つない青空にやや少なくなった雪ですが、それでも見てて飽きない景色です・・・・
 
    荒川岳           赤石岳                      聖岳

              北岳           間ノ岳          農鳥岳          塩見岳

仙丈ケ岳

西駒ヶ岳
                        
                      恵那山                          大川入山      横岳
 
                  白花のエンレイソウ                         ヤブレガサ

シコクスミレ (四国菫)
この地ではまだまだこれからです、綺麗に咲いてるのを探して・・・・

ワチガイソウ (輪違草)
思ったより沢山咲いてて、どれを撮ろうかと迷う程に開花でした。