6月度 気まぐれショット
![]() |
6/30 果実が鈴のような型なのでこの名が 土手や林の縁などに生えるつる性の多年草 ネット上で咲きだしたと知って、 梅雨の合間に見てきました。 ウマノスズクサ (馬の鈴草) |
![]() |
6/30 道ばたや荒れ地、畑のふちなどに 生える1年草。 いつも訪れている地で今年初の花を見ました 小さい花だけど結構目につく可愛い花です。 イヌホウズキ (犬酸漿) |
![]() |
6/28 花の後萼が大きくなって果実を 包んだ姿が耳かきに似てることによるとか・・ 湿地内で木道より離れて居るところに 何株かありましたが手持ちのカメラでは 太刀打ちできず、一緒に見てた方が 何とか撮れそうな位置の花を見つけてくれて 撮ってきました。 ミミカキグサ (耳掻草) |
![]() |
6/28 丘陵や浅い山の林内に生える 多年草。 葦毛の林の中を探して見ましたが、 綺麗に咲きだしてるのが無くって、 証拠写真程度です。 オオバノトンボソウ (大葉の蜻蛉草) |
![]() |
6/27 一昨年と昨年と見ることが出来てた 株がまたまた消えていました・・・・・・ エンヤコラを繰り返して汗を一杯かいて 登りきったのに残念でした。 落胆して横道を登ったら、お陰様で二株 見ることが出来ましたが、 この株も来年見ることができるか不安に なりました。 ウチョウラン (羽蝶蘭) |
![]() |
6/27 今年は終わった花と思っていましたが エンヤコラを繰り返した所では、 まだこんなに奇麗な花を見れました。 ササユリ (笹百合) |
![]() |
6/25 山地の林内に生える多年草、 予定外の花を見ることができました。 一株咲いてるのを見つけて、他はと探したら 結構咲きだしていました。 ナツノタムラソウ (夏の田村草) (別名ダンドタムラソウ) |
![]() |
6/25 山地の草原や水田の畔などに生える 多年草。 思わぬ林道わきの湿った所で自生して おりました。 欲を言えばシベがもう少し赤色をしたのを 見たかった・・・・・ ヒメヘビイチゴ (姫蛇苺) |
![]() |
6/25 やや湿った草地に生える1年草、 ユーラシアからの帰化植物というそうです。 この画像の自生地は林道を上って行った 湿った山肌に固まって自生しています。 チシマオドリコソウ (千島踊子草) |
![]() |
6/23 我が家に来て3年目です、何とか今年も 開花を見ることができました。 後いくつ咲いてくれるだろうか・・・・ ウチョウラン (羽蝶蘭) |
![]() |
6/22 山地の樹林のなかなどに生える 常緑低木。 これも友人から貰った野草、 我が家に来て数年、素鉢8号にて幾つか 芽を出して花も多く付けて咲いています。 ヤブコウジ (藪柑子) |
![]() |
6/22 連日の雨でどこもへも出れず 裏の鉢を相手に遊んでいました。 我が家に来て10年近くなります、 野草店で可愛い名前と姿に魅かれて 購入してきた野草です。 姫 トクダマギボウシ |
![]() |
6/22 先日行きつけの喫茶店のお客さんが 駐車場で野草の即売を。 自分でも栽培が可能と思われる野草を 蕾の時に購入して来ました。 気がついたらすでに咲きだしていました。 カキラン (柿欄) |
![]() |
6/20 北アメリカ原産の帰化植物、 明治末期に千葉県で見いだされて以来 本州中心に発生してるようです。 キバナノマツバニンジン |
![]() |
6/20 南アフリカ原産の帰化植物 明治中ごろに鑑賞用に導入されたとか、 今では各地で野生化したのが多く見られます 今日も神社の林の中で一株だけ咲きだして いました。 ヒメヒオウギズイセン (姫檜扇水仙) |
![]() |
6/20 山地の湿った岩壁などに生える、 今年も手の届かないところで咲き出して いました。 毎年咲くのが早いか盗られるのが早いか? 今年も盗られるのが早かったです。 6月8日に確認してきた株が2株が消えて いました、楽しみにしていたのに・・・・・・ ウチョウラン (羽蝶蘭) |
![]() |
6/20 先月の末に小さい蕾を付けてるのを 見つけて、今日見に行くも既に終盤でした、 ならば、もう一か所ここより高いところのはと 見に行けば蕾固し調度良い時に行くのが 難しいです・・・・ ツチアケビ (土木通) |
![]() |
6/19 山地に生える落葉つる性き木本、 雄花をつける株と、雌花と両性花をつける 株がある。 これは両性花・・・・ マタタビ (木天蓼) |
![]() |
6/19 毎年気になる野草の一つです、 今年も開花を見ることが出来て良かったです 残念な事に何株か盗掘されてる事が寂しい。 来年もこの姿をここで見たいものです。 キンセイラン (金精蘭) |
![]() |
6/18 山野の草地や道端などに生える 2年草。 先日友が咲きだしたと撮ってきて 見せてくれたので、寄ってきたら数株に 開花しだしていました。 メハジキ (目弾き) |
![]() |
6/18 葦毛の林の中ではよく見かける 地味な花をつける野草です。 冴えない画像ですが、蚊に刺されながら 撮った画像です。 コクラン (黒蘭) |
![]() |
6/18 日当たりのよい草地などに生える 多年草。 昨年も同じ日に咲きだしたのを撮ってるから 今年もと覗いてみれば、沢山ある株の中で これだけが開花しておりました。 時期がくれば沢山の株に花を見ることが できる事でしょう。 ヒメヤブラン (姫藪蘭) |
![]() |
6/16 海岸の岩場や崖、草地などに 生える多年草。 花期の長い野草で時に冬場でも見ることが あります。 ハマナデシコ (浜撫子) |
![]() |
6/16 他の野草を探している時に目に 飛び込んできました。 海岸でこの色は結構目立ちます。 バクヤギク |
![]() |
6/16 前回行った時に覗いてみたけど 一つも見ることが出来なかったけど、 まだまだ少ないけど幾つか咲いてるのを 見ることができました。 イワダレソウ (岩垂草) |
![]() |
6/12 地中海沿岸の原産、一年生または 二年生草本とか・・・・ 先日より蕾らしきのが見えて、 仕事の帰り道に覗いたら、好転気に気を 良くしたようで結構咲きだしていました。 昨年程の開花はまだ見れませんが、 それなりに株を見ましたからもう少ししたら 一か所がピンク色一色になるかも・・・・・ ハナハマセンブリ |
![]() ![]() |
6/10 ある湿地の近くを通ったから寄って 覗いてみたら、小さいトンボが目に止まって カメラを車に取りに戻って撮ってきました。 ♂はすぐに見つける事が出来ますが、♀は 見つけ難かったです。 大きさは2aくらいでしょうか? 左 ハッチョウトンボの♀ 右 ハッチョウトンボの♂ |
![]() |
6/10 ヨーロッパ西部原産の半寄生の 一年生草本。 茎は直立して分岐せず、高さ40a位になる 帰化植物図鑑より抜粋。 先日咲いてると聞いて見に行って撮って きましたが、初見の野草です。 セイヨウヒキヨモギ |
![]() |
6/10 何故か今年は非常に少なくって 何所に咲いてるんだろうかと探したほどで とっても寂しさを感じました。 来年は今年以上の株を見ることを 期待したいです。 コバノトンボソウ (小葉の蜻草) |
![]() |
6/10 山地の日当たり良い草地に生える、 この地方ではトキソウより見つけ難いです。 本来はもう少し花弁が開くけど、冴えない 開き具合で終わる花です。 ヤマトキソウ (山朱鷺草) |
![]() |
6/10 今年も見ることができました、 昨年は11日に見に行ってすでに花弁に しわが寄っていたので、今年も遅いかと 思いましたが、思った以上の花を見れました サワラン (沢蘭) |
![]() |
6/8 所によっては終わってる花ですが 今日寄った所はあっちこっちと花盛り 中でもこの株の色合いが花葉ともに 色濃くって 実物通りの色合いで撮れたから・・・・・ シソバタツナミ (紫蘇葉立浪) |
![]() |
6/8 林内に生える常緑の多年草、 周りでは既に終わってる株も有りましたが、 良い株を見つけて撮ってきました。 イチヤクソウ (一薬草) |
![]() |
6/8 日当たりのよい湿地に生える多年草 先日見に寄った時に蕾が膨らんでいて 近日中に開花を思わせる雰囲気でした。 カキラン (柿欄) |
![]() |
6/4 目的の花が見つからず、結局うろうろと してたら、田んぼの畦道に沢山咲いてるのが 目に付いて撮ってきました。 ウツボグサ (靫草) |
![]() |
6/4 葉は一枚で、暗い緑色で中脈が白い 裏面は紫褐色を帯びる。 昨日撮ってきてゴミバコ行きばかりで リベンジに行くも返り討ちに遭いました・・・・・ ヒトツボクロ (一黒子) |
![]() |
6/3 山地に生えるつる性落葉木本、 茎や枝からも気根を出して、岩や木に 這いのぼる。 卵形の装飾花が目立ちます。 イワガラミ (岩絡み) |
![]() |
6/3 山地の草地や林縁などに生える多年草 今年も早々に見ることが出来ました。 キバナノヤマオダマキ (黄花の山苧環) |
![]() |
6/3 待っていた花です、今年もユニークな 形の花を見ることができて楽しんで撮って きました。 葉の形が瓜の葉に似てるからついた 名だそうです。 ウリノキ (瓜の木) |
![]() |
6/2 我が家に来て十数年毎年それなりに 花をつけて眼の保養をさせて貰っています、 葉にさわったり、もんだりするとよい香りが します。 イブキジャコウソウ (伊吹麝香草) |
![]() |
5/31 咲きだしてるとネット上で知って 見に行ってきました。 特別多くは見ることが出来ませんでしたが 近くで咲いてるのを撮る事ができました、 トキソウ (朱鷺草) |