7月度 気まぐれショット
09年度 | 6月 |
![]() |
7/31 今年初めて見ることができました、 足場の悪い所に自生してたから、 撮るに難儀をいたしました。 高さ4a前後で証拠写真程度しか 撮れませんでした。 三重県の本郷という地名で見つかった野草 でその地名が付いたそうです。 ホンゴウソウ (本郷草) |
![]() |
7/30 約40日程前に知人から頂いた野草、 沢山の蕾が付いていて何時かは咲いて 目を楽しませてくれると楽しみにしていました 昨日の朝に一輪開花、今夕には4個の開花 画像の下に一輪咲いておりますが、 蝶のアゲハが撮ってたら良い匂いに 魅かれて止まった所を撮りました。 レンゲショウマ (蓮華升麻) |
![]() |
7/27 枝や葉を切ると、独特の臭気があるようです山野に生える落葉小高木。 花もシベが長て特徴があるけど、 秋深しになると、真赤な萼の中心に黒い 実がとっても印象深いです。 クサギ (臭木) |
![]() |
7/27 花が夕方から開き始めるので この名があるとか・・・・・ 真夜中に満開になり、朝日が昇る頃には 萎れ始める。 ユウスゲ (夕菅) 別名キスゲ |
![]() |
7/26 腐生植物の小さい花です、 昨年は一株しか見ることが出来ませんでした それも途中で姿が消えていました。 今年も期待せずに取りあえず確認にと・・・・ ところが思った以上に狭い所で7株も確認。 大きさは直径1a強位でしょうか・・・・・ ヒナノシャクジョウ (雛の錫杖) |
![]() |
7/26 沢近くの湿って薄暗い所に生える ラン科の植物。 葦毛湿原の周辺の湿った所で僅かですが 群生しておろます。 私の腕では・・・証拠画像です。 トンボソウ (蜻蛉草) |
![]() |
7/26 山地の湿原などに生える多年草、 一昨日に訪れた時には、 近くに咲いていたけど、見落としで再度・・・・ ミズギキ (水菊) |
![]() |
7/24 山地の木陰などに生える多年草、 里山で今年も咲きだしました。 葉が黒っぽい緑色なのでこの名が ついたといわれる、けどここのは左程黒くは 感じません・・・・・ ハグロソウ (葉黒草) |
![]() |
7/24 毎年今頃開花をみます、 今日もひょっとしてと、見に行けば、 木道のすぐ横で一番花が咲いていました。 サギソウ (鷺草) |
![]() |
7/24 北アメリカ原産の一年生草本、 ずい分前に開花していましたが、ここにきて 花数も増えて、どれを撮ろうか? 迷う程に、 オオフタバムグラ (大二葉葎) |
![]() |
7/23 山野に普通に見られるつる性の多年草。 秋の七草の一つ、太くて大きな根から葛粉を つくるとか・・・・ 伊良湖岬で早々に見ることが出来ました。 クズ (葛) |
![]() |
7/23 情報を得て寄ってきました、 昨年まで見てた所は三河山間部ですが、 これは渥美半島の砂地にて自生。 また肥えていて他の株も大きい事。 この野草の本来の自生地は何所でしょうか? ヒキヨモギ (引蓬) |
![]() |
7/23 ネット上ではとっくに見てる花です、 やっと見にいけました。 毎年相変わらず綺麗に咲いて眼の保養が できました。 この場所は道路沿いで、手に触れる事も 出来る程近くで咲いてくれるから嬉しいです ハマボウ |
![]() |
7/22 情報を頂いてみてきました、 丘陵や山地の林内に生えるつる性の多年草 花は小さくってよく見ないと、 どこに咲いてるか分らない程小さいです。 オオカモメヅル (大?蔓) |
![]() |
7/22 一昨日に天竜の森で見た深山浪木、 ならば例年見ている所はと見に行くと、 とっくに咲いてた形跡の萼が茎に沢山残って います、もっと早く見に行くべきでした。 ミヤマナミキ (深山浪木) |
![]() |
7/20 一株に数輪の花を見たいと再度 見に行ってきましたが、 なかなか思うようには咲いてくれません。 クロムヨウラン (黒無葉蘭) クロムヨウラン色々 |
![]() |
7/18 湿地に生える多年生の食虫植物、 ミミカキグサの中ではもっとも大きい。 先日来ネット上では開花をみているけど、 やっと本日開花を見て撮る事が出来ました。 ホザキノミミカキグサ (穂咲の耳掻草) |
![]() |
7/17 フジを小さくしたような感じで、 花が夏咲くことからこの名があるようです。 ドヨウフジ(土用藤)とも言われるとか・・・・ ナツフジ (夏藤) |
![]() |
7/17 山地の樹林の中などに生える 常緑低木。 地下茎をのばして殖えるので群生する事が 多い。 先日訪れた時は開花は見られなかったけど 結構開花が見られました。 ツルコウジ (蔓柑子) |
![]() |
7/16 山地の樹林のなかに生える多年草、 葉緑素を持たない腐生ラン、 ナラタケの菌糸と共生してる。 今年はあまり綺麗な花を見ることがなく 今日のは何とか見れるから・・・・・・ ツチアケビ (土木通) |
![]() |
7/16 山地の渓流沿いの木陰などに生える 多年草。 三度目の訪れですが、綺麗に開花したのを 見ることができました。 ギンバイソウ (銀梅草) |
![]() |
7/17 昨年は同じ日に綺麗に開いてるのを 見ていますが、今年も何とか開いてるのを 見れました。 クロムヨウラン (黒無葉欄) |
![]() |
7/15 湿地に生える多年生の食虫植物 ホザキノミミカキグサを再度探しに行くも 見つからず、目線を変えて見てたら既に 幾つかの花が咲きだしていました。 画像の向こうに見えるミミカキグサに比べ 地味で小さいから撮るに難儀をいたしました ムラサキミミカキグサ (紫耳掻草) |
![]() |
7/11 ヨーロッパ、アジア大陸原産の多年草 今日知人と立ち話をしてる横で目についた 野草です。 オランダハッカに似てるから見間違って いたかも・・・・・・・ ナガバハッカ (別名ケハッカ) 梅雨明け間近の花々 |
![]() |
7/9 東南アジア原産の帰化植物、 昨年までは黄色がほとんどだったのに、 何故か今年は白花が殆ど、黄色の株は 数える程でした。 どうゆう現象なのか分りません・・・・・ キンゴジカ |
![]() |
7/9 花などをもむと悪臭がすることから この名があると・・・・ 花の中心部が赤く、お灸(ヤイト)の跡に 似てるのでヤイトバナ。 また、サオトメバナとも言われている。 ヘクソカズラ (屁糞蔓) |
![]() |
7/9 野原や道端にふつうに見られる 1年草。 昨年もこの時期に撮ってるから 覗いて見れば数輪でしたが、 咲きだしていました。 キツネノマゴ (狐の孫) |
![]() |
7/8 日当たりのよい草地に生える多年草。 この仲間は古くから切り傷や神経痛の薬と して利用されてるようです。 この草を鷹の傷薬として秘伝にしていた 鷹匠がその秘密を漏らした弟を切ったという 伝説によるとか・・・・ オトギリソウ (弟切草) |
![]() |
7/8 盗人の忍び足のような果実がつくので この名があるようです。 草地や道端などに生える多年草。 ヌスビトハギ (盗人萩) |
![]() |
7/7 先日、知人から頂いた物です、 頂いた時は実はまだ青かったですが先日来 色が目立ってきました。 フウリンウメモドキ (風鈴梅擬) |
![]() |
7/7 夕方裏に出たらプ〜〜ンと良い匂い 匂いに魅かれて撮ってみました。 フウラン (風蘭) |
![]() |
7/7 別の花を目的に湿地へ行ってみたら 一株咲きだしていました。 山地や草地などに生える多年草。 ノギラン (芒蘭) |
![]() |
7/4 見に行くつもりも無かった野草ですが、 行った先で6月20日に撮った羽蝶蘭の姿が 消えていました。 数メートルも上で自生しているのを長い竿の 先に鍵らしき物を付けて 周りの苔なども一緒にバサっと引いたような 跡が残っていました。 あの羽蝶蘭は今は何処・・・・・・・・ ウチョウラン (羽蝶蘭) 他のウチョウラン色々 |
![]() |
7/3 咲いてると情報を頂いて見てきました。 山地の湿地や湿った草地に生える多年草 鮮やかな黄色がよく目立ちました。 クサレダマ (草連玉) |
![]() |
7/3 薄暗い林の中で微かに開花しだしてるのを 見つけて撮ってみましたが、何ともはや・・・ もっと開花したとき撮ってみたいです。 ジャノヒゲ (蛇の髭) |
![]() |
7/3 山野の湿った草地、水辺、湿地などに 生える多年草。 寄った先で綺麗に咲いてるのに出会えました チダケサシ (乳茸刺) |
![]() |
7/2 我が家に来て3年目、今春に株分けを 朝は蕾でしたが、夕方帰ってきてから 覗いたらメダカの鉢で開花していました。 ヒメスイレン (姫睡蓮) |
![]() |
7/2 日本特産のユリ、花は直20a以上 強い芳香がある。 山地や丘陵の林のふちや傾斜地などに 生える多年草。 毎年何時もの所で一番に咲きだす花ですが 今年は蕾の数が少ないです。 ヤマユリ (山百合) |
![]() |
7/1 山地の木陰に生える高さ15〜20aの 多年草。 花冠はイナモリソウより小さいけど、 白色が清楚で綺麗なはなです。 シロバナイナモリソウ (白花稲森草) |
![]() |
7/1 紫色の頭花が下向きに咲く、 茎や葉を切ると乳液がでる。 山地に生える高さ60〜120aの多年草 ニガナの名前がついているけど、 ニガナとは別の属でアキノノゲシなどと 同じ仲間だそうな。 ムラサキニガナ (紫苦菜) |
![]() |
7/1 ↓のタシロランの株の下から2つ目の 花が大きく膨らんで咲いていました。 初めて見る開花です。 タシロランの花 |
![]() |
7/1 葉緑素をも持たない腐生ラン、 白い小さな花が下向きに咲く。 最初に発見した田代善太郎さんを記念した 名前。山野の常緑樹林のなかに生える 多年草。 今年は昨年に比べて極端に少なく 全体で8株、それも見るに堪えない株も 数の内です。 タシロラン (田代蘭) |