8月度 気まぐれショット
09年度 | 6月 | 7月 |
![]() |
8/30 山野の日当たりの良い所に生える つる性の多年草。 咲いてるとこの黄色が結構目立って 気になる花です。 ノアズキ (野小豆) |
![]() |
8/30 日当たりの良い草地などに生える 多年草。 散策しておれば其のうちに見るだろうと 思っていましたが、やっと見ることが 出来ました。 ネコハギ (猫萩) |
![]() |
8/30 水田や湿地に生える1年草、花柄のように 見える長い子房の先に花が咲く様子が チョウジに似ていて、葉や全体の感じが タデの仲間に似ているのでこの名が・・・・ チョウジタデ (丁子蓼) |
![]() |
8/27 山野の湿った半日陰のような所に 生える。 ツルニガクサとの決め手は、萼に腺毛が 有るか無いかで見分けができます。 ニガクサ (苦草) |
![]() |
8/27 サラシナショウマに似ているけど、 役に立たないというので、犬の名が付いた ようです。 山地や丘陵のやや湿った林下に生える 多年草。 イヌショウマ (犬升麻) |
![]() |
8/27 山地や丘陵の木陰に生えるつる性の 多年草。 ネット上ではすでに見せて貰ってる花ですが やっと実物を見ることが出来ました。 ツルリンドウ (蔓竜胆) |
![]() |
8/23 この野草を今年二度目の散策ですが 8月9日に撮って↓に貼ってあるのは、 その手前のと一緒に、ごっそりと盗掘に 遭って姿が消えていました。 残念な事です。 ミヤマウズラ (深山鶉) |
![]() |
8/24 地下茎を長くのばしてふえ茎を切ると 白い乳液がでるようです。 ネット上ではとっくに見てる花ですが、 今年初めて見ました、花が咲いてると 目に留まるものです。 ガガイモ (蘿?) |
![]() |
8/22 日当たりの良い林のふちなどに生える つる性の多年草。 茎は他の木や草にからみついて長く伸びる。 ホドイモ (塊芋) |
![]() |
8/22 山野の日当たりのよい所に生える 多年草。 車で移動中に何時もの所で咲きだしていて 目に止まったので、撮ってきました、 ツルボ (蔓穂) |
![]() |
8/15 常緑樹林内に生えるつる植物、 花の房が大きいから今冬種子が出来る事を 祈る気持ちです。 キジョラン (鬼女蘭) |
![]() |
8/15 秋風にゆれる姿が風情がある事から 名がついたようです。 山地の木陰に生える多年草。 マツカゼソウ (松風草) |
![]() |
8/12 北設へ散策中少しでしたが咲いてる 花を見つけて、傷みが多くて綺麗なのが 少なかったですが、よいのを見つけて 撮ってきました。 ビッチュウフウロ (備中風露) |
![]() |
8/12 山地の日当たりの良い所に生える 落葉低木、 車を横付けして見れる所に有ると情報を得て 見てきました。 ホツツジ (穂躑躅) |
![]() |
8/12 山野の道端の木陰などに生える1年草 よく見ないと見落としてしまいそうな大きさ。 ハシカグサ (麻疹草) |
![]() |
8/11 畦道で綺麗に咲いてるのを見つけて 撮ってきました。 半月ほど前にも見ましたが、花が汚れていて 撮る気になれなかったです。 タカサブロウ (高三郎) |
![]() |
8/11 既に咲いてるはずと、今年何度目の 覗きになるだろうか? やっと見つけました花の大きさは2mm程度 木道に這いつくばって、額から汗を垂らして やっと3株見つけましたが、撮ってるうちに 落花してしまいました。 ヒメミミカキグサ (姫耳掻草) |
![]() |
8/9 目的の場所では、蕾が殆どで、 来週後半のまた来ようと思っていましたが、 意外な所で大きい株を見ることができて ラッキーでした。 ハナゼキショウ (花石菖) |
![]() ![]() |
8/9 情報を頂いてやっと見に行けました、 8月10日頃が良いでしょうと教えて頂き、 植栽は見てた花ですが、自生種は初めて 見ました、想像以上に大きくまた綺麗に 咲いていました。 ナツエビネ (夏海老根) |
![]() |
8/9 山地の林の中に生える多年草、 深山と名前が付いてるけど、低山にも 結構多くて、今日も沢山の株を見ましたが 全体的に開花はまだまだ先ですが、 この株だけが咲きだしていました。 ミヤマウズラ (深山鶉) |
![]() |
8/9 山地の林の中に生える多年草、 今年も咲きだしたと情報を得て見に行って きましたが、下刈をされていて僅かに残った 株の、良いと思われる花を選んで撮って きました。 オオヤマハコベ (大山繁縷) |
![]() |
8/8 ここに来て、遠目には泡状に見えて 近づいてみれば、白い花のかたまり、 蔓状に伸びて花を一杯付けた姿は、 華やかさが有ります。 ボタンズル (牡丹蔓) |
![]() |
8/8 低地の草地や山道に生える半寄生の 1年草。 他の野草の展開を見に行くも、思わぬ花に 会えてラッキーでした。 オオヒキヨモギ (大引蓬) |
![]() |
蓬蓬8/4 日当たりの良い湿地に生える多年草 全体に細くって弱々しい。 花期は8〜10月にと図鑑に、葦毛の別の 湿地で咲きだしていました。 サワシロギク (沢白菊) |
![]() |
8/2 先日来咲いてるのは見ていましたが、 撮れる位置には無かった・・・・ やっと手に届く位置にて咲いてくれて撮る 事が出来ました。 サネカズラ (実葛) |
![]() |
8/2 日の当る岩壁・樹幹などに着生する 常緑性のラン。 ネット上で咲きだしてると知って、 持ってる方に見せて頂に行って、ついでに 撮らせていただきました。 初めて見る花です。 ムカデラン (百足蘭) |
![]() |
8/2 湿地に生える多年草、今年もすでに 咲いてると知り、見に行ってきました。 全体的にはまだ先のほうが良いですが 個々には綺麗に咲いてるのも・・・・・ ミズトラノオ (水虎の尾) |