10月度 気まぐれショット
09年度 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
![]() |
10/31 日本の秋を代表する花の一つで 山野に生える多年草。 他の野草を見に行くも、雑草に隠れるように 咲いて、目に止まったので撮ってきました。 リンドウ (竜胆) |
![]() |
10/31 先日、標高の有る地域で見てる ヒメオドリコソウで、里の田園ではどうかと 早朝に覗いてみたら、ここでも咲きだして いました。 キレハヒメオドリコソウ (切葉姫踊子草) |
![]() |
10/30 熱帯アメリカ原産の落葉低木、 10日前に行ったときに、後数日で開花と 思われる蕾が結構着いた枝を見てるけど 今日行けば姿が消えていました。 花が開花すると、つい枝さら持って行って しまう輩が多いこと残念で仕方がないです。 コバノセンナ |
![]() |
10/28 ネットの友から頂いた物ですが、 夕方帰ってから裏の鉢に水をくれていたら 一輪の開花をみました。 海岸の岩場を彩る野菊だあそうです。 分布、本州は隠岐、山口県、 九州は西海岸、対馬、壱岐、五島列島、 朝鮮半島・・・・・ ダルマギク (達磨菊) |
![]() |
10/27 半日陰の山道の湿った道路沿いに 赤い実がいくつか眼に止まって、 奇麗な色合いと感じて撮ってきました。 ツルリンドウの実 (蔓竜胆の実) |
![]() |
10/27 先日からホトケノザを見るようになって 近いうちに見る事が出来るようになると 思っていましたが、 標高のある地域の畦に一か所群生でした。 ヨーロッパ原産の2年草。 ヒメオドリコソウ (姫踊子草) |
![]() |
10/25 先日のカヤランとセッコクに続いて 台風の副産物です。 散策中に地元の方が声を掛けて下さって、 色々話をする内に隣県の人があの木の下で うろうろしてるから聞いてみたら大木の枝に 付着してる野草が落ちてるのを探してると・・・・ 私もって行って探してみたら早速落ちてる のが見つかりました。 家の庭木に早速縛り付けてみましたが 着生してくれると良いですが。 ムギラン (麦蘭) |
![]() |
10/25 散策に行く道路の輪立の中央に 芽をだし株を大きくして、この時期でも 白い花を付けて目立っていました、近くには 赤い実が生っていたから一緒に撮りたかった けど良い被写体が無かった・・・・ フユサンゴ (冬珊瑚) |
![]() |
10/24 暖地の林の中に生える常緑の 多年草。 寄った先で植えられた物でしょうが、 多く蔓延っていましたが、その割には花柱は 少なく、まだこれからなのか? 眼に付いた花を撮ってきました。 キチジョウソウ (吉祥草) |
![]() |
10/24 息の長い野草です、もう見られないだろうと 思いながら覗いてみたら、以前より多く 咲いていました。 イトタヌキモ (糸狸藻) |
![]() |
10/23 今朝気が付きましたエビネの鉢から 一輪だけですが奇麗に咲いていました。 以前より宿鉢をしてると思って見ていましたが 軒下を借りて母屋を横取りしそうな勢いの株 閉鎖花が多い中、返り咲きですが奇麗に 咲いてるのを見たら撮らなければ・・・・・・ ヒゴスミレ (肥後菫) |
![]() |
10/22 センブリに比べて苦味がなく 薬効が劣るのでこの名が・・・・・ 山野の湿った所に生える2年草。 イヌセンブリ (犬千振) |
![]() |
10/22 日当たりの良い丘陵や山地の 斜面などに生える多年草。 葉をもむと竜脳のような香りがするとかで この名が有るようです。 リュウノウギク (竜脳菊) |
![]() |
10/22 暖地の岩上や屋根の上などに 映える多年草。 全体的にはまだ咲きだした所で、 開花の良い具合のを探して撮ってきました。 ツメレンゲ (爪蓮華) |
![]() |
10/21 南アメリカ原産の帰化植物 観賞用に栽培もされてる多年草本、 陽を一杯受けて奇麗にさいていました。 イモカタバミ (芋傍食) |
![]() |
10/21 何時も見る所は、長野県との境ですが 市内の水分もあまり無さそうな、意外な処で 見る事が出来てビックリでした。 流石にここでも終盤でしたが、証拠写真を・・・ キバナアキギリ (黄花秋桐) |
![]() |
10/20 赤いさやの色合いが今一ですが 種子の光沢が美しく感じられました。 周りの白い粒々は最初は砂と思いましたが 台風の影響と思われる、潮を被った後の 塩がまだ残っていました。 タンキリマメ (痰切豆) |
![]() |
10/20 覗いてみたら、青々とした葉が 鮮明に目立っていました、これが来春に 紅葉するのを気長に待って見に行きたい です。 ハギクソウ (葉菊草) |
![]() |
10/20 太平洋側の海岸の岩場などに生える 多年草。 時期はまだ早いだろうと思いながらも見に 行ってきました、残念な事に台風の荒波にて 岩に付着してた株が随分減ったような? アゼトウナ (畦唐菜) |
![]() |
10/18 先日来、通勤道の畦で蕾を見て 日中に見れば開花してると思い、 仕事の休憩時間に見に行けば場所に 寄っては満点の星のごとくの開花でした。 ヨロッパ原産の1〜年草。 昨年種子に白いつぶつぶを確認しました。 ノハラツメクサ (野原爪草) |
![]() |
10/18 本来の花期は春から初夏と図鑑に この地方では、これからあっちこっちで 見かけるようになります。 ホトケノザ (仏の座) |
10/18 ヨーロッパ原産1年草の帰化植物 花期はほぼ通年、他の野草とも眼に付き 撮ってきました。 ノボロギク (野襤褸菊) |
|
![]() |
10/17 山地の草原に生える多年草、 今年は株が他の野草に押され倒れてしまい 寂しい開花になりました。 ここではまだ時期が早いようで、他の株は まだ小さい蕾が見えていました。 ミカワシオガマ (三河塩竃) |
![]() |
10/16 台風の爪痕を見ながら、探したら カヤランが3株とセッコクが一株落ちて いました。 手にした時は萎れていたように見えましたが 水に付けたら映えて見えます。 明日庭木に括りつけてみようと思っています 活着してくれると良いですが・・・・・・ カヤラン 3株 セッコク 1株 |
![]() |
10/16 日当たりの良い草地などに生える 多年草。 以前から知識として残ってる自生地を覗けば 数株でしたが開花していました。 ただ他の株は蕾かたし、らくに見えるように なるのはまだ二週間は先になると思います。 ムラサキセンブリ (紫千振) 他の株のムラサキセンブリ |
![]() |
10/14 植物園内にて咲いてる花です、 歌謡曲の夜来香で歌われた花だそうです。 夜になると非常に良い香りが漂うそうですが 撮る時にも匂っていました。 イエライシャン |
![]() |
10/14 蘭の花の部屋にケースに入った 珍しい昆虫を見ました。 ラン科の花に体を似せて獲物に気づかれ ないようにしてるとか・・・・ ランカマキリ |
![]() |
10/14 今年もとうとうこの花を見る時期に なってきました。 花期は10〜12月、野草としてはその年の 最後を締める野草の一つです。 ツワブキ (石蕗) |
![]() |
10/10 厚くて光沢のある葉がモクレン科の シキミに似てるから、この名が有るようです。 山地に生える常緑低木。 ミヤマシキ (深山樒) |
![]() |
10/10 山野の日当たりの良い湿地に生える 多年草、葉は無柄で対生。 近くの湿地へ状況を見ながら寄ってみたら 眼に着きました。 サワヒヨドリ (沢鵯) |
![]() |
10/7 園芸種の草花ですが、かれこれ 10年くらい前に南信州の道の駅にて購入 千円までは行かなかったけど、高かったと 記憶しています。 昨年はもう消滅してしまうかと言う程 貧弱になってしまい、諦めの心境でしたが 今年は少し盛り返してくれました。 園芸種のダイモンジソウ (伊予の華) |
![]() |
10/6 ネットの友に頂いて我が家にきて 2度目の開花です。 強い植物のようで、育て方がまだ分かって いませんが、 今年、元から新芽が出てきました、いつ頃 株分けをしたら良いのか・・・・ マユハケオモト (眉刷毛万年青) |
![]() |
10/5 今年最後になりそうなアルビノの 釣舟草。 後ろの実が落ちて、来年もここで咲く事を 祈りつつ撮ってきました。 シロバナツリフネソウ (白花釣舟草) |
![]() |
10/5 山地のやや乾いた木陰に生える 小さな多年草。 奥三河の道路沿いに群生を見つけて 撮ってきました。 キッコウハグマ (亀甲白熊) |
![]() |
10/5 長野県の一部に生える野草とか? 愛知県の奥三河に生えていますが、工事の 機械か?にくっついて来て生えたのかも? ナガボナギナタコウジュと間違えていました 訂正いたします。 ニシキナギナタコウジュ (錦薙刀香?) |
![]() |
10/5 今年8月18日に立山にて見て以来 やっとこの地方の奥三河の沢にて開花。 まだ一分咲き程度ですが楽しむには充分の 開花でした。 ダイモンジソウ (大文字草) |
10/4 今朝、鉢物に水をくれていて見っけ 以前庭師の知人から、食べる為に頂いて 狭い庭に植えて置いたものです。 人株だけですが花が咲いていました。 ミョウガ (茗荷) |
|
![]() |
10/3 裏の鉢の手入れをしていて、 枯れ葉を取り除こうと手を出したけど? あれ〜〜でした^^ 良く見たら、枯れ葉そっくりの蝶でした。 キタテハ |
![]() |
10/2 この野草も数年前に園芸店にて購入 一時消滅してしまいそうになりましたが 持ち直して、こうして花を見れるまでに なりました。 ベニバナダイモンゾソウ (紅花大文字草) |
![]() |
10/1 先日訪れたときは、数日前に見た 枝が花が消えていてガッカリしましたが また新しい枝、花が咲いていました。 しばらくまた楽しめれる様です。 シモバシラ (霜柱) |
![]() |
10/1 たまたま訪れた先で一緒になった お方が見つけて、ちょうど2個割れてるのが あって、ホイって手渡してくれた実です。 熟した果実が大きく縦に割れるので 開け実からアケビになったと言われてるとか 撮った後頂きました、美味しかったです^^ アケビ (木通) |
![]() |
10/1 山麓、原野の湿地や水辺に生える 多年草。 細長い葉がシュンランに似ていて 湿地に生えるからこの名がついた様です、 スイラン (水蘭) |
![]() |
10/1 とっくに終わった花と諦めていた花 探すときは見つける事が出来ず、 気にせずキョロキョロしてたら有りました、 やや乾いた土壌にまれに見る事が 出来る花のようです。 マツバニンジン (松葉人参) |
![]() |
10/1 古名をウケラというとか・・・・ 万葉集にも登場。 やや乾いた草原や林の縁などに生える 多年草。 オケラ (朮) |