9月度 気まぐれショット
09年度 | 6月 | 7月 | 8月 |
![]() |
9/30 他のホトトギスが咲き誇ってる時に 今朝やっと一輪の開花です。 自生では絶滅危惧種に指定されてるとか? 鉢では毎年3倍に殖えています。 約10年位前に園芸店にて購入後、絶える 事無く咲いて眼の保養が出来ています。 キバナノホトトギス (黄花の杜鵑草) 分布は、 宮崎県 |
![]() |
9/29 低山から高山、渓流の岩場等に 生える多年草。 葉は小さいものは4a大きいものは 20aにもなるほど、幅が広いそうです。 花の展開の具合を見に行ったら、この株だけ 満開状態。 他の株は開いてるのは見る事が出来ません でした、 奥三河の渓流では後一週間もすれば 開花株を多く見れるかと思いました。 ダイモンジソウ (大文字草) |
![]() |
9/29 紅葉や実が美しいので、庭などにも よく植えられるとか・・・・ ネット上ではやはり見せて貰ってたもの 弾けた実をやっと見る事ができました。 ツリバナ (吊花) |
![]() |
9/29 花が片側にだけついた花穂が すこしそり返り、ナギナタを思わせるから この名があるようです。 最近良く見かけるようになりましたが、 やっとシベが伸びた花を見れました。 ナギナタコウジュ (薙刀香儒) |
![]() |
9/30 道端や田んぼのあぜ、河原など 日当たりの良い所に生えるつる性の 1年草。 ネット上ではとっくに見せてもらってた野草 そのうちに見れるだろうと思っていましたが やっと見る事ができました。 イシミカワ |
![]() |
9/27 水田や浅い沼、池などの水中に生える 多年草。 葦毛の田んぼの縁で何株か咲いていました キクモ (菊藻) |
![]() |
9/27 湿地に生える多年性の食虫植物、 葦毛湿原へ行って覗いてみたらまだまだ 奇麗に咲いていました。 ムラサキミミカキグサ (紫耳掻草) |
![]() |
9/25 我が家で咲きだした花、 数年前に野草専門店で購入した野草で 株数は4株しか殖えていません。 来年はどうなりますか・・・・・・ (分布は、鹿児島県) タカクマホトトギス (高隅杜鵑草) |
![]() |
9/25 シソを小形にしたような姿なので この名がある。 全体にイヌコウジュによく似てるが、 葉はイヌコウジュより薄く、ふちは粗い鋸歯が 目立つ。 花は淡い色のものが多く、白色のものも有る ヒメジソ (姫紫蘇) |
![]() |
9/25 振り返って見るくらい花が美しいと いうので、この名があるとか・・・・・ テンニンソウに似るが淡紅色の唇形花が 集まった花穂をつける。 ミカエリソウ (見返草) |
![]() |
9/21 2年前に寄った場所で偶然見つけた 花でしたが、友が調べてくれて取りあえず 名前だけ分かりました。 忘れないように、ここにアップして置きます ケヤマウコギ (気山五加) |
![]() |
9/21 7月下旬に花を見ています、 小さい花の割には、大きい珍しい形の実を 見る事が出来ました。 オオカモメズルの実 |
![]() |
9/21 山地の林内に生える多年草。 先日来見に行っても開花を見れなかったけど 開花情報を頂いて見に行ってきました。 エンシュウハグマ (遠州白熊) |
![]() |
9/21 山地の木陰に生える多年草。 今年は花付が今一ですが、それでも 何とか奇麗に見れる花穂がありました。 シモバシラ (霜柱) |
![]() |
9/20 日当たりの良い草原や林の縁などに 生える半寄生の1年草。 10日前に見に行った時は蕾も見つける事が 出来ませんでしたが、日当たりの良い所では すでに落花も見られました。 コシオガマ (小塩竃) |
![]() |
9/20 シーズン早めに咲いてた株はすでに 咲き終わっていました、株の小さいのが 変わりに咲きだしていました。 キバナアキギリ (黄花秋桐) |
![]() |
9/20 山地の崖など、やや湿った所に生える 多年草。 沢沿いに探しに歩いてみたら、何株かが 咲きだしていました。 ホトトギス (杜鵑草) |
![]() |
9/20 10日前に訪れた時は、咲きだして 間が無かったけど、、ほぼ満開状態でした、 ただ楽に撮れるところは、二株がやっと 開花でした。 ジンジソウ (人字草) |
![]() |
9/19 水辺や湿地に生える多年草、 今年も休耕田に咲いていました。 花の色がサクラに似てるから、この名が 有るようです。 タデの仲間ではこの花が一番大きいです。 サクラタデ (桜蓼) |
![]() |
9/19 湿地に生える多年草、ここにきて 開花を見るようになりました。 今日も覗いた田んぼの縁で、ミゾカシ張に 広がって眼をひきました、 良く見れば双子が見つかった、珍しい思うも 他にもありました。 イボクサ (疣草) |
![]() |
9/18 山地や原野の林縁などに生える 多年草。 数十株の群生を見てビックリでした、 自然に生えるって事の素晴らしさを実感です カリガネソウ (雁草) |
![]() |
9/17 中央・南アメリカ原産の 根絶が困難な外来植物とか・・・・・ この花が好物のようでイチモンジセセリが 一杯吸密に来ておりました。 友人にあそこで咲いてるよと情報を もらって見に行ってきました。 川の淵から田んぼの隅の湿った場所で やはり固まって咲いていました。 ミズヒマワリ |
![]() |
9/17 道端や荒れ地、河原などに生える 1年草。 別の花を見に行ったら、川の淵で目立って いましたので、撮ってきました。 オオイヌタデ (大犬蓼) |
![]() |
9/16 園芸種のホトトギスですが、 我が家でやっと開花です。 数年前に野草の専門店にて購入ですが、 株が殖えても、根元が腐ってしまい、 今も手前の蕾の株と2株だけです・・・・・・ カラスバホトトギス |
9/13 山地の谷間に生える多年草、 日当たりが良いのでしょう、早々に開花で 全体的には堅い蕾が多いです。 タニジャコウソウ (谷麝香草) |
|
9/13 花は目立たないが、赤くつやつやした実は 人目をひきます。 ハスの葉のように葉柄が裏面についている のでこの名が有るようです。 ハスノハカズラ (蓮の葉蔓) |
|
![]() |
9/11 山地の樹林内生える多年草、 昨年はこの時期に3つの開花を見てるけど、 今日見に行くも1個が僅かに開き気味のみ もっとも2株が蕾が腐ってる状態だったから 例年通りでしょうか・・・・・ アケボノシュスラン (曙繻子蘭) |
9/10 思わぬ花に会えました、例年見る 場所では花茎も伸びていないのに、 撮りずらい場所に咲きだしてる花が 有りましたラッキーな気分です。 ジンジソウ (人字草) 他の花々も |
|
![]() |
9/9 何株かあるうちの1株に数輪の開花を みました、風との戦いでやっと撮った1枚。 小さくって淡い色の花が次々に咲く、 葉は非常に苦味の強い成分を含むとか、 古くから苦味健胃薬として知られるとか・・・・ 名前の由来も、起死回生の効力があるという 言い伝えによるそうです。 ヒキオコシ (引起こし) |
![]() |
9/9 アフリカ原産の1年草、戦後九州で 発見されて、その後北上して現在では 関東まで広がっているようです。 ベニバナボロギク (紅花襤褸菊) |
![]() |
9/9 道端や畑などに生える1年草、 今年は場所によっては、水不足で枯れて しまってる所も。 カラスノゴマ (烏の胡麻) |
![]() |
9/6 細かく切れ込んだ葉を菊の葉に見立て この名が有るようです。 水田や浅い沼などの水中に生える多年草。 咲きだしてると情報を頂いて見にいって 楽しんで撮ってきました。 キクモ (菊藻) |
![]() |
9/6 青紫色の花が葉の陰に隠れるように 咲き、水田や沼などに生える1年草。 コナギ (小菜葱) |
![]() |
9/6 昨年もこの時期に撮っていたから 覗いてみたら、こんなに小さかったかな? ついそんな思いがよぎりました。 フタバムグラの花柄が1〜3_と短いのに こちらは5〜8_の柄がある。 今までフタバムグラと思っていましたが・・・・ ナガエフタバムグラ (長柄二葉葎) |
![]() |
9/5 一昨年知人から頂いた野草、 昨年に続いて今年も咲いてくれました。 二鉢に分けたけど、もう一鉢はダメでした。 ナンバンギセル (南蛮煙管) |
![]() |
9/5 熱帯アメリカ原産で世界の温帯から熱帯に かけて広く帰化してる1年草。 我が家の東に広がる田園の畔で今年も 咲きだしました。 ヒロハフウリンホウズキ |
![]() |
9/3 伊勢湾沿岸の湿地にだけ生える1年草、 葦毛湿原で咲きだしましたが、 以前に比べて随分減ってきてる感じが 致しました。 シラタマホシクサ (白玉星草) |
![]() |
9/3 山野に生える1年生の寄生植物、 ススキ、ミョウガ、サトウキビ等の根に寄生、 今年は株が昨年に比べて小さい。 ナンバンキセル (南蛮煙管) |
![]() |
9/3 北アメリカ原産の1年生の寄生植物、 例年だと網を張ったように蔓延ってるけど、 今年はどうしたことでしょうか、ヤハズソウに からまって、咲いてるのをやっと見つけて 撮ってきました。 アメリカネナシカズラ |
![]() |
9/3 山野の林内に生える多年草。 ネット上ではとっくに見てる花ですが、里山で やっと見ることが出来ました。 蕾も結構みたからこれからが楽しみです。 ヤマホトトギス (山杜鵑草) |
![]() |
9/2 初めて訪れた地にて意外と多くの 花を見ることができました。 山地に生える腐生植物、 ギンリョウソウモドキ (銀竜草擬) (別名アキノギンリョウソウ) |
![]() ![]() |
9/2 温帯の林内に生える多年草、 葉は2個、長楕円刑で光沢があり、縁には 波状に縮れる。 林道の縁の山肌に房状の花穂が見えて 撮ってきました。 ジンバイソウ |
![]() |
9/2 山野の日当たりのよい湿地に生える 多年草。 ネット上でよく見かけるようになり、信州では どうだろうかと見に行ってきました。 やはり既に咲いていましたが、 花弁が傷んでる物が多くて被写体が 少なかったです。 ウメバチソウ (梅鉢草) |
![]() |
9/2 田やあぜや水辺など やや湿った所に群生する。 通る度に目につく野草ですが、今日 覗いてみたら、綺麗に開花をしてたから 撮って来ました。 ミゾソバ (溝蕎麦) (別名ウシノヒタイ) |