11月度 気まぐれショット
09年度 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 |
![]() |
11/29 山野の日当たりの良い草地に生える多年草 花期は8〜10月、今日行った先で良い色で 咲いてるのを見つけて、風に邪魔されながら 撮ってきました。 ワレモコウ (吾木香) |
![]() |
11/29 この野草も↓のサラシナショウマと 同じ場所で自生しております。 本来の花期は8〜9月ですがまだまだ奇麗に 咲いた花を見る事が出来ました。 イヌショウマ (犬升麻) |
![]() |
11/29 先日覗いた時に一株だけ、1輪だけ開花の 蕾をみて、沢山咲いてるだろうと見に行くも まだ5分咲き程度でした。 毎年ここではこの時期に咲きだす野草です、 サラシナショウマ (晒菜升麻) |
![]() |
11/28 この時期になると、ガガイモ科の 植物の種子が鞘が弾けて綿毛を見る事が 出来るようになりました。 果実の長さは15〜20aの細長い袋果、 熟して縦に割れて白い絹のような毛が風に 飛ばされる寸前の様子が見れました。 テイカカズラの綿毛 |
![]() |
11/28 今日は別物を探しに行ったんですが 残念ながら下刈されていて見る事が出来ず 変わりに思いもしなかった種子を見る事が できました。 鬼女が白髪を振り乱した様に見えるから 付いた名だそうです。 数メートル離れた木に絡まって伸びた蔓の 一か所に綿毛が見えて、この角度しか 撮ることが出来ませんでした。 キジョランの綿毛 |
![]() |
11/28 今年も見つける事ができました、 キジョランの葉の裏に卵を生み、孵ってから どれほどなるんでしょうか・・・・ この時期の大きさは1a前後です。 アサギマダラの幼虫 |
![]() |
11/26 先日来もう開花するだろうと 待ちにま待った花です。 ブラジル東部の高知に自生する原種の 交雑から生まれた品種群をまとめて・・・・ シャコバサボテン |
![]() |
11/25 市内の動植物園にて数本の木に 赤い実が目立っていました。 中国原産の落葉低小高木、果肉を乾燥した ものは薬用酒などに利用されるとか・・・・ サンシュユの実 |
![]() |
11/24 田の畦を別物を探して歩いていたら 丈は低いけど、結構目立っていました。 本来の花期は5〜6月と図鑑に・・・・・ 北アメリカ原産の2年草で、実が軍配に 似てるからこの名がある。 マメグンバイナズナ(豆軍配薺) |
![]() |
11/23 山道の日当たりの良い所で、 いくつかの花が陽を受けて咲いていました。 早い時期から見てる花ですが、ここにきて まだ奇麗に咲いてる花を見て撮ってきました リンドウ (竜胆) |
![]() |
11/23 ↓15日に見に行った時はまだ弾けて無くて 再度見にいったら見事に弾けてました。 豆果は長さ2〜5aの鞘の数珠状、種子は 黒紫色で白粉をかぶる。 ノササゲ (野?豆) |
![]() |
11/23 先日来小さな株の中心から蕾らしき物が 見てたら咲きだしました。 季節外れですが、咲いてくれた事に喜びを 撮ってみました。 今年落ちた種が芽をだしたので鉢に植えて 置いた物です。 オキナグサ(翁草) |
![]() |
11/19 藪や林の下など、湿り気のある日陰に 生える多年草。 赤い実が目立って、撮ってみたくなりました ヤブヘビイチゴ (藪蛇苺) |
![]() |
11/19 山地のやや湿った所に生える落葉低木 赤い実が美しいので庭木、盆栽にも人気とか 実は野鳥の好物だと・・・・ 初めての湿地ですが、来春が楽しみです。 ウメモドキ (梅擬) |
![]() |
11/18 手持ちの図鑑では、千葉県の犬吠岬から 静岡県の御前崎までの海岸に生えると・・・ 海岸の崖などに生える多年草ですが、ここ 御前崎では、笹から雑草の中に混ざって 自生しておりました。 イソギク (磯菊) |
![]() |
11/18 南アフリカ原産の多肉性の多年草、 アロエの仲間では、日本でもとも普通に 栽培されている。 この地では既に咲きだしていました。 キダチアロエ |
![]() |
11/18 静岡県の最南端の岬に立ってきました、 好天気に日本一の山が見れたらと、訪れるも 残念ながら、雲の中でした。 御前崎灯台 |
![]() |
11/15 山野に生える蔓性の多年草、 山道沿いに赤い良い色を目立たせて 実っていました。 ヒヨドリジョウゴ (鵯上戸) |
![]() |
11/15 林の縁に生える蔓性の多年草 もう弾けて黒い実が見えてるとだろうと 行くも、まだ少し早かったです。 近日中に再度寄ってみたいです。 ノササゲ (野?豆) |
![]() |
11/15 暖地の樹林のなかに生える常緑低木 赤い実を見に行くも、実も少なく色合いも まだ完全に赤く良い色には早かったです。 ツルコウジ (蔓柑子) |
![]() |
11/14 暖地の山地に生える常緑低木 花は5月頃、黄白色の花を咲かす。 イズセンリョウ (伊豆千両) |
![]() |
11/14 ヨーロッパ原産の1年草。 明治の初めに日本に入って現在では 各地にふつうに見られる。 本来は春から初夏の頃が花期になって いますが、ここにきてまた目立ってきました。 ノボロギク (野襤褸菊) |
![]() |
11/8 山野に生えるつる性の多年草、 タンキリマメによく似ているが、小葉が やや大きくて薄く先が急に細くなって尖る 茎や葉の毛はタンキリマメより少ない。 トキリマメ (別名オオバタンキリマメ) |
![]() |
11/8 赤い実が生ってる時期なのに まだこんなに奇麗に咲いてる花を見つけて 嬉しくなって撮ってきました、 花期は8〜10月と図鑑に。 ツルリンドウ (蔓竜胆) |
![]() |
11/8 県民の森へ紅葉の進み具合を 見に行ったついでに奇麗に咲いていたので 撮ってきました。 キッコウハグマ (亀甲白熊) |
![]() |
11/7 熱帯アメリカ原産の1年草、花期は 夏から秋、条件が良いと4週間ほどの 短期間で発芽、開花、結実して年間数世代 が繰り返されるとか・・・・・ コゴメギクと良く似ているから舌状花の そう果に冠毛で有る無しで見わけるとか 種子が出来たころ、一度見てみたい。 ハキダメギク (掃溜菊) |
![]() |
11/7 久し振りに葦毛湿原に、目的の物は 撮るに忍びない形に・・・・ ならばと覗いたら好天気に気分良く開いて いましたので撮ってきました。 湿地に生えて葉がごく細い線形になった物 野草。 ホソバリンドウ (細羽竜胆) |
![]() |
11/6 温かい地方に生える1年草。 花期は3〜11月、見に行くのは何時も 花期を過ぎてからでしたが、思い出して 見に行ってきました。 図鑑では和歌山より西となっていますが 昨年、静岡の三保の松原でも見ております ウスベニニガナ (薄紅苦菜) |
![]() |
11/6 花期は4〜10となって長いけど この月に入っても花を見る事が出来ました 茎は砂の中を這い、葉も花もいきなり顔を 出す。 ハマニガナ (浜苦菜) |
![]() |
11/6 アフリカ南部原産の1年生または 多年性の草本。 徳島県鳴門市で見いだされ、これを撮った のは浜松市の太平洋の潮を受ける浜で 例年に比べ2〜3割程度の開花。 撮って楽しむには充分でした。 ナルトサワギク (別名コウベギク) |
![]() |
11/4 燃える木々を連想して訪れるも 以前のイメージに遠くて少々気落ち気味 でもそれなりに楽しんできました。 稲武、大井平の紅葉 |
![]() |
11/3 今朝東の景色を見たら当市の南部にて 久し振りに日本一の山が見えました。 お昼過ぎに帰ってからカメラを持ち出して 撮ってきました。 約200km西になる場所からの 富士山です。 |
![]() |
11/2 ユーラシア、アフリカ原産の2年草 日本には明治時代に入ってきたとか。 今年も既にネット上で見ていますが 田の畦にて咲きだしていました。 オオイヌノフグリ |
![]() |
11/2 丘陵の草地や土手などに生える 多年草。 本来の花期は5〜6月ですが 毎年この時期にも株は少ないですが 花を咲かせて見せてくれます。 タツナミソウ (立浪草) |
![]() |
11/2 日当たりの良い草地に生える 高さ15〜50a冬緑性のシダ。 フユノハナワラビ (冬の花蕨) |
![]() |
11/2 日当たりの良い草地に生える 常緑の多年草。 広く生えて株が多いけど種子は少なく 探して撮ってきました。 ヒメヤブランの実 (姫藪蘭) |
![]() |
11/2 ヨーロッパ原産で世界広く帰化 してる越年生草本。 今年もこの花が咲く時期になりました 田んぼの畦に時折群生します。 ヤブチョロギ (別名、ヤブイヌゴマ) |