10-1月度 気まぐれショット
09年度 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
![]() |
1/30 ユーラシア原産の2年草。 明治時代に 日本の植物を研究したフランスの植物学者の フランシェとサバチェの名前を記念にして、 この名が付いたそうです。 フラサバソウ |
![]() |
1/30 ユキワリソウとも言う、林の下に生える 多年草。 葉は根元につき、3っに切れ込んでいるが 変化が多い。 この地方ではほとんどが白色。 ミスミソウ (三角草) |
![]() |
1/30 暖地の山地に生える常緑低木、果実が 辛いのでこの名が有るようですが食用の コショウとは別物。 花期は1〜3月、 分布 本州(関東地方南部以西)〜沖縄 コショウノキ (胡椒の木) |
![]() |
1/30 山野の木陰などに生える多年草、 群生する事が多く、目立つのは雄花で、雌花は 葉の付け根について目立たないとか・・・・ 花期は4〜5月、分布 本州〜九州 カテンソウ (花点草) |
![]() |
1/27 別の野草の開花を期待してカメラ持参、 所が一輪も見る事が出来ず、見渡せば この花しか目に止まりませんでした。 オオツメクサと同様の範囲内で見られると 図鑑に載っていますが、我が街では 貼った野草しか見当たりません。 ノハラツメクサ |
![]() |
1/25 先日来撮りやすい場所では一向に開花が 進まずならばと滑りやすい場所の株はと 行けばここでは結構開花株が増えて 居りました。 コセリバオウレン |
![]() |
1/25 またまたの訪れです、見に行く度に 開花が増えています。 ただカメラで撮ろうとすると、なかなか良い 被写体に会えないので、つい以前と同じ物を 狙って撮ってきています。 セツブンソウ |
![]() |
1/25 浜名湖畔三ケ日の乎那の峯のマンサク 毎年この時期に咲きだすので、今年も見に 行ってきました。 咲いてるか不安を感じつつの訪れででしたが 意外と多くの開花が有りました。 マンサク |
![]() |
1/23 平地から山麓の草地や土手などに 生える多年草。 花は赤みの強い紫色ですが濃淡の変化が多い 本来の花期は4〜5月 ジロウボウエンゴサク (次郎坊延胡索) |
![]() |
1/23 山野の林の下などに多い小形の多年草 葉の形がキンポウゲ科のオウレンに似てること から、オウレンダマシとも呼ばれる。 本来の花期は3〜5月ですが、日当たりの良い 所では他の草花に混じって咲いていました。 セントウソウ (仙洞草) |
![]() |
1/20 昨年と同じように、まだほんの一部だけですが 咲きだしていました。 オーストラリア南東部原産の常緑高木、 葉が銀色に光ってる居るのでつけられた名。 ギンヨウアカシア |
![]() |
1/20 この時期に3月の様気を感じて 開花を期待して訪れたら、幾つかの花が 奇麗に開いていました。 イヌノフグリ |
![]() |
1/15 道ばたや畑のふちなどに生える2年草 花期は普通4〜7月、暖かい地方では、ほぼ 一年中咲いてる。 ノゲシ |
![]() |
1/15 ネット上で開花は見ていましたが 今年初めて梅園へ行ってきました。 開花はまだまばらでしたが、撮りやすいのを 探して撮って来ました。 梅の花 |
![]() |
1/14 出来ることなら、青空のもとで見たかった 樹氷です、積雪が思った以上有ってたどり 着けるか心配しいし行ってきました。 面の木園地の樹氷 他の樹氷も |
![]() |
1/14 今冬1番の冷えと思い見に行ってきましたが 残念ながら思いのほか小さい氷柱でした。 今年最後の氷柱と思いアップです。 シモバシラの氷柱 他の氷柱も |
![]() |
1/9 オオイヌノフグリと同じ頃日本に入り 全国に広がっている。 花は葉に隠れるように咲くので目立たないが 探したら落花寸前の花をみっけ・・・・・・ タチイヌノフグリ |
![]() |
1/9 暖地の樹林のなかに生える常緑低木 茎は地面をはってのび、先端は斜めに 上がって高さ15〜20aになる。 今年も赤い果実が熟したので撮って来ました ツルコウジ (蔓柑子) |
![]() |
1/7 山地の落葉高木で高さ15〜20m 赤い実が見事なので公園にも植えられる。 車で雪道を気にしながら登って行ったら 残雪が目につく山肌に、 遠目に目立っていた立木です。 イイギリ (飯桐) |
![]() |
1/7 先日見た株で開花が今一だったので 再度見に行けば花弁がしなやかに開いて 奇麗に咲いていました。 他では数株花をつけていました。 コセリバオウレン (小芹葉黄連) |
![]() |
1/5 庭から公園によく植えられてる落葉 小高木。 マンサクに比べ、葉、花ともやや大型で 葉は花期にも褐色になって枝についてる 事が多い。11〜3月に黄色い花を開く。 シナマンサク (支那満作) |
![]() |
1/4 ネット上でセリバオウレンの開花を 見て、こちらの開花はと見れば、やっと 奇麗な花を見る事ができました。 コセリバオウレン (小芹葉黄連) |
![]() |
1/4 久し振りに見る事が出来たけど、 出来具合が終盤を思わせる物でした。 シモバシラの氷柱 |
![]() |
1/2 目的の花が見る事が出来ず 変わりに覗きに行ったら、 寒さに負けず奇麗に咲いていました。 オドリコソウ (踊り子草) |