10-2月度 気まぐれショット
10年度 | 1月 | ||||||
09年度 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
![]() |
2/28 予定外の伊良湖岬への訪れになりました いつもの場所でつい覗いてみれば、ピンク色の 奇麗な花が一株だけでしたが咲いておりました コバノタツナミ (小葉の立浪) |
![]() |
2/27 今年もやっと開花を見ました、昨年に比べて やや遅れての開花です。 何時までもこの姿を見たいものです。 ミノコバイモ (美濃小貝母) |
![]() |
2/27 ネット上では既に咲いてると色々見せて 貰っていましたが、やっと見にいったら、 想像以上の開花を見ました。 日当たりの良い草地や雑木林などに生える 多年草。 ヒロハアマナ (広葉甘菜) |
![]() |
2/25 ここにきてまた群生して咲きだして 眼に止まったので撮ってみました。 大きさが分かり難い花でしたが、群生の中に オオイヌノフグリが混ざって咲いていましたから ちょうど良く撮って来ました。 ノハラツメクサ |
![]() |
2/25 我が家に来て何年になるだろうか? 枝を頂いて挿し木をしたら着いてくれて、昨年 植え替えをしたら、今年は一杯の花をつけて 眼を楽しませてくれています。 アケボノアセビ (曙馬酔木) |
![]() |
2/23 株数が昨年の半分に減ってる自生地、 なんとも寂しい現状です。 落胆しながら撮って来た一枚です。 大勢が行かれる場所も、山主さんが不快に 思って居られる現状を察するに寂しい限りです。 ミスミソウ (三角草) |
![]() |
2/22 まだ早いかもと思いながらの訪れです 探してみたら、咲きだしていました。 淡黄色の花という事からついた名前の様です 林の縁などに群生しておりました。 ウスギオウレン (薄黄黄蓮) |
![]() |
2/22 昨年は26日に訪れてる野草ですが、 4日早いといえ、全体的に開花は遅く感じました 花のころの姿が、色も形も達磨大師が座禅を 組む姿にそっくりなのでこの名がついいた。 湿地に生える多年草。 ザゼンソウ (座禅草) |
![]() |
2/18 葉が枯れた後も葉柄の基部が根もとに 残り、ユリの麟茎のように見える事からこの 名がある。 沢沿いなどの湿った所に生える小形の多年草 根茎は細くて短く他の山葵のような辛味がある ユリワサビ (百合山葵) |
![]() |
2/18 山地の沢沿いなどに多い多年草、高さは 7〜30a 根もとの葉は長さ12〜15aの 倒披針形で、縁はやや波打つ、上部のものど 小さくなる。 何故か色素が抜けた状態の花が咲きだして いました。 ヤマルリソウ (山瑠璃草) |
![]() |
2/18 日当たりのよい、やや湿った所に生える 小さな2年草。 高さは10aほどになり、群生する事が多い。 昨年は15日に見ているので、ほぼ順調に開花 してるようです。 ハルリンドウ (春竜胆) |
![]() |
2/16 日当たりの良い所では、随分沢山の開花を 見る事ができましたが、何せまだこの寒さ 茎が倒れてその先で持ち上がった姿が 殆どでした。 オドリコソウ (踊り子草) |
![]() ![]() |
2/14 ネット上ではすでに色々見ていますが、 直接これだけ開いてるのを見るは今年初です、 開いてるのは現地でもこれ一つでした。 寒かったですが春を実感しました。 ツクシ (土筆) |
![]() |
2/14 一時より開花が一段と進んできてます、 この花にしたら、今日の条件はあまり良くないと 思いましたが、探したらこれだけ開いてるのが ありました。 イヌノフグリ |
![]() |
2/14 久し振りに自生地に寄ってみたら 幾つか咲いてるなかで、一番開いてるのを 撮って来ました。 タチイヌノフグリ |
![]() |
2/12 旧フラワーセンター跡地の菜の花ですが 半島のいたる所で目にする菜の花ですが、 ここが一番の人気スポットのようです。 ナノハナ (菜の花) |
![]() |
2/12 例年のごとく、同じ場所の同じ種類でも 早咲きの株が何株か有って、その内の株が 咲いていました。 全体的には、4月になると咲き誇る花です。 コバノタツナミ (小葉立浪) |
![]() |
2/9 昨年より3日早い訪れになりましたが 今年は芽が出るのが遅かったです。 昨年はあそこも、ここもって感じで見ましたが 今年は随分探しました、やっと二株傘を開き かかっておりました。 ヤブレガサ (破れ傘) |
![]() |
2/9 葦毛の裏山にヤブレガサを見に行く途中 結構大きい株の中から瑠璃色が見えて まだまだ奇麗な実が残っていたので撮って 来ました。 ジャノヒゲ(蛇の髭) 別名リュウノヒゲ |
![]() |
2/8 一昨年市内のKさんより頂いたのが 今年も昨年に比べて約一週間遅れの開花です、 夕方帰ってから裏を覗いたら咲いていました。 我が家のセツブンソウ |
![]() |
2/8 先月末に開花をみて当日蕾を沢山付けた 株が気になっていましたが、 今日見に行く機会が出来て行ってきました。 陽気も良いから開いているだろうと思った通りの開花でした。 ミスミソウ (三角草) |
![]() |
2/6 雪に埋まってるかもと思いながら だめもとで石雲寺へ行ってみたら、こちらは 昨夜降ったゆきとの事で、雪に囲まれた花を 見る事が出来ました。 セツブンソウ (節分草 |
![]() |
2/6 早朝から雪がぱらぱらしたと思ったら、 1時間たらずで白い景色になったので急きょ 雪景色を撮りに行ってきました。 葦毛湿原の雪景色 |
![]() |
2/4 山麓や丘陵の土手や道ばたなどに 生える多年草。 他の野草を探していたら、この株だけが蕾とも 目立っていました。 ヒメウズ (姫烏頭) |
![]() |
2/3 今年園芸店を覗いていたら、つい欲しくなって 購入した物です。 先日来奇麗に咲いてくれて、今日撮って みました。 フクジュソウ (福寿草) |
![]() |
2/2 畑や庭の隅、道ばた、林のふちなど 至る所で生える多年草。 これは石垣の隙間に生えていたのですが 一輪の開花を見ましたので撮ってきました。 キランソウ (金瘡草) |
![]() |
2/2 平地から山麓の道ばたや林の 縁に生える多年草。 思いだして寄ってみたら、この株だけ 咲きだしていました。 他の株はまだ 花茎も伸びていなかったです。 どこの世界でも気の早いのが居るもんです ムラサキケマン (紫華鬘) |
![]() |
2/2 ヨーロッパ原産の帰化植物 畑の法面で幾つか咲居てるのを 見つけました、これからは群生の姿を 見る事でしょう。 ヒメオドリコソウ (姫踊り子草) |