10-3月度 気まぐれショット
10年度 | 1月 | 2月 | ||||||
09年度 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
![]() |
3/30 亜高山〜高山の湿原などに生える常緑低木 本来の自生地では6〜7月に咲くようですが、 我が家の鉢で栽培種は、今年も3月に早々に 咲いて眼を楽しませてくれています。 花の長さは6_程度の可愛い花です。 ヒメシャクナゲ (姫石楠花) |
![]() |
3/30 先日に続いて今日も覗いて見ましたが 気に入った株が見あたらなかったけど、 この株の花だけが奇麗な色合いで咲いて いたので撮って来ました。 ニオイタチツボスミレ (匂立坪菫) |
![]() |
3/28 日当たりのよい湿地に生える多年草。 先日見に来た時に比べて随分開花が多くなり 見栄えが良くなりました。 サワオグルマ (沢小車) |
![]() |
3/28 人家周辺の道ばたから山地の林の下まで もっとも普通に見られるスミレ。 花の色は空色に近いものや赤みの強いもの など変化が多い。 タチツボスミレ (立坪菫) |
![]() |
3/28 散策中に刺と蔓状枝に足止めをくう事が ある植物、今年も花が咲きだしました。 山野に普通に見られるつる性の落葉低木、 葉柄の基部に巻きひげがある、これで他の 木などにからみつく。 サルトビイバラ (猿捕茨) |
![]() |
3/26 数年前に園芸店にて購入した野草 昨年植え替えをしたら、今年は早々に多くの 蕾が付いて、先日来花も咲きだしました。 バイカイカリソウ (梅花碇草) |
![]() |
3/26 この野草も一昨年に頂いたもの、頂いた年と 昨年は冴えない咲き方でしたが、今年は 奇麗に咲いてくれました。 ニリンソウ (二輪草) |
![]() |
3/26 数年前に頂いたのが先日来咲き誇っています 花は春と秋に咲く、秋は閉鎖花でこれが槍の 穂先に似てるから付いた名前。 センボンヤリ (千本槍) |
![]() |
3/23 葉がカエデの様に掌状に深く切れ込んで いるのでこの名が。 本州の中部地方以北の山野に普通に見られる 落葉低木。 母種はナガバモミジイチゴとか・・・・ モミジイチゴ (紅葉苺) |
![]() |
3/23 山地の林のなかに生える常緑低木、 赤い実と光沢のある葉が美しく、世界各地で 庭木として利用されてるとか・・・・・ 花が沢山咲きだしていました。 アオキ (青木) |
![]() |
3/23 山地や丘陵の沢沿いなどに生える多年草、 葉が対生し、雄しべが4個なのが特徴。 市内の林道に群生しておりました。 ネコノメソウ (猫の目草) |
![]() |
3/21 平地から山麓の道ばたや林のふちなどに 生える越年草。 全体にやわらかく、 高さ20〜50aになる。葉は長い柄があり、 羽状に何回も細かく切れ込む。 山道で咲きだしていました。 ムラサキケマン (紫華鬘) |
![]() |
3/20 黄色いスミレの多くは雪国か高山に生える種類 暖かい太平洋側に見られるのはこの種類だけ 開発と乱獲によって減少してるとか・・・・ ここも多きい株が無くなっています。 キスミレ (黄菫) 里山のキスミレと周辺の花 |
![]() |
3/20 山野の林内や草地に生える多年草、 今年も咲きだしていました。 白く清楚な花を静御前に例えたものとか・・・・ ヒトリシズカ (一人静) |
![]() |
3/20 知る人ぞ知る場所に咲く野草です、渓流沿いの 岩に自生して十数年? 本来は山野の日当たりのよい草地 などに生える多年草。 私は数年前に教えて貰って二度目の訪れですが、 花数は相変わらずで増えていない。 オキナグサ (翁草) |
![]() |
3/20 日当たりの良い草地に生える、 サワオグルマによく似てるいるが乾いた場所に 多く、根生葉はやや小型でクモ毛が密生する。 高さ20〜60センチの多年草。 オカオグルマ (丘小車) |
![]() |
3/17 やっと開花を見ましたカラスノエンドウと スズメノエンドウの間の大きさという事でついた 名前です。 カスマグサ |
![]() |
3/17 毎年ここのが一番早く開花してるようです 今日も別の野草を見にいって覗いたら、既に 沢山の開花を見ました。 ヤマブキ (山吹) |
![]() |
3/17 まさかの開花をみました、周りを見ても この株だけが咲きだしていました。 ただ丈が10cm足らずの大きさでした。 ミカワチャルメルソウ |
![]() |
3/17 東海地方に自生する猫の目草で 白花のハナネコノメの変種になるとか・・・・ 今年も気になっていた野草ですが、咲きだして おりました。 キバナハナネコノメ 今日のネコノメソウの仲間も |
![]() |
3/16 山野に生える落葉低木、庭木としても 植えられている。 林の中で小さい花が目立っていました。 ウグイスカクラ (鶯神楽) |
![]() |
3/16 丘陵から山地の日当たりの良い乾燥ぎみの ところに生える。 葉は卵形〜広卵形で基部は 深いハート形、白い斑入りもあるも。 珍しく横一列に並んだのが有りました。 フモトスミレ (麓菫) |
![]() |
3/16 太平洋側にとびとびに分布、山地の日当たりの 良い草原や落葉広葉樹林に生える、普通葉は 3個つく。 今年も奇麗に咲きだしました、今日は強風の中 風と戦ってやっと撮れた一枚です。 キスミレ (黄菫) |
![]() |
3/12 先日来何時咲くかと待ちにまった花です、 3年前に頂いた株です。 今年やっと土に馴染んでくれたようで、 好天気に気を良くして咲いてくれました。 ヒロハアマナ (広葉甘菜) |
![]() |
3/12 園芸種ですが我が家で棚の下で思った 以上に奇麗に咲いていました。 既に幾つか咲いた後の花ですが撮って みました。 ミスミソウ (三角草) |
![]() |
3/11 中国原産の多年草、日本には薬用植物として 入る。 花を編笠に例えてアミガサユリの名も 有る。 バイモ (貝母) |
![]() |
3/11 山地のやや湿った樹林のなかに生える 草本状の常緑低木。 まだまだ咲きだした所、多くは蕾固し。 フッキソウ (富貴草) |
![]() |
3/11 山地に自生する落葉低木、庭木としても 植えられる。 出先で植えられた物ですが奇麗に咲いてたから 撮ってきました。 ミツバツツジ (三葉躑躅) |
![]() |
3/9 我が家にきて3回目の開花になりますが 株は年々大きくなってきています、 それに続いて花数も随分増えました。 図鑑で、かっては畦道などにもよく見られたか 花後など、種子が飛んで所々で芽を出しますが 激減した原因はなんでしょうか・・・・・ オキナグサ (翁草) |
![]() |
3/9 ネット上で咲きだしてると知って、自分の 知ってる所はと、見に行ったらこの株だけが 咲き出していました。 海岸から低山にかけての草地や林の中に 生える多年草。 特徴の花穂の先に糸状の 付属帯が仏炎苞の外に長く伸びている。 ウラシマソウ (浦島草) |
![]() |
3/8 沢沿いなど、湿った所に生える多年草。 今年も楽しみに見に行ってきましたが、 残念ながら、今年は開花が遅れていました。 シロバナネコノメソウ (白花猫の目草) 他のシロバナネコノメソウ |
![]() |
3/7 海岸や海沿いの道ばたなどに生える越年草。 葉は白い粉をかぶったような色で、茎は赤みを 帯びるものが多い。 開花状況を見に行ったら、開花は少ないですが 咲きだしていました。 キケマン (黄華鬘) |
![]() |
3/2 茎の先に菊に似た花が1個着く事から この名がある。落葉樹林の下や林縁に生える 多年草。 花の色は淡紫色、青紫色、ピンク、白など 変化が多いが、この地方は白色しか見る 事が無い。 キクザキイチゲ (菊咲一華) |
![]() |
3/2 今回で二度目の訪れですが思った以上に 咲きだしていましたが、本来の瑠璃色の花を 見る事が出来ませんでしたが後一週間か 10日で奇麗な瑠璃色が見れると思います。 ヤマルリソウ (山瑠璃草) |
![]() |
3/1 山地の木陰に生える多年草。イブキトラノオの 仲間のひとつで、花が春に咲くのでこの 名がある。 ハルトラノオ (春虎の尾) |
![]() |
3/1 全体にハコベに似て、ルリ色の花をつけるので この名がある。 ヨーロッパ原産の一年生草本、世界の熱帯から 暖帯に分布とか・・・・・ アカバナルリハコベはルリハコベの内、花色が 赤橙色のものをいう。ルリハコベの中に混ざて 発生すると帰化図鑑に。 知人から頂いて今年で3年目になりますが 今年もやっと咲いてくれました。 ルリハコベ (瑠璃繁縷) |
![]() |
3/1 小さな葉をノミの夜具に見立ててこの名が ついたと言う。 畑や田んぼの畦などに生える2年草。 ノミノフスマ (蚤の衾) |
![]() |
3/1 暖かくなってやっとシベの見えるほどに 開いた花を見る事ができました。 山麓や丘陵の土手や道ばたなどに生える 多年草。 ヒメウズ (姫烏頭) |
![]() |
3/1 中国地方や四国では和紙の原料として 栽培されてるとか・・・・・ 中国原産の落葉低木、枝が3本に分かれてる のでこの名がある。 庭木としてもよく植えられている。 ミツマタ (三叉) |