10−4月度 気まぐれショット
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||
09年度 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
![]() |
4/30 鮮やかな黄色の花がさくのでこの名が 雑木林の中などに生える多年草。 全体的には開花がまだこれからって所で 蕾の株を結構見かけました。 キンラン (金蘭) |
![]() |
4/30 北アメリカ原産でアジアに帰化している 一年生または多年生の草本。 オオニワゼキショウとも道ばたにごく普通に 見られる。 ニワゼキショウ |
![]() |
4/30 山野に生える蔓性の多年草。 先日来開花を待ってた雌花、今年は数個の 房が付いておりました、花後の実が面白い 形で楽しみになります。 タチシオデの雌花 (立ち牛尾菜) |
![]() |
4/29 北アメリカ原産と言われる一年生草本。 植物体はニワゼキショウより大きいが花は 小さい。 オオニワゼキショウ |
![]() |
4/29 葉に短毛が多い事からビロードタツナミとも 呼ばれる。 海岸に近い畑の縁や土手などに生える多年草 ただしこの画像の自生してる所は小高い山の 稜線で木の陰になるような場所でした。 コバノタツナミ (小葉の立浪) |
![]() |
4/29 我が家で咲きだしていました、 裏の鉢を覗いていたら、先日来蕾が膨らんで 数本の花茎を伸ばしていたが、既に幾つかの 花が咲いていました。 ジエビネ (地海老根) |
![]() |
4/29 今朝の新聞の地方版で紹介されてた花、 当市の動植物園の温室内の植物。 フイリッピン・ルソン島などの熱帯雨林が 原産の希少種、同園では3月に一度開花し 現在二回目の花を咲かせてるようです。 どうゆう咲き方をしてるか分かりにくい 植物ですが色合いはとっても珍しさを 感じました。 GWに翡翠の輝き、のタイトルで紹介されて いましたので、たまたま仕事で行きましたので 見てきました、スイレンの部屋です。 ヒスイカズラ |
![]() |
4/26 マメ科、セリ科、キク科などの植物の根から 寄生根で養分を吸収し、春から初夏にかけて 地上に出現する。 ヤセウツボ (痩靫) |
![]() |
4/26 猛毒植物として有名、誤って食べると 幻覚症状を起こし、ところ構わず走りまわると 言う事から名づけられた。 沢沿いなどの湿ったところに生える多年草。 ハシリドコロ (走野老) |
![]() |
4/26 本来は渓流沿いの岩の上などに生える多年草 ただここでは山の湿りを受けて石垣に自生。 今年も咲きだしていました。 ヒメレンゲ (姫蓮華) |
![]() |
4/25 山地の木陰に生える多年草、イブキトラノオの 仲間の一つで、花が春に咲くのでこの名がある 白い花弁のように見えるのは萼で花弁はない 自生の物はやはり趣が違ってよいです。 ハルトラノオ (春虎の尾) |
![]() |
4/24 葦毛湿原の近くで見る事が出来る株です 昨年は姿を見る事が出来ず、今年は諦めて いましたが、全部小さいですが4株見る事が 出来ました、その内の一つの株に花を見る事が 出来て感激でした。 和名は果実の形がクチナシに似てるからと、 クチナシグサ (梔子草) |
![]() |
4/24 山野に生えるつる性の多年草、シオデに 似ているが、シオデは茎がのびはじめると すぐに他の物にからみつくのに対し、花の頃は茎が立っている。 タチシオデ雄花 (立ち牛尾菜) |
![]() |
4/24 山地に生える落葉低木、高さは2m程になる、 先日見に寄った時は雨後のため、花弁が汚れ 見難い状態で下が、今日再度訪れて見れば 奇麗に開花でした。 ツクバネウツギ (衝羽根空木) |
![]() |
4/23 高知県の鳥形山で発見されたつる性低木 探したらやっと一輪見つける事が出来ましたが 他は蕾すら見る事も出来ませんでした。 トリガタハンショウヅル (鳥形半鐘蔓) |
![]() |
4/23 深山の林内に生える多年草、葉は1個 花茎の先に1個の花を付ける。 今年は何故か数が少ない、別の場所でも 芽も見えてない、人を嫌うのかとつい思って しまう・・・・・ イチョウラン (一葉蘭) |
![]() |
4/22 我が家にきて10年はなるかと思いますが 相変わらず毎年時期が来れば咲き続けて 目を楽しませてくれています。 園芸種のミヤマオダマキ |
![]() |
4/19 根生葉を馬のひずめに見立てたとか? 別名キンポウゲ。 山野の日当たりの良い所に生える、 30〜70cm何時もはちらっと見て、 通り過ぎてる野草ですが 先日来気になりだして、撮って来ました。 ウマノアシガタ (馬の脚形) |
![]() |
4/19 北アメリカ原産の越年生草本。 新年早々に咲きだしたのを見ていますが、 やはりこの時期になると大株になって花も 結構多く付けて咲いていました。 アメリカフウロ |
![]() |
4/18 道ばたや空き地などごく普通に見られる 多年草。 陽を受けて気持ちよさそうに開いていたから 撮ってきました。 アカカタバミ (赤傍食) |
![]() |
4/17 山地の沢沿いに僅かですが、固まって 自生していました。 先日来咲いていますよと聞いたりネットの友が 見せてくれたりで、気になってた野草です。 ミヤマセントウソウ (深山仙洞草) |
![]() |
4/17 山地のやや湿った所に生える多年草、 白い3個の花弁の外側に、緑色の萼片が3個 あるのが特徴。 別花を探しに降りた沢に結構多くありました。 シロバナエンレイソウ (白花延齢草) |
![]() |
4/16 ニシキゴロモが主に日本海側に産するに 対して、主に太平洋側に自生する。 花冠の上唇が小さく1ミリに達しない。 ツクバキンモンソウ (筑波金紋草) |
![]() |
4/16 薄暗い林の下に普通に見られ群生する 事が多い。 山野の林の下に生える多年草、登山道わきに 目立っていました。 ホウチャクソウ (宝鐸草) |
![]() |
4/16 花は唇形で下唇の方が大きい、田んぼの畦な どの湿った所に多い多年草、走出枝を出して 四方に広がる。 ムラサキサギゴケ (紫鷺苔) |
![]() |
4/16 コバイケイソウの変種、長野県と愛知県に生える。 今年も咲きだしました、昨年に比べて今年は 蕾が多く見られます、隔年があるのでしょうか。 ミカワバイケイソウ (三河梅尅吹j |
![]() |
4/16 全体の姿が明かりをともすのに使った 燈台に似てるいるので、この名があるようです 日当たりの良い道ばたや畑、土手などに生える 2年草。 トウダイグサ (燈台草) |
![]() |
4/13 山地の林内に生える多年草、 茎の高さ10〜30a、中程に2個の葉を 対生状につける。 ヒメフタバラン (姫二葉蘭) 別名 ムラサキフタバラン |
![]() |
4/13 沢のそばなどの湿った所に生える 多年草。 果実が2個左右に開いてつき、サバの尾の ように見えるというので鯖の尾の名がついた、 トウゴクサバノオ (東国鯖の尾) |
![]() |
4/13 畑や草地などに生える2年草、 食用にならず、役に立たないという意味で 犬の名がついたという。 イヌナズナ (犬薺) |
![]() |
4/13 畑や道ばたなどに生える2年草、 茎や萼は紫色を帯びるものが多い。 今年探してた野草ですが、やっと見る事が 出来ました。 ミミナグサ (耳菜草) |
![]() |
4/11 ヨーロッパ原産で世界中に帰化してる 1年生草本。 まだ咲きだした所で、探してさがして撮って きました。 白〜淡紅色の花を付けるのを・・・・・ シロバナマンテマ |
![]() |
4/11 道ばたや畑などにごく普通に見られる 1年草。 ムラサキサギゴケは花期が春だけなのに対し こちらは4〜11月と花期が長い、ほぼ1年中 花が有るという事から常盤の名が付いたらしい トキワハゼ (常盤はぜ) |
![]() |
4/10 山地の林に生える蔓性の低木。 葉の付け根にサキソフォンのような形の花が 1個ずつつく。 先日見に寄ったら、あと少しで開花を見て 今日見に行けば、咲きだしていました。 オオバウマノスズクサ (大葉馬の鈴草) |
![]() |
4/10 白い小さい花がうなだれて咲く。 山野の林の下に普通に見られる多年草。 昨年同様に今年も咲きだしました、先日見に 行った時は、開花は一つも見れなかったけど、 今日は幾つかの開花を見ました。 チゴユリ (稚児百合) |
![]() |
4/9 沢の岩に人知れず自生してる野草、 よく見ないと見落とす程小さい野草です。 イワネコノメソウ (岩猫の目草) |
![]() |
4/9 針葉樹林に多い多年草、梅の花のように 見えるのでこの名がある。 今年は花、蕾ともに少なく感じましたが、 咲いてくれて眼を楽しませてくれた事に感謝。 他のバイカオウレン バイカオウレン (梅花黄連) |
![]() |
4/9 山地の岩場に生える常緑の多年草、 葉は根ぎわに束生し、柄があり卵形で鋸歯の 先は刺状にとがる。 先日来開花待ちしてたやそうですが、やっと 奇麗に開花してくれていました。 ヤマイワカガミ (山岩鏡) |
![]() |
4/9 毎年覗く場所ですが、今年も岩肌に 奇麗な姿を見せてくれました。 キランソウが地獄の蓋と言われるように 地を這うのに対して、 茎が立ち上がって咲いていました。 タチキランソウ (立金瘡小草) |
![]() |
4/7 山地、亜高山の林内の湿った所に生える 小形の多年草。 谷や沢などに多いのでこの名が。 渥美半島の中程の沢沿いで見つけ、 思いもしなかった所でしたのでビックリでした。 タニギキョウ (谷桔梗) |
![]() ![]() |
4/7 水辺や田んぼの畦など、湿地に群生する 事が多いとか、 日当たりの良い湿地に生える多年草。 今回で3度目の訪れで開花は増えていました。 これもオカオグルマと同じく、見れそうで中々 見れる所が少ない野草と思います。 今現在ここしか自生地を知りません。 サワオグルマ (沢小車) |
![]() |
4/5 山地の渓谷に面した崖や岩場の斜面 などに、あまり日の当らない所に生えるので この名があるようです。 最近は庭木から盆栽にも利用される。 ヒカゲツツジ (日陰躑躅) |
![]() |
4/5 鮮やかな黄色の花が咲くのでこの名が、 山地のやや薄暗い湿地に生える事が多い 多年草。 雄しべは8個で萼片より短い、葯は鮮黄色。 コガネネコノメソウ (黄金猫の目草) |
![]() |
4/5 葉の表面の葉脈に沿って白い斑が入る、 今年は昨年に比べて良い花株が少なくって 探したら、やっと奇麗に咲いて葉も奇麗なのを 見つける事が出来ました。 フイリシハイスミレ (斑入紫背菫) |
![]() |
4/4 葉は有毒、なめると舌が割れそうなので 「舐め割り」 これが訛って付いた名とか? 暖地の林の中に生える多年草、今年も既に 幾つかの花が咲いていました。 ナベワリ |
![]() |
4/4 よく目立つ青紫色の花をホタルの光に 例えたものという、 葛は花の後ランナーをだすことによる。 丘陵から山地にかけて日当たりのよい所に 生える多年草。 ホタルカズラ (蛍葛) |
![]() |
4/4 京都周辺に多かったのでこの名が付いたと 言われるが・・・・ 日当たりの良い所に多く、他の草花を探して いたら、一株だけですが咲きだしていました。 ミヤコグサ (都草) |
![]() |
4/4 日当たりの良い草地に生える小形の 2年草。 地面にはりつくように生え、 花も小ぶりなので苔の名が付いたようです。 コケリンドウ (苔竜胆) |
![]() |
4/4 山地の湿気の有る所に生える多年草、 昨年も同じ頃に見ていたので、寄ってみたら 結構多く咲いていました。 ミヤマハコベ (深山繁縷) |
![]() |
4/4 情報を頂いて見に行ったら、意外と 多くの株を見る事が出来て、撮って来ました。 白花のヒメオドリコソウ |