10-5月度 気まぐれショット
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | ||||
09年度 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
![]() |
5/31 山野の日当たりのよい所に生える多年草、 太い花穂が矢を入れる靫に似てるいるので この名が付いたようです。 ウツボグサ (靫草) |
![]() |
5/31 日当たりの良い土手や丘陵に生える 多年草。 葉は4個が輪生し縁や裏面の主脈には白色の 毛がある。 ヒメヨツバムグラ? (姫四葉葎) |
![]() |
5/31 山地のやや湿り気のある木陰に生える 常緑の多年草。 土壌の関係でしょうか? ここで見れる花の 全てが花弁の先がピンク色でした。 ツルアリドオシ (蔓蟻通し) |
![]() |
5/31 山地の林内や湿った草原などに生える 多年草。 今年の開花茎は少なく寂しさが有りましたが 一輪ごとの花は奇麗に咲いていました。 バイケイソウ (梅尅吹j |
![]() |
5/29 葉が笹に似てるのでこの名が、 草地に生える多年草。 昨年と同じ日に訪れるも、開花の数が昨年より 少なかったです、寒さが遅くまで続いた事が この花にも影響されていたようです。 ササユリ (笹百合) |
![]() |
5/29 葉が柿の葉に似るからこの名が有るようです、 山地の林内に生える多年草。 カキノハグサ (柿の葉草) |
![]() |
5/29 三重県の稲守谷で最初に発見されたので この名が付いたようです。 今年は全体的には遅かった感が・・・・でも 色々探せば奇麗に咲いてるのも結構有りました イナモリソウ (稲守草) |
![]() |
5/29 木陰に生える多年草、花は斜め上を向き 基部の包葉が目立つ。 初めて見る種類の野草です、情報を頂いて 見に行ってきました。 ヤマタツナミソウ (山立浪草) |
![]() |
5/29 山地のやや湿った所に生える落葉低木 落葉後に真っ赤な実が美しいので庭木の他 盆栽にも使われるとか・・・・ ウメモドキ (梅擬) |
![]() |
5/28 白い花を雪に、葉を笹の葉に見立てて この名が付いたようです。 山地の林の下に生える多年草。 ユキザサ (雪笹) |
![]() |
5/28 茶臼山(本当は萩太郎山)の芝桜が 一週間程前より良い時を迎えて、相変わらずの 賑いを見せていました、右側に見えるリフトにて 楽々萩太郎山頂上へ、 茶臼山の芝桜 |
![]() |
5/26 果実が黒く熟すことからこの名が、 葦毛湿原内に結構多く自生しています。 クロミノニシゴリ (黒実の錦織木) |
![]() |
5/26 日当たりの良い、酸性の湿地に生える 多年草。 花の色がトキの羽の色を思わせる事から・・・・ トキソウ (鴇草) |
![]() |
5/22 ヨーロッパ原産で世界各地に帰化してる 一年生草本。 咲き始めは赤主体ですが、順次花弁の縁が 白くなり中の赤色も暗赤色に・・・・ 江戸時代に観賞用に導入されたのが逸出して 野生化したもの。 白〜淡い紅色の物はシロバナマンテマと言う。 マンテマ |
![]() |
5/22 年々減ってる野草です、先人の話では 群生していたけど今では探さないと見つけ難い 野草になっています。 コアツモリソウ (小敦盛草) |
![]() |
5/22 平開するのが少ない野草ですが 何回か通う内にやっと結構しっかり開いた花を 見る事が出来ました。 エンシュウムヨウラン (遠州無葉蘭) |
![]() |
5/20 山野に普通に見られる落葉低木。 よく枝分かれし、刈り込みに強いので生垣に 植えられる事も多い。 イボタノキ (虫?の木) |
![]() |
5/20 山地の丘陵の日当たりの良い所に 生える落葉低木。 これは葦毛湿原のなかで見られるんです、 もう1本有ったんですが湿原復活?とかで切り 採られていました残念です。 ナツハゼ (夏黄櫨) |
![]() |
5/18 果実についてる萼の形が兜の鍬形 そっくりなのでこの名が・・・・ 沢沿いや林の下などのやや湿った所に生える 多年草。 今年もあっちこっちで見かけるようになりました ヤマクワガタ (山鍬形) |
![]() |
5/18 根もとから細い走出枝をのばすことから 蔓の名が、金梅は花の形から来たもの。 山地の林の下に生える多年草、葉はふつう 3個の小葉がある複葉で、長い柄がある、 小葉は薄く、長さ2〜4aの菱形状卵形で、 先はとがり、ふちには鋭い鋸歯がある。 今年はまだ咲きだした所でした。 ツルキンバイ (蔓金梅) |
![]() |
5/18 生えてる環境や地域によって、丈や葉の幅 などは変化が多い野草。 黄色の花が多数集まって咲くので黄輪草の 名がついたといわれるが、麒麟草とも書く事も 多いとか・・・・ 毎年同じ所で咲きだしていました。 キリンソウ (黄輪草) |
![]() |
5/16 ヨーロッパ原産で世界各地に帰化してるとか 白〜淡紅色なお花を着ける物を、白花という。 我が家の近くで随分広範囲に蔓延ってきて います。 シロバナマンテマ |
![]() |
5/15 山地のやや薄暗い所に多い落葉低木 葉は対生し、長さ4〜8センチ、先は尾状に とがり、ふちには極浅い鋸歯はある。 ガクウツギ (額空木) |
![]() |
5/15 本来は山地の渓流沿いや湿った林内に 生える1年草。 ここは当市の河原の縁の林の中、今年も咲き だしたって情報を頂いて見に行ってきました、 1輪のみですが待ってた草花です。 キツリフネ (黄釣舟) |
![]() |
5/15 今年も同じ所で見る事が出来ましたが 昨年に比べて一段と蔓延って他の野草を 押し退けていました。 トキワツユクサ (常盤露草) |
![]() |
5/11 葉がシダ植物のマメヅタに似ている。 本来山地の樹幹や岩上に着生する常緑の 多年草。 今年も市内の或るお家の木に着生して、咲き 出してるのを見せて頂きました。 マメヅタラン(豆蔦蘭) |
![]() |
5/11 日当たりの良い草地に生える多年草。 昨年も同じ時期に覗いたら、幾つかの株を 見る事が出来ましたが、今年も独特な姿を 見せてくれました。 ヤマサギソウ (山鷺草) |
![]() |
5/11 林のふちや川岸など、やや湿った所に 生える蔓性の落葉低木。 先日来心待ちにしてた花です、生憎の天気に 関係なく奇麗に咲いていました。 カザグルマ (風車) |
![]() |
5/10 山野に普通に見られる蔓性低木、 花の奥に蜜が溜まっているとかで、 吸うと甘いので、吸葛の名が付いたらしい・・・ 花は香りがよく、はじめ白いが、やがて 黄色に変わる。 スイカズラ (吸葛) |
![]() |
5/10 先日来気になっていた野草です、 小雨降る中訪れて見るも花はご機嫌斜め でも年々株がしっかりしてきて見応えが してきています。 ギンラン (銀蘭) |
![]() |
5/9 熱帯アメリカ原産でヨーロッパや アジアで観賞用に栽培され、逸出して野生化 している多年生草本。 ユウゲショウ |
![]() |
5/9 白い糸のような花を多数つけるので この名が有る。 山地の林の下や草地などに生える多年草。 シライトソウ (白糸草) |
![]() |
5/9 山地の木陰に生える多年草、シャクヤクより ふっくらしている。 最盛期でも水平に開く事はない。 昨年は5月1日に見てる株ですが、今年は 遅れてると安心してたら、終盤の花になって いました、残念・・・・・・・ ヤマシャクヤク (山芍薬) |
![]() |
5/8 先日来蕾を見ていて、一両日に開花を 見る事が出来ると思ってた野草です。 果実は夏に赤く熟し、実はジャムや果実酒に すると美味だとか・・・・ ナワシロイチゴ (苗代苺) |
![]() |
5/8 川岸などの湿った草地に生える多年草。 小葉が奇麗に対生しているのを、連理の 契りに例えてこの名が有るようです。 レンリソウ (連理草) |
![]() |
5/5 河原や林のふちなど、日当たりのとい やや湿った所に生える落葉低木。 枝はつる状にのび、鋭いカギ状の刺がある。 昨年より一週間程遅れて開花しました。 ジャケツイバラ (蛇結茨) |
![]() |
5/5 昨年からは場所こそ移動してる?けど 画像からでもわかる通り、随分前より開花を していたようです。 先日訪れた時は昨年群生していた所を 探していたけど、見つける事が出来なかった 情報を頂いて、再度見に行けば撮って 楽しむにはには充分に生えていました。 ハマワスレナグサ (浜勿忘草) |
![]() |
5/3 道ばたや庭のすみなどに普通に見られる 小さな多年草。 丸い果実を小さなナスに見立てたものとか、 花は小さいが、よく見ると中々美しい。 コナスビ (小茄子) |
![]() |
5/3 丘陵の林のふちなどに生える多年草。 先日来この地に訪れる度に覗いてたら、 やっと開花を見る事が出来ました。 オカタツナミソウ (丘立浪草) |
![]() |
5/2 日本海側の山地に多い多年草。 この地方の奥三河山間部にも自生です。 イカリソウに比べて距がやや長い。 キバナイカリソウ (黄花碇草) |
![]() |
5/2 山地の湿った所に生える多年草。 茎がまっすぐに立ち、葉が亀の甲羅のような かたなのでこの名が・・・・・ タチカメバソウ (立亀葉草) |
![]() |
5/2 四国で最初に発見された、深山の 腐食質の多い林内に生える多年草。 地下茎は横に走り群生する、葉は心形で 薄く光沢がある。 シコクスミレ (四国菫) |
![]() |
5/2 やや湿り気のある落葉樹林に生える 多年草。 樹木の根につく寄生植物で葉緑素を欠く。 ヤマウツボ (山靫) |