10-8月度 気まぐれショット
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 |
09年度 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
![]() |
8/31 山の縁の草地の中などになどに生える 多年草。 花柄には屈毛が生えるので、レイジンソウとの 見わけになっています。 アズマレイジンソウ (東伶人草) |
![]() |
8/31 山地の谷間の湿り気の有る所に生える 多年草。 2週間ほど前に覗いた時は、蕾も少なくって 今年は遅れてると思いました、咲きだすと早く 結構多くの花を見る事が出来ました。 ジャコウソウ (麝香草) |
![]() |
8/31 ここにきて、地を這って伸びてる蔓の 幾つかに花を見る事が出来るようになりました リンドウの中で好きな花の一つです。 ツルリンドウ (蔓竜胆) |
![]() ![]() |
8/31 大方の株の花が終わっていましたが、 小さい群生が幾つかありました、ほとんの株は 花は終わっていましたが、探したら数株、 花を付けたのが有りました。 奇麗に咲いていたら、つい撮っていました。 ジンバイソウ |
![]() |
8/31 山地のやや湿り気のある草地や林の ふちなどに生える大形の多年草。 花はキオンと似てるけど、葉が羽状に深く 切れ込む。 ハンゴンソウ (反魂草) |
![]() ![]() |
8/31 キチョウの羽化を見る事が出来ました、 左は午前10:46分、二枚目は10:49分です 3分で羽が乾いて伸び切っていました。 奥三河にて散策の帰りに見つけたんですが、 行きに見つけておれば、もっと感動的な場面に 出会えたかも・・・・・ |
![]() |
8/30 山野の林の中に生える多年草。 他のホトトギスの花に比べて、 花弁がそり返るのも特徴のひとつ。 ヤマホトトギス (山杜鵑草) |
![]() |
8/30 山野に生えるつる性の多年草。 茎は長く伸びてほかの木や草に巻きつく。 コバノカモメヅル (小葉の?蔓) |
![]() ![]() |
8/30 日当たりの良い湿地に生える多年草。 茎は三角形で高さ40〜70センチ葉は茎の 下部に数個付き、長さ5〜20センチの線形。 ミズトンボ (水蜻蛉) |
![]() |
8/28 池や沼、湿地に生える多年草、地下茎は 泥のなかをはって分枝する。 午後3時半にはまだ蕾状態でしたが、 4時になったら幾つかのい開花をみました。 ミズオトギリ (水弟切) |
![]() ![]() |
8/28 白い玉のような頭花をつけるのでこの名が、 伊勢湾をとり囲む地域にだけ生える1年草。 葦毛湿原にて咲きだしましたが年々減少? 頭花には雄花と雌花が混じってつく、 雄しべの葯は黒い。 シラタマホシクサ (白玉星草) |
![]() |
8/28 山地〜高山の湿原に生える多年草。 ひとつの節に3個ずつつく、日本特産種、 葦毛湿原にて咲きだしていました。 イワショウブ (岩菖蒲) |
![]() |
8/27 北アメリカ原産でアジアや南ヨーロッパに 帰化している一年生草本。 葉は対生し長楕円形で縁に低い鋸歯を有す。 田んぼのあぜ道に咲き誇っています。 アメリカアゼナ |
![]() ![]() |
8/27 山野の道ばたなどにごく普通に見られる 1年草。 先日来訪れる地にて、群生してるの見て、 気の早いのが有るのではと、見てたら今日 一花の開花を見つけました。 葉は浅い鋸歯で下部の葉は8前後の鋸歯が 見られます。 イヌコウジュ (犬香?) |
![]() |
8/27 日当たりの良い草地や道ばたに生える 1年草。 小葉の先を引っ張ると矢筈形にちぎれる ことからこの名が。 ヤハズソウ (矢筈草) |
![]() |
8/27 北アメリカ原産のつる性の寄生植物。 輸入された穀物や砂防用植物の種子に 混じって日本に入って来たらしい・・・・ 小さくって見難いので、これはと思う花を見たら レンズで覗いて良かったので撮って来ました。 アメリカネナシカズラ |
![]() |
8/24 山野の日当たりの良い所に生えるつる性の 多年草。 今年初めて見る事ができました。 ノアズキ (野小豆) |
![]() |
8/24 山野の日当たりの良い草地に生える 多年草。 群生する事が多く、周りに結構多くの花穂を 見ました。 ツルボ (蔓穂) |
![]() |
8/24 低地の丘陵地に見られる野草、 今年も見る事が出来るシーズンに入りました。 通常のマツムシソウに比べて3分の1位です。 ミカワマツムシソウ (三河松虫草) |
![]() |
8/24 日当たりの良い丘陵地に生える1年草、 お昼頃には窄まってしまう花、時間に合わせて 訪れてみたら、奇麗に咲いていました。 マツバニンジン (松葉人参) |
![]() |
8/22 日当たりの良い草地や河原に生える つる性の多年草。 昨年までの所では見る事が出来ず、 思わぬ所で見る事ができました。 ガガイモ |
![]() |
8/22 山野の林のふちなどに普通に生える 落葉つる性木本、 葦毛湿原のの周辺で 今年も黄色の小さい花が咲きだしていました。 アオツヅラフジ (青葛藤) |
![]() |
8/22 林の下などに生える常緑の多年草。 丈夫でよく茂るので庭や公園のグランドカバー としてよく植えられている。 葦毛湿原にて今年も咲きだしました。 ヤブラン (藪蘭) |
![]() |
8/18 山野の湿地に生える多年草。 シロネに似てるけど、葉は細く長さ4〜8 幅0.5〜1.5の披針形花はシロネとほぼ同じ。 ヒメシロネ (姫白根) |
![]() |
8/18 山野の湿地に生える多年草。 高原の湿原を代表する花のひとつ、 三河高原で咲きだしていました。 サワギキョウ (沢桔梗) |
![]() |
8/18 林のふちなどに生えるつる性の多年草。 塊根が食用にされる。 葉腋から、長い花柄をだして黄緑色の花を 総杖に多数つける。 ホドイモ (塊芋) |
![]() |
8/18 山地の林内に生える多年草。 先日来蕾をみていましたので、開花を楽しみに していました。 シギンカラマツ (紫銀唐松) |
![]() |
8/13 愛知、奥三河しか自生してない固有種とか 愛知県民の森にて咲いてるのを撮ってきました 葉の表面だけ毛が密集していて、触るとフワと した感触がありました。 ビロードノリウツギ |
![]() ![]() |
8/13 山地の林の中に生える多年草。 深山の名があるけど、低山にも多い。 昨年に比べて今年は花茎の伸びてるのが 少なく感じます、先日見つけた蕾が膨らみ かけていた株、やはり咲きだしていました。 ミヤマウズラ (深山鶉) |
![]() ![]() |
修正です、 葉の裏の葉脈が盛り上がっていて、なお葉が ぱさついていたのでカセンソウと思っていましたが 本来のカセンソウは花はとうに終わってて、葉をよく 確認したらカセンソウの葉に比べて柔らかくて 間違いに気が付きました。 オグルマ (小車) 8/11 日当たりのよい山地の草原や、やや湿り気の 有る所に生える多年草。葉を触るとパサパサと 乾いた感じがする。葉の裏面は隆起した脈が 目立つ。 カセンソウ (歌仙草) |
![]() |
8/11 三重県の北部の楠町の本郷という所で最初に 見つかった、多年草の腐生植物。 今年も何度も撮りに行くも相変わらず証拠写真 葦毛の湿地でも見てるけど、似たり寄ったり。 この画像は奥三河ですが、まだ咲きだした所の ようです、もう一度行ってみたい気分です・・・・ ホンゴウソウ (本郷草) |
![]() |
8/10 今年もやっと見つけました、とにかく小さくって この花茎の高さが2aくらいで、花の横の 長さが3_くらいでしょうか? 湿原に行けば その都度覗いていたんですが見る事が出来 ませんでた。 前回名古屋からこの花の為に今日で2回目 もう一回来週見に来たいと仰ってたご夫婦が おられましたがどうされただろうか・・・・・・ ヒメミミカキグサ (姫耳掻草) |
![]() |
8/10 茎に粘液を含み、これを煮だして整髪に 使ったことから、ビナンカズラ(美男葛)とも言う 雄花の方が目立って興味をひきます。 サネカズラ (実葛) |
![]() |
8/8 山地の岩上に生える多年草。 目的の場所では、開花が遅れ気味で、 もっと奥で、思った以上に咲きだしていました。 イワギボウシとのツーショトを・・・・・ ハナゼキショウ (花石菖) 別名 イワゼキショウ |
![]() |
8/8 日当たりの良い林のふちや川岸などに 生える落葉低木。 有毒植物のようです・・・・ 毎年別の植物を見に行くときに覗くと咲いてる 花です。 フジウツギ (藤空木) |
![]() |
8/6 日当たりの良い湿地に生える多年草。 秋の野草の部類に入ってる野草ですが、 先日来眼に着くように咲いています。 サワシロギク (沢白菊) |
![]() |
8/6 山野の日当たりの良い道ばたや草地などに 生える多年草。 湿地に訪れる度に眼に着く野草ですが今日は 特に一固まりの群生が気になって撮ってきました。 アリトウグサ(蟻塔草) |
![]() |
8/5 山地の木陰に生える多年草。 花が手招きしているような形なので、この名が ついたと言われています。 昨年は探す事もなく、すぐに開花を見つける 事ができましたが、今日は諦めかけた程に 開花が少なかったです。 マネキグサ (招草) |
![]() |
8/5 山地の林下に見られる多年草。 群生をしてる所を見る事が出来ましたが、 下刈で多くをチョン切られていましたが、何とか これだけ残っていてくれました。 アオフタバタン (青二葉蘭) |
![]() |
8/5 細い柄の先にぶら下がって咲く花を 花器の釣舟にたとえたもの。 今年も咲きだしたのを見る事ができました。 ツリフネソウ (釣舟草) |
![]() |
8/5 昨年ネットで話題になっていたタチコゴメグサ、 偶然に昨年見つけて、これがそうなんだと思い 撮って来た野草。 図鑑の見間違いで、ツクシココメグサと 思いましたが。花冠は白色で紫色の条があり 長さ6〜7_下唇は比較的小さいと。 貼った画像は説明通りでした。 タチコゴメグサ (立小米草) |
![]() |
8/5 変わった花の形から、異国風という意味で 南蛮とつけられたらしい。 外来種ではなく、山野に生える多年草。 ナンバンハコベ (南蛮繁縷) |
![]() |
8/5 山野の湿地に生える多年草。 果実がゴメに似ているが、利用出来ないから この名がある。 今年も例年のごとく山道の脇で咲きだして いました。 イヌゴマ (犬胡麻) |
![]() |
8/5 本州中部の亜高山の針葉樹林の林床に 生える多年草。 この花を最初い見た時は、何これ? ネットでも見かけなかったし、手持ちの図鑑を 見てこれだ。 未だに当時の記憶がよみがえってきます。 セリバシオガマ (芹葉塩竃) |
![]() ![]() |
8/2 日当たりの良い草地に生える半寄生の 1年草、ヨモギにとく寄生する事からこの名が あるとか・・・・ 今年3回見に行ってやっと開花を見る事が 出来ました。 ヒキヨモギ (引蓬) |
![]() |
8/2 暖かい地方の海岸の草地や岩場などに 生える多年草。 ノカンゾウとの違いは、葉が冬も枯れないで 残っているのが特徴。 ハマカンゾウ (浜萱草) |
![]() |
8/1 本来は、山地の湿地から林に生える 多年草。 昨年、知人から頂いた物です、今年株分けを した関係か? 背が低くって花もやや小さめ。 レンゲショウマ (蓮華升麻) |
![]() |
8/1 湿り気のある林内に生える多年草。 高さ15〜30センチで葉は下に2枚ある。 今年はやっと撮る気分に・・・何せこの花を 例年撮るときは汗ダクダクになっています。 トンボソウ (蜻蛉草) |
![]() |
8/1 谷間や沢沿いなどに多い落葉小高木 5〜6月に白い装飾花付けて咲く。 両性花だけが実を結ぶ、果実はこの時期は 赤く、9〜10月に黒く熟す。 ヤブデマリ (藪手毬) |