11-3月度 気まぐれショット
11年度 | 1月 | 2月 | ||||||||||
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
![]() |
3/30 本来のホトケノザの群生の中に、小さい群落を作って 何ヶ所かに見られる白花、一般的に言われる除草剤の 影響かと思われる現象が・・・・・ 白花のホトケノザ |
![]() |
3/30 丘陵から山地の林の下や草地などに生える多年草。 約10日前に見た時は殆どが蕾でしたが、既に大きく開花、 以前はこの時期には周りに幾つかの群落が有りましたが 今年は数えるほどしか見当たりません。 ヒトリシズカ (一人静) |
![]() |
3/30 カラスノエンドウより小さいので、スズメをあてたもの。 野原や道ばたに生えるつる性の1〜2年草。 スズメノエンドウ (雀野豌豆) |
![]() |
3/28 葉脈に沿って紅紫色の斑が入るもの、情報を得て 見てきました。 別の場所でも見て今の時期他のタチツボスミレ共々結構 見られる種類のようです。 アカフタチツボスミレ (赤斑立坪菫) |
![]() |
3/28 山野に生える落葉低木、庭木としても良く 植えられてる。 今年は開花が随分遅れてるように思われます。 ウグイスカグラ (鶯神楽) |
![]() |
3/28 葦毛湿原にて咲きだしていますが、一時に比べ 株が極端に少なくなって、非常に寂しさを感じました。 植生回復の作業がされてる部分も有りますが、 他の雑草に負けて出て来れない状態にも見えますが 殖えてくれると良いですが・・・・ ハルリンドウ (春竜胆) |
![]() |
3/28 山野に生える落葉低木、枝や葉柄にはやわらかい 短毛が多い。果実は赤く熟し食べられるとか・・・ ここにきて結構目立ってきた草花です。 クサイチゴ (草苺) |
![]() |
3/25 岐阜県と愛知県の沢筋にて自生のネコノメソウ。 コガネネコノメソウと見間違うほど似ていますが、 萼片のちがいとシベが萼片から出る出ないとの区別も判断 できるかと思います。 トウノウネコノメ |
3/24 ヨーロッパ原産の多年草。 花の形がスズランに似てることから、スズランスイセンとも 呼ばれる。 花弁の先に緑色の斑点がはいるのがとても印象的です。 スノーフレーク |
|
3/23 和名は越後のコバイモの意味だそうです。 群生は見られませんが単独で見てても見応えを 感じる野草です。 咲きだしてると情報を頂いて見てきました。 コシノコバイモ (越の小貝母) |
|
3/23 県内では白色が殆どですが、淡紫青色〜白色と 変化に富む。 画像は北遠にてみてきました。 キクザキイチゲ (菊咲一華) |
|
3/23 東海地方のみに分布、 本州中部地方以北に分布するハナネコノメの変種。 沢沿いの湿った明るい所に生える。 例年開花を待ってる花の一つです。 キバナハナネコノメ 他の、ネコノメ4種 |
|
3/19 今年も裏の鉢で咲きだした白花、ほったらかしで、 昨年植え替えを怠ったため、可愛そうな事をしました。 白花ショウジョウバカマ |
|
3/19 山地に普通に見られる野草ですが、当地方では 見る事が出来ない野草です。 開花は特に天気に左右される 草花です。 以前ネットの友に頂いた野草ですが今年初めての 開花をみました。 蕾もまだ有るのでしばらく楽しめそうです。 ミヤマカタバミ (深山傍食) |
|
3/18 山地に生える常緑低木、↓の5日に雄花を見れましたが 雌株の開花を見る事が出来ました。 ヒサカキ(雌花) |
|
3/18 海岸の草地に生える、トウダイグサ科の植物 日本でもここと、九州の一か所で確認されてるとか・・・・ はだ時期が早すぎて小さい株しか見れませんでした。 ハギクソウ |
|
3/18 日当たりの良い道ばたや畑、土手などに生える 2年草、休耕畑に蔓延っていました。 トウダイグサ (燈台草) |
|
3/18 昨年に比べ2週間以上の開花遅れと感じます。 海岸沿いの道ばたに多く生える。 キケマン (黄華鬘) |
|
3/17 山野の落葉広葉樹林の中などに生える常緑の 多年草。 先日来開花が始まったと見ていましたが、やっとこの鉢 だけですが開花です。 シュンラン (春蘭) |
|
![]() |
3/14 野原や道ばたなどに生える2年草。 咲きだした所で花が奇麗でしたので撮って来ました。 キュウリグサ (胡瓜草) |
![]() |
3/14 昨年はとうに幾つかの株の花を見てるんですが 今年はとっても遅れています。 毎年一番に開花を見る場所ですが、今日もやっと見つけた 開花株です。 ムラサキケマン (紫華鬘) |
![]() |
3/14 風の悪戯か? 他の花茎が下に潜り込んで 花を持ち上げていましたので、シベまで良く見えて ラッキーでした。 ヒメウズ (姫烏頭) |
3/13 寒い日が続いていたために開花が遅れていましたが 久し振りに汗ばむ陽気に草花も気分良く開花です。 落葉樹林や林縁に生える多年草、早春に花が咲き初夏には 姿を消す。 キクザキイチゲ (菊咲一華) |
|
3/13 山野の日当たりの良い草地などに生える多年草。 かっては畦道などに良く見られたとか・・・・ 我が家にて来て何年目? 今では花茎も10本以上になって 株が大きくなってきました。 オキナグサ (翁草) |
|
3/13 太平洋の山地に生える落葉低木。 葉も良い匂がするようですが、小枝を折って匂いを嗅ぐと もっと強い良い香りが有るようです。 クロモジ (黒文字) |
|
3/12 中国原産の落葉小高木、早春に黄色い花が咲くので ハルコガネバナ(春黄金花) 訪れた地にて咲きだしていました。 サンシュユ |
|
![]() ![]() |
3/11 3月の6日に訪れた時に撮った株です、奇麗に咲いていたのに 今日どうなってるかと見に行けば・・・・・・・ 悲しい現実を目の当たりにしました。 ロープが張ってあるのに中に入って引きちぎった状態が・・・・ 人が多く見に行くようになれば、自分だけ楽しめればと言う 人がいる為にこうゆう現実に遭って落胆して帰って来ました。 |
![]() |
3/11 山地の沢沿いなどに多い多年草。 約一週間ほど前に訪れた時は、蕾を一つ確認だけでしたが 全体的にはまだまだこれからですが、数株の開花を確認 出来ました。 ヤマルリソウ (山瑠璃草) |
![]() |
3/10 日当たりの良い草地や畑の畦、林のふちなどに 生える多年草。 地中にラッキョのような麟茎があり、甘くて食用になるとかで ついた名前。 アマナ (甘菜) |
![]() |
3/10 山野の日当たりのよい所に多い落葉低木。 葉が出る前に長さ4〜10aの花穂が多く垂れる。 よくみるとまだ蕾が殆どでしたが、開花は近そう・・・・ キブシ (木五倍子) |
![]() |
3/10 山地や丘陵の沢沿いなどの湿ったところに生える 多年草。 ランナーをのばして群生する、 ヤマネコノメソの葉は互生ですがこれは対生。 時期も早かった関係まだ立ち上がってるのが無かったです。 昨年は下旬に撮っていましたが、経過をみがてらの 訪れです。 ネコノメソウ (猫の目草) |
3/8 昨年はとっくに開花を見ているんですが、今年は 探してやっと数株蕾をつけてるのを見る事ができましたが、 今日は風が冷たく、この株だけ温暖な陽気であれば開花し てたのではと思われる雰囲気をかんじました。 キクザキイチゲ (菊咲一華) |
|
3/8 例年他の野草と一緒に開花を見る事が出来ていましたが 今年はまだ見る事が出来ず、これは展開が一番と思われる 株です、まだ一週間か10日は独特のシベは見られそうに 有りません。 ニッコウネコノメソウ |
|
3/8 例年だと訪れた地では沢山の苔を見る事が 出来ていましたが、今年は寒かった性でしょう他の野草共々 遅れています。 タマゴケ (玉苔) |
|
![]() |
3/6 西日本にもっとも多く見られるようですが、当地では 珍しい色の花です。 散策中足元にて見る事が出来て撮ってきました。 シロバナタンポポ (白花蒲公英) |
![]() |
3/6 ネット丈では沢山の開花を見ていますが、今年初の 花をみてきました。 日当たりの良い草地や日のよくさしこむ林などにまれに 生える。 ヒロハアマナ (広葉甘菜) |
![]() |
3/61 開花を見てから約10日、数輪の開花を見たくて 訪れて見ましたが、開花の株数はふえていましたが他は 全部一輪咲きで、この株のみ2輪でした。 ハルリンドウ (春竜胆) |
3/5 山地に生える低木〜小高木、先日覗いた時は 開花は見られませんでしたが、3〜4の枝でかたまって 咲きだしていました。 ヒサカキ 雄花 |
|
3/5 丘陵から山地の日当たりの良い乾燥気味の所に 生える。 今年も踏まれそうな所で咲きだしていました。 フモトスミレ (麓菫) |
|
3/5 やや湿った所に生える常緑の多年草。 葦毛湿原の周辺で咲きだしたのを見つけました。 ショウジョウバカマ (猩々袴) |
|
![]() ![]() |
◎訂正です。 ツボクサと思っていた左の野草は、カキドオシと野草に 詳しい知人に教えて頂きました。 茎には4稜があって葉は対生、葉の裏に紫色とカキドオシ の特徴と、再度訪れて確認が出来ました。 カキドオシと訂正させて頂きます。 3/4 今まで気に留めなかった野草ですが、知人より 教えて頂いて見てきました。 花期は5〜8月との事ですが、既に拳状の蕾が見られます。 山野の日当たりの良い草地になどに生えるようで、 当市の代表的な公園にて見てきました ツボクサ (壺草) |
![]() |
3/4 強風と戦いながら、まだ咲いてると情報を頂いて 見てきました。 周りは除草剤をまかれて黄色くなっていますが、 この株のみが、残って咲いていました、種が落ちて 来年も見られる事を期待したいです。 白花のホトケノザ |
![]() |
3/4 湿った林内に生える多年草。 当地の里山でも 咲きだしていました。 葉は互生でネコノメソウは対生で見わけられる。 ヤマネコノメソウ (山猫の目草) |
![]() |
3/4 コバイケイソウの変種とのこと、バイケイソウに 遅れて芽を出して、早く花を咲かす野草。 芽は6〜7センチくらいでしょうか、目立ってきています。 ミカワバイケイソウの新芽 |
3/2 道ばたや土手などにふつうに見られる。 ↓の花の近くで例年群生してるのを今年も ついでに撮って来ました。 ツクシ (土筆) |
|
3/2 年2回開花の植物、ここにきて花が沢山 咲きだしました。 先日来好天気の日に目にして咲いてる姿を見て 撮りたかった野草、強風に悩まされながら撮ってきた 一枚。 ヨーロッパ原産で世界中に帰化してるとか。 ノハラツメクサ |
|
3/2 ↓の野草ともに裏の鉢にて楽しんでる植物 これも開花を待って撮った画像です。 何年前になりますか、枝を頂いて挿し木で根を 出したのが、今では蕾を一杯ぶら下げて順次 開花をしていく事でしょう。 アケボノアセビ (曙馬酔木) |
|
3/2 我が家に来て数年になる野草ですが、 今では何倍もに殖えて結構強い植物です。 先日来蕾がふくらみ掛けていたのを見ていて 今日覗いたら咲きだしていました。 ハルトラノオ (春虎の尾) |