11-2月度 気まぐれショット
11年度 | 1月 | |||||||||||
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
09年度 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2/28 K邸よりセツブンソウ共にお嫁入りの野草ですが、 昨年2芽に殖えたけど、花は一株のみでした。 今年二株とも花が咲くと嬉しいのですが・・・・ ヒロハアマナ (広葉甘菜) |
|
2/27 ヨーロッパ原産で世界中に広く帰化してる越年草。 この野草も例年ですと、もっと早く見ていましたが、 今日他の野草を見てる時に偶然に見つけて、探してみれば 結構多くを見る事ができました。 タチイヌノフグリ |
|
2/27 この野草は早い時期から花を見る事が出来ていましたが 本来の花期は3月ですが、緑の葉に囲まれて赤い色が 目立って見えてつい撮って来ました。 ホトケノザ (仏の座) |
|
2/27 野原や畑、道ばたに多いつる性の1〜2年草。 当市では例年もっと早い時期に見る事が出来ていましたが 今年はやっと見る事が出来ました。 カラスノエンドウ (烏野豌豆) |
|
2/27 ヨーロッパ原産で、世界に広く帰化してる植物の ようです。 花期は3月と図鑑に載っていますが、当市では昨年12月の 上旬に先ず花を見ています。 ここにきて気候が良くなってきて開花が増えてきています。 ヤブチョロギ |
|
2/25 野原や道ばたに多いつる性の1〜2年草、 本来の花期は4〜5月ですが、訪れた地では南向きの 土手で暖かいんでしょうか、3輪程咲きだしていました。 カスマグサ |
|
2/25 山麓や丘陵の土手や道ばたなどに生える多年草。 例年だととっくに中のシベが見れるのを撮ってるんですが 今年はこれを初めて見る事が出来て撮って来ました。 ヒメウズ (姫烏頭) |
|
2/25 赤い実が付いてないと見落とすほど地味な低木、 山道のわきの山肌で赤い色を見せてアピールしてたから 撮って来ました。 花が2個つく証の突起がはっきりと見られます。 アリドオシの実 |
|
2/25 昨年はこの時期にはとっくに見てる花ですが 今年はやっと見る事が出来ました。 葉が枯れた後も、葉柄の基部が根元に残り、 ユリの麟茎のようにみえるのでこの名が有るようです。 ユリワサビ (百合山葵) |
|
2/25 セイヨウタンポポが多い中、珍しく目についたので 撮って来ました。 ヒロハタンポポの別名が有るようですが、葉の幅は変化が 多い。 東海地方を中心に太平洋岸に見られるタンポポ。 トウカイタンポポ (東海蒲公英) |
|
2/25 秋に花が咲くアキノノゲシ対して、春に咲く花で、 道ばたや畑のふちなどに生える2年草。 葉はやわらかく羽状に切れ込み、基部は左右に三角状に はりだして茎を抱く。花期は普通4〜7月、暖かい地方では ほぼ1年中咲いている。 ノゲシ |
|
2/23 ヨーロッパ原産の帰化植物、 我が家の鉢で今年もやっと花らしく咲きました。 ルリハコベ |
|
2/23 日当たりの良い、やや湿った所に生える小さな 2年草。 昨年に比べて、左程遅れず開花をみました、これの他 2株が開花していました。 ハルリンドウ (春竜胆) |
|
![]() |
2/20 ↓のフクジュソウの開花が増えた姿、鉢で育てた 時より奇麗な花が見れて、ついまた撮っていました。 フクジュソウ (福寿草) |
![]() |
2/20 畑や庭のすみ、道ばた、林のふちなどに生える 多年草。葉は地面にへばりつくように広がる。 他で開花を探すも見つける事が出来なかったけど、 ここでは花後の姿も見かけました。 キランソウ (金瘡小草) |
![]() ![]() |
2/18 葦毛の裏山のミスミソウ、例年だと上旬に 開花してるけど、今年は探してみたけど、これが一番の 開き具合。 ヤブレガサも同じく上旬にはこれとすぐに分かる姿を 見れるけど、今年は随分遅れて良く見ないと踏みつけて しまいそう。 ヤブレガサとミスミソウ |
![]() |
2/15 数年前に園芸店にて購入の野草、秩父と名前が ついていたと記憶ですが咲きだしました。 お昼過ぎに家に帰って、裏を覗いたら一輪だけですが 満開状態、日陰になったばかりだったから、まだ開いて いましたが、この後すぐに閉じてしまいました。 フクジュソウ (福寿草) |
![]() |
2/15 平地から山麓の道ばたや林の縁などに生える 越年草。 この花も3度目でやっと開花を見ました。 ムラサキケマン(紫華鬘) 別名ヤブケマン |
![]() |
2/15 一度実物を見たかった鳥のヒレンジャク、 情報を頂いて見にいってきました。 最初は何処にいるんだろうか、今日は駄目かと思って 待ってみたら、小さめですが一目でわかる鳥をみっけ 尾も名前のごとく赤かったです。 ヤドリキとヒレンジャク |
![]() |
2/13 今年はこの花も開花が少なく、奇麗に開花は 今年初かも・・・・・ ↓のフラサバソウの横で一輪奇麗に開花でした。 オオイヌノフグリ |
![]() |
2/13 昨年まで開花一番を見てた所は、除草剤の影響で 株も見る事が出来ない状態。 出かけた帰り道に寄った所では、沢山の開花を見る事が 出来ました。 フラサバソウ |
![]() |
2/13 昨年に比べて約一カ月遅れての開花をみました それもまだ10株程度の開花で、やっと探して見つた程 でした。 ジロボウエンゴサク (次郎坊延胡索) |
![]() ![]() |
2/13 山野の林の下などに多い小形の多年草。 葉の形がキンポウゲ科のオウレンに似ている事から オウレンダマシとも呼ばれるとか・・・・・ 今年は他の花と同様に開花が遅れて、今季3度目の 訪れでやっと開花を見ました。 セントウソウ (仙洞草) |
![]() |
2/12 今朝は雪からかわった雨でしたが、 天気が回復して午後には気持ち良さそうに 開花が増えています。 |
![]() |
2/11 当地では珍しく今冬2回目の積雪で 裏のセツブンソウも、べた雪ですが被った状態。 |
![]() |
2/8 ↓の4日では手前のが蕾でしたが、 こちらのが先に奇麗に開花です。 セツブンソウ (節分草) |
![]() |
2/8 山地に自生する、庭木としてもよく植えられてる、 林の中でこの色が目立っていました、 食品の着色料に。 クチナシの実 |
![]() |
2/8 山地の湿った所に生える大形の多年草。 毒性が強いので注意。 今年も新芽をこれだけのばして目立ってきました。 バイケイソウ (梅尅吹j |
![]() |
2/8 久し振りに見る事が出来ました、色も奇麗だから 撮ってきました。 むしろを二つ折りにした袋に似てる事から名前が ついたようで、別名ツリカマス、ヤマビシャクとも 言われているようです。 ヤマカマス |
![]() |
2/7 昨年は既に開花してた花を見に行くも 他の花同様に今年は遅れて蕾すら見えず。 周りの日当りの良い所で羽根を広げて一息の 蝶をみっけ、前ばねの先端にて識別。 ムラサキシジミ |
![]() |
2/5 当市の向山梅園にて梅まつりが開催。 一時より開花してる木が増えていますが、 まだまだ蕾ばかりの木も多くて寂しかったです。 向山梅園 |
![]() |
2/5 1カ月前に見に訪れた時は、開花の枝を 探す程度の開花でしたが、今日は枝全体が 黄色く見えるほどに咲いていました。 シナマンサク |
![]() ![]() |
2/4 我が家にきて3回目の花になりますが、 今日裏を覗いたら、これだけ芽を見る事が できました。 最終的に花数が殖えてると良いですが・・・・・ 我が家のセツブンソウ |
![]() |
2/3 節分の今日、名前のごとく訪れて見ましたが 一時よりは、開花が増えていますが、カメラで 捉えれる被写体はこれ一花と言える程度。 セツブンソウ祭りも行われていますが、 今年は寂しい限りです。 セツブンソウ (節分草) |
![]() |
2/3 この花は、開花をみてから随分経ちますが 蕾は膨らんできていますが、開花の総は まだまだで、探してやっとの花です。 ギンヨウアカシア |
![]() |
2/3 10日程前に訪れた時は、梢で数輪の開花 今日は思いのほか多くの開花を見ましたが 撮り難い所で、トリミングの証拠写真です。 マンサク |