10−11月度 気まぐれショット
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | ||
09年度 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
![]() |
11/28 山野の林のふちなどに普通に生える 落葉つる性木本。 日当たりの良いフエンスに絡んでる所を 撮ってきました。 アオツヅラフジ (青葛藤) |
![]() |
11/28 山地に生える落葉低木、葉の付け根に 淡紫色の小さい花をつけるが果実も紫色に熟し 所々で目につくようになりました。 ヤブムラサキ (藪紫) |
![]() |
11/27 季節外れの開花? 株の丈は12〜13センチ 本来の開花は3〜6月なのに、奇麗に咲いて 蕾もまだ上に見えて、まさか?の花でした。 キケマン (黄華鬘) |
![]() |
11/27 今年は開花が遅れてて、昨年はこの時期には 終盤でした、そのつもりで見に行くも、5分咲き 近くで撮れるのを探して撮ってきました。 ヒマラヤザクラ |
![]() ![]() |
11/26 常緑樹林内に生える常緑のつる植物 アサギマダラの幼虫を見る事が出来て、実も 名前の由来になった、白い毛のように弾け出し 綿毛が風に飛ばされるのも近々・・・・・ キジョラン(鬼女蘭) |
![]() |
11/26 花はあまり目立たないが、赤くつやつや した実は人目を引く。 ハスの葉のように葉柄が葉の裏側について いるのでこの名がある。 ハスノハカズラ (蓮の葉蔓) |
![]() |
11/26 暖地の山地に生える常緑低木。 5月頃、黄白色の花を開く。 イズセンリョウ(伊豆千両) |
![]() |
11/26 林縁に生えるつる性の多年草。 葉は長楕円形または、狭卵形で長さ5〜10a 先は尖り鋸歯はない、まれに白い花をつける。 腋果は紅色の球形。 マルバノホロシ |
![]() |
11/26 枝を煎じた物を洗眼薬としたことから この名がある。 山野に生える落葉低木、乾燥して煎じたものは 洗眼薬のほか、健胃整腸剤にもなるとか・・・・ メギ (目木) |
![]() |
11/19 ジシバリよりも葉や花など、全体に大きいけど この時期に咲いてるのは丈も低く花数も少ない けど、咲いてると気になります。 本来の花期は4〜5月。 オオジシバリ (大地縛り) |
![]() |
11/19 暖か地方に生える1年草。 手持ちの図鑑では、本州(和歌山県以西)〜 沖縄と出ていますが、 撮って来た所は奥浜名湖で、三保の松原でも 見ております。 ウスベニニガナ (薄紅苦菜) |
![]() |
11/18 千葉県の犬吠崎から静岡県の御前崎までの 海岸に生える。 今回、崖などに生えてる物をと探しましたが 御前崎の当地では見つける事が出来ません でした。 イソギク (磯菊) |
![]() |
11/18 アフリカ南部の原産で1976年に徳島県 鳴門市で見いだされ、現在ではここ浜松の 海岸で多くを見られます。 ほぼ周年にわたって開花の帰化植物。 ナルトサワギク |
![]() |
11/16 ネットの友に頂いて我が家にきて3年、 今年も咲いてくれています。 根元をみれば子株が殖えてきています。 マユハケオモト |
![]() |
11/13 目的の物が既に終わっていて、 思案後訪れた三河湖、羽衣ダムより下流の 紅葉です。 三河湖&野原川の紅葉 |
![]() |
11/7 丘陵や山地の斜面などに生える多年草。 本来は日当たりの良い所で見られますが、 これは半日陰の植林の縁で見られて、 遅れ気味の開花ですが奇麗に咲いていました リュウノウギク (竜脳菊) |
![]() ![]() |
11/7 弾けるのを楽しみにしていましたが 今年は近くで見れるのが姿形が今一。 弾けたのは残念ながら遅かったです、 残ってるのを後日再度見に行けたらと思って います。 ノササゲの実 (野?豆の実) |
![]() |
11/6 北アメリカ原産の帰化植物、山肌や 荒れ地などによく見かける。 キダチコンギク (木立紺菊) |
![]() |
11/6 日本の秋を代表する花のひとつ。 山野に生える多年草で、青紫色の花が 主ですが淡いブルー色の珍しさを感じて 撮って来ました。 リンドウ (竜胆) |
![]() |
11/5 一昨年見た時は見事に沢山の花をつけて 見栄えが良かったですが、悪戯なのか? 下刈なのか? 枝先で切れていました。 僅かですが残った枝先に花をつけていました。 アワコガネギク (粟黄金菊) |
![]() |
11/5 本来の花期は8〜9月となっていますが この時期にまだ見れると情報を頂いて 見てきました。 シオガマギク (塩竈菊) |
![]() |
11/1 茎は砂のなかを這い、葉も花も いきなり顔をだす、海岸の砂地に生える 多年草。 花期は4〜10月と非常に長い、この時期に なると流石に花数は少ないが、ホソヒラタアブが 少ない花に吸密にきていました。 ハマニガナ (浜苦菜) |
![]() |
11/1 枝や葉を切ると独特の臭気が あるのでこの名がある。 山野に生える落葉小高木。 クサギ (臭木) |
![]() |
11/1 南アフリカ原産で世界各地で 観賞用に栽培される多年生草本。 浜に降りる林の縁で咲いていました、 暖地で野生化している。 ハナカタバミ |