10-10月度 気まぐれショット
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
09年度 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
![]() |
10/31 田んぼのあぜ道や農道の脇などの やや湿った所に多い多年草。 花期は4〜5月の春の花ですが、寄った先で 咲いていました。 オオジシバリ (大地縛り) |
![]() |
10/31 ヨーロッパ原産で世界中に帰化してる。 今年2度目の花期を迎え、咲きだしていました。 オオツメクサと良く似てるが種子に白い突起で 区別されてる。 ノハラツメクサ |
![]() |
10/29 今年も熟して赤い実がぶら下がって 目立ってきていました。 湿地の沢沿いに自生ですが実は小さくても 目立って存在感を感じました。 コマユミの実 (小真弓の実) |
![]() |
10/29 葦毛湿原の湿地周辺にて今が盛りの ごとく咲いていました。 これはこれで目立って、眼に止まりましたので 撮って来ました。 スズカアザミ (鈴鹿薊) |
![]() |
10/29 山野に生えるつる性の多年草。 花は5〜6月に咲いて、実は当初は青いけど、 この時期になって黒く熟す。 タチシオデの実 (立ち牛尾菜の実) |
![]() |
10/27 山地のやや乾いた木陰などに生える 小型の多年草。 白い筒状花が3個集まった頭花をつける。 筒状花は長さ1aで先は5つに切れ込んでる。 奥三河で10日前に見て以来、三河高原で やっと見る事ができました、撮りやすい場所 では、開花を見る事が出来ませんでしたが、 雑草から小さい木などに囲まれて、撮り難い 場所で数輪の開花を見ました。 キッコウハグマ (亀甲白熊) |
![]() |
10/26 庭の下草としてもよく植えられている。 他の野草は遅れて開花が多い中、これだけは 昨年と同じ場所で昨年以上の開花を見ました。 キチジョウソウ (吉祥草) |
![]() |
10/26 初冬の花のない季節に黄色の大きな 花をつけ、葉も美しい事から、庭などによく 植えられてる。 葉につやがあるフキという意味の艶蕗が なまってついた名と言われてるようです。 ツワブキ (石蕗) |
![]() |
10/26 湿地に生え、葉はより小型で幅が狭く 長さ1〜2センチ幅4〜ミリ、やや蜜に茎につく。 当地の湿地では、やっとこの一株のみ開花。 ミカワシオガマ (三河塩竃) |
![]() |
10/26 我が家にきて2回目の開花です。 ネットの友に頂いた鉢物ですが強い植物で 昨年に比べて花数も多くなって眼の保養が 出来ております。 日本海側の山陰地方に自生で、丸い葉を ダルマに例えたとか、こんもりと茂った株を 岩上にダルマが座って姿に見立てたとか いわれてるようです。 ダルマギク (達磨菊) |
![]() |
10/24 山地や丘陵の草地に生える多年草。 地中にラッキョウと同じような形の麟茎がある。 ここではまだ早かったですが、目立った所を 撮ってきました。 ヤマラッキョウ |
![]() ![]() |
10/24 センブリニ比べると苦味がなく、薬効が 劣るのでこの名がある。山野の湿った所に 生える2年草。 イヌセンブリ (犬千振) |
![]() |
10/24 日当たりのよい丘陵や山地の斜面などに 生える多年草。 葉をもむとスーッとした良い香りがする。 リュウノウギク (竜脳菊) |
![]() ![]() |
10/22 日当たりのよい草地に生える2年草、 今年は他の野草と同じく開花が遅れていたけど やっと開花を見ました。 ムラサキセンブリ (紫千振) |
![]() |
10/22 ヨーロッパ原産の越年生草本、 関東から九州地方にかけて市街地や畑地に 発生する。 キレハヒメオドリコソウ (別名モミジバヒメオドリコソウ) |
![]() |
10/22 畑や道ばたに普通に見られる2年草 ここにきて一段と花が目立ってきました。 ホトケノザ (仏の座) |
![]() |
10/20 これも↓で咲きだした物と一緒で、園芸店で 購入のギボウシの鉢の中から芽を出した物 今年は他の物より開花が遅いから自然消滅 したと諦めていましたが、花を盛る事が出来て 来年は植え替えをしようと思っています。 白花のホトトギス (白花の杜鵑草) |
![]() ![]() |
10/20 我が家の鉢で一株だけ花穂が出来て、 やっと開花を見ました、先日来自生のも通り 道に覗いたけど蕾でしたが、恐らく開花が 始まっているものと思います。 ツメレンゲ (爪蓮華) |
![]() |
10/18 日当たりの良い草地や河原に生える つる性の多年草。 もう立派な実が出来ていました。 ガガイモ |
![]() |
10/18 アサギマダラが見つけてくれた花です 吸密中を見つけて花も奇麗なものが有りました 受粉が出来ておれば来年ここで実が見れる かもです。 キジョラン (鬼女蘭) |
![]() |
10/18 キジョランの実が4個ぶら下がっていますが この実は昨年の花に生ったものです。 |
![]() |
10/18 アサギマダラの幼虫の好物のキジョランの 葉に、アサギマダラが葉に卵を産みに来たの だろうか? 初めて見る光景です。 |
![]() |
10/17 山野に生えるつる性の多年草。 タンキリマメに似るが豆の大きさがこちらの 方がやや大きい。 9月の中旬に花を見ていますが既に赤く熟して 弾けてる実を一つ見つけました。 トキリマメ |
![]() |
10/17 山地や丘陵に生える1年草。 改めて自生地を見に行ったら、周り一面に 小さい株だけど、結構多く自生しておりました。 花は終わってると思ったけど、探したらまだ 奇麗に咲いてるのが有りました。 ヤマジソ (山紫蘇) |
![]() |
10/17 山地や丘陵の日当たりのよいやや乾いた ところに生える小低木。 一花を見た所で次はと探すも、結局はこの 一輪を見ただけで終わってしまいました。 今年は、ここでは随分遅れてるようです。 コウヤボウキ (高野箒) |
![]() |
10/15 園芸種ですが、毎年植え替えをして 楽しんでおりますが、日陰を好み水分を豊富に くれてやると葉の枯れが少なくすみました。 昨年より2週間遅れで開花です。 キバナノホトトギス (黄花の杜鵑草) |
![]() |
10/15 日本の秋を代表する花のひとつで、 湿地に生える葉がごく細い線型になってるのが ホソバリンドウ (細葉竜胆) |
![]() |
10/15 山野の日当たりのよい所に生える2年草。 茎につく葉は互生し、基部は後方に大きく 耳状にはりだして茎を抱く。 ヤクシソウ (薬師草) |
![]() |
10/13 今年も見てきました、検索すると、 匂はあまりしなかったから、夜に匂うのかと・・・ 私はこの花を撮る前にとっても良い匂を嗅いで 気分良く撮って来ました。 イエライシャン (夜来香) |
![]() |
10/13 訪れた地にて植えられた株ですが、 想像以上の花穂の数にびっくりしました。 シモバシラ (霜柱) |
![]() |
10/12 10日前に今年初花を見て撮って来ましたが 改めて訪れてみれば、気になる姿の花を 沢山付けて咲いてる株が有りました。 エンシュウハグマ (遠州白熊) |
![]() |
10/12 これは我が家の鉢の花ですが、 昔ギボウシを専門店で買ってきた鉢の中から 芽をだしたのが、今も元気に花を付けています ホトトギス (杜鵑草) |
![]() |
10/8 長野県の一部に生える野草とか? 今年も愛知県奥三河の吹き付けの場所にて ことしも咲きだしました。 ニシキナギナタコウジュ (錦薙刀香?) |
![]() |
10/8 山地の道ばたに生える1年草。 花が片側にだけついた花穂がすこしそり返り ナギナタを思わせる事から付いた名。 ナギナタコウジュ (薙刀香?) |
![]() |
10/8 低山から高山までの湿った岩の割れ目 などに生える多年草。 この野草も昨年より1週刊〜10日ほど遅れて やっと一株の開花を見ました。 ダイモンジソウ (大文字草) |
![]() |
10/8 花の散策中に見つけた、昆虫の脱皮中 少し時間をかけ観察しました。 ツチイナゴ 脱皮中を順を追って撮って見ました。 |
![]() |
10/8 山地の谷間に生える多年草。 よく似たジャコウソウは花柄が短い。 この花も今年は10日程遅れてると思います。 タニジャコウソウ (谷麝香草) |
![]() |
10/7 裏の鉢にて今年も早々に花が咲きだしました。 毎年暮に掛けて花を咲かせますが、 これで3月にはまた結構立派な花を咲かせます ハルトラノオ(春虎の尾) |
![]() |
10/7 園芸種の大文字草、ゴールド小葉ギボウシの 鉢に芽を出して、母屋を乗っ取る勢いです。 ダイモンジソウ (伊予の華) |
![]() |
10/7 園芸種ですが、裏の鉢で昨年より 12日遅れでやっと開花です。 タカクマホトトギス (高隅杜鵑草) |
![]() |
10/5 山野に生える多年草、先日花と青い実を 一緒に撮った株ですが、別花を見に行く途中に 赤い色が目につきました。 ハダカホオヅキ |
![]() ![]() |
10/5 里山の荒れ地の極限られてる場所にて 自生してる野草。 野草の専門家の方に教えて頂きました、 開花は残暑厳しい時期に見られるとのこと、 次年度に是非見て撮って見たい花です。 草丈は12〜13センチ 絶滅危惧A類 ごく近い将来に絶滅する危険性が極めて 高い種 イッスンテンツキ |
![]() ![]() |
10/5 山地や丘陵に生える1年草。 高さは30センチほど、小さな唇形花をつける 初めてみる野草です。 これも知人に教えて頂いて撮って来たものです ヤマジソ (山紫蘇) |
![]() ![]() |
10/5 日当たりの良い草地に生える1年草。 里山にて知人によい株があると教えて頂いて 見てきましたが、風が吹いて思うように撮れず 風が一瞬止んだと思われるときに、 撮れた画像です。 マツバニンジン |
![]() |
10/5 やや乾いた草原や林のふちなどに 生える多年草。 白色またはやや淡紅色を帯びた頭花をつける。 オケラ (朮) |
![]() |
10/4 北アメリカ原産の1年草、比較的暖かい 地方の水田などに多い。 本来の花期は6〜9月ですが、畦道にて奇麗に 咲いてるのを見つけて撮って来ました。 アメリカアゼナ |
![]() |
10/2 日本のタデ科の仲間ではもっとも花が大きく 美しい、水辺や湿地に生える多年草。 サクラタデ (桜蓼) |
![]() |
10/2 山地の林内に生える多年草。 今年は昨年に比べて10日程開花が遅れてる これも今夏の猛暑が九月に入っても続いた 事が影響してるんでしょう。 エンシュウハグマ (遠州白熊) |
![]() |
10/2 テンニンソウに似ているが、淡い紅色の 唇形花が集まった花穂をつける。 茎の下部は木質化して低木状になる。 ミカエリソウ (見返草) |
![]() |
10/1 山地や丘陵の木陰に生えるつる性の 多年草ですが、まだ花を見る事が出来ると 言うのに、既に赤い実を見つけました。 ツルリンドウ (蔓竜胆) |
![]() |
10/1 山地の木陰に生える多年草。 これも情報を頂いて見てきました、群落を 作ってこの株だけが咲きだしていました。 フクオウソウ (副王草) |
![]() |
10/1 山地の林縁に生える多年草。 葉は3〜4回出羽状複葉で、鋭い鋸歯がある。 シラネセンキュウ (白根川?) |
![]() |
10/1 大きく口をあけた花から糸状の雌しべが つきでて印象的な花です。 山地の木陰に生える多年草、群生する事も多く 今までとは違う別の場所でも見る事が 出来ました。 キバナアキギリ (黄花秋桐) |
![]() |
10/1 情報を得て見てきました、周りを探したら 数個の白花を見る事が出来ました。 やや黄色みが残っていますが、これだけ白色で 有れば興味は充分です。 シロバナツリフネソウ |
![]() |
10/1 日当たりのよい山野に生えるつる性の 寄生植物。 雄しべは5個花冠より短い。 久し振りに見る事が出来て、奇麗な花をと 探してやっとこれを見つけて撮ってきました。 ネナシカズラ (根無葛) |
![]() ![]() |
10/1 別名ビロードラン、 自生の物を撮りたかったんですが、今年は 一株も花穂を付けてるのが無くて、 我が家の園芸種ですが、ここにきて開花を 見ましたので、撮って見ました。 シュスラン (繻子蘭) |