10-9月度 気まぐれショット
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 |
09年度 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
![]() |
9/29 山地〜高山の湿原や湿地に生える 多年草。 葦毛湿原にてシラタマホシクサに混ざって 結構多くの株が咲き誇っていて、目に止まって 撮って来ました。 イワショウブ (岩菖蒲) |
![]() |
9/29 山野に生えるつる性の多年草。 久し振りに覗いてみたら、実が随分黒っぽく なってきていました、また黒く色変わりした時に 改めて撮ってきたいです。 タチシオデの実 (立ち牛尾菜の実) |
![]() |
9/29 長い茎の先に頭花がうなだれてつく姿が キセルに似てるいる。 葦毛湿地にて撮ってきました湿地に生える 多年草。 キセルアザミ (煙管薊) |
![]() |
9/29 細かく切れ込んだ葉を菊の葉に見立てて この名がある。 水田や浅い沼などの水中に生える多年草。 キクモ (菊藻) |
![]() ![]() |
9/27 沢沿いなどの湿った所に生える多年草、 今日訪れた所で群生しておりました。 今までは、薄暗い所で単発的に生えてるのを 見てるだけで、あれま〜って思いで撮って 来ました。 ヌマダイコン (沼大根) |
![]() |
9/27 渥美半島の中程の埋立地に群生、 まだよく分からない植物のようですが、 今回発刊された三河の自然誌で、名前が つけれらたそうです。 情報を頂いてやっと見に行けました。 ポンポンアザミ |
![]() |
9/26 先日来、我が家の狭い庭にて蕾が 膨らみかかっていました、今日覗いて見れば 幾つかの開花をみました。 ここに越してきて二十年以上になりますが、 当初は赤い花が咲きだして、 当時は縁起でもないと思い、ほじくり返して 無くなったと思っていたら、今度は白いのが 出てきて、以来そのままですが出て来てる所が 野草の鉢棚と犬柘植との狭い間です。 家を建てるときに盛り土の中に球根が 有ったんだと思われます。 ヒガンバナの白花 |
![]() |
9/26 山野の日当たりの良い所に生える2年草。 茎につく葉は互生し、基部は後方へ大きく 耳状にはりだして茎を抱く。 ヤクシソウ (薬師草) |
![]() |
9/26 山地の日当たりのよい湿った草地に生える 多年草。 訪れた地では咲きだした所で お陰で奇麗な花を見る事が出来ました。 ウメバチソウ (梅鉢草) |
![]() |
9/26 山野の日当りのよい草地に生える 2年草。 リンドウと同じように日が当っている 時だけ花が開く。 5日前にこの地に訪れた時に、蕾がほころび かかってるのが有ったので、今日覗いてみたら 数輪の開花を見ましたが全部4弁の花でした。 センブリ (千振) |
![]() |
9/24 我が家の裏で咲きだしました、 園芸種ですが我が家に来て8年くらい。 育て方が悪いのでしょうか、一向に株が殖え ません。 殖えても何故か腐敗してしまい 今は3株に殖えてるだけです。 カラスバホトトギス |
![]() |
9/24 山地の木陰に生える多年草。 今年も昨年と同じ場所に咲きだしていました。 タカクマヒキオコシ (高隅引き起し) |
![]() |
9/24 山地の樹林内から沢などの湿った所に生える 多年草。 今年は、花の付きが良くないようです、 また先日確認の場所の花穂が見当たらない 寂しい気分で撮ってきましたが、 これも何時までここで咲いてくれるだろうか・・・ 名前の由来の色合いが少なく、この色合いが 一番良かったと思いました。 アケボノシュスラン (曙繻子蘭) |
![]() |
9/24 今年も気になって寄って見てきました、 撮りやすい場所のは、枝払いになっていて 少し離れた所のを撮って来ました。 ケヤマウコギ (気山五加) |
![]() |
9/22 中央、南アメリカ原産の水中や水際に 生える抽水性の多年草。 根絶困難な新手の外来植物とか・・・・・ 今年も昨年と同じ所、田んぼの農道との縁にて 群生をしておりました。 ミズヒマワリ |
![]() |
9/21 日当たりのよい草原や林のふちなどに 生える半寄生の1年草。 今年はやや遅れ気味の開花になりました、 先日来もう咲くのではと訪れては花を探すも 蕾すら見つける事が出来ませんでした、標高が 有る所の方が開花が早いようです。 コシオガマ (小塩竈) |
![]() |
9/21 山野の木陰などに生える多年草。 ボチボチ終盤かと思いますが、まだ奇麗に 咲いていたので撮ってきました。 ミズタマソウ (水玉草) |
![]() |
9/21 山地の日あたりのよい草地などに生える 多年草。 葉がゴマの葉に似ているので、名がついたと いわれています。 サカハチチョウが吸密に忙しそうです・・・・ ゴマナ (胡麻菜) |
![]() |
9/21 雑草かした紫蘇ですが、終盤の花が 奇麗に咲いていたので、撮って見ました。 シソ (紫蘇) |
![]() |
9/20 ヨーロッパ原産の帰化植物。 多年草で栽培されるニンジンが逃げ出して 野生化したものと言われているようです。 ノラニンジン |
![]() |
9/20 熱帯アメリカ原産で世界の温帯から熱帯に かけて広く帰化してる1年草。 我が家の東に広がる田園の畔で今年も 咲きだしました。 ヒロハフウリンホウズキ |
![]() ![]() |
9/20 水田や湿地に生える1年草。 花以外はタデ科によくにているのでこの名が。 ネットの友が見せてくれていたので、我が家の 東に広がる田園の畦道を探してみたら、 幾つかの株をみました。 チョウジタデ (丁子蓼) |
![]() |
9/19 サラシナショウマに似ているが、 役に立たないと言う事で犬の名を付けたもの。 山地や丘陵のやや湿った林下に生える多年草 イヌショウマ (犬升麻) |
![]() |
9/19 山野の湿った所に生える多年草。 崖などでは垂れさがって生える、花全体に そばかすのような斑点が散らばっている。 ホトトギス (杜鵑草) |
![]() |
9/19 山野に生えるつる性の多年草。 全体に腺毛が多く、葉柄でほかの木などに からみつく。 ヒヨドリジョウゴ (鵯上戸) |
![]() |
9/17 通常の自生地は山野の林の縁に生える 多年草。 丈は1mくらいで、沢の縁に一株だけですが、 自生していました。 カリガネソウ (雁金草) |
![]() |
9/17 山地の木陰に生える多年草。 葉の陰に隠れるように、ごく小さい頭花がつく。 外側に舌状花が2裂に並び、中心部には 筒状花が多数ある。 シュウブンソウ (秋分草) |
![]() |
9/17 丘陵や低い山地の日当たりの良い道ばたや 草地などに生える半低木。 細い花柄がすーっと直線状に伸びているのが 蒔絵の筆法を思わせる事からこの名がある。 マキエハギ (蒔絵萩) |
![]() |
9/17 山地の木陰に生える多年草。 昨年は既に沢山の花穂を見たけど、 今年は遅れてこの花総のみでした。 シモバシラ (霜柱) |
![]() |
9/17 林のふちなどに生える多年草。 日当たりの良い所よりも半日陰のところに多い ミズヒキ (水引き) |
![]() |
9/15 山地や丘陵に生える多年草。 非常に苦味の強い成分を含み、古くから 苦味健胃薬として知られ、名前の由来も、 起死回生の効力があるという言い伝えが・・・・ 昨年はすでに沢山の開花を見ておりますが 今年は、この一輪のでした。 ヒキオコシ (引起こし) |
![]() |
9/13 山野に生えるつる性の多年草。 タンキリマメに似るが、小葉がやや大きくて薄く 先が急に細くなってとがる。 また小葉の幅はタンキリマメが中央より上が もっとも広いのに対し、トキリマメは下半分が もっとも広い。 トキリマメ |
![]() |
9/13 日当たりの良い草地や林のふちなどに 生える多年草。 下刈されて短かくって、下の葉の元より枝を 伸ばして花柄も長く僅かな花を付けていました 意外な所で会う事が出来ました。 オオヒナノウスツボ (大雛の臼壺) |
![]() |
9/13 丘陵や山地の林内に生えるつる性の 多年草。 オオの名前に反して花はごく小さく 目立たない。 実を撮りに行くもまだまだ沢山の花が付いて 実と一緒に撮れる事になるとは・・・・・ オオカモメヅル (大?蔓) |
![]() |
9/13 山地の林の中に生える多年草。 自生地に除草剤をまかれて、今年は花を 見れないと諦めていましたが、何株かに 花を見る事が出来ました。 オオヤマハコベ (大山繁縷) |
![]() |
9/13 湿地に生える多年草。 今までの休耕田での群生は耕されて姿を 消してしまいましたが、隣田の休耕田にて 咲きだしていました。 ミズトラノオ (水虎の尾) |
![]() |
9/12 この野草は早い時期に、黒い斑点のない 物を見ていますが、やっと本来の姿の花を 見る事ができました。 アケボノソウ (曙草) |
![]() ![]() |
9/12 山野の荒れ地や道ばたに多い1年草。 メナモミより小形なのでこの名がある、 茎は殆ど無毛。 コメナモミ |
![]() |
9/12 花の形がキリの花を思わせるのでこの名が。 山地の木陰に生える多年草。 大きく口をあけた花から糸状の雄しべがつき でている。 キバナアキギリ (黄花秋桐) |
![]() |
9/12 里から山野の道ばたに生える1年草。 先日来気になってた群生を覗いてみれば、 幾つかの花が開花しておりました。 カラスノゴマ (烏の胡麻) |
![]() |
9/12 シソを小形にしたような姿なのでこの名がある 山野の道ばたや林のふちなどに生える1年草。 イヌコウジュに似てるけど、毛が少なく、 葉の鋸歯があらい。 ヒメジソ (姫紫蘇) |
![]() |
9/12 山野に生える1年草、茎の上部や葉の 裏面の脈にはやわらかい白い毛が密集。 奥三河のここでは、まだこの株だけが開花です メナモミ |
![]() |
9/12 山地の湿った山肌から、渓流沿いの岩壁など に生える多年草。 今年も、昨年と同じ所の株のみ開花です、他の 株を見るも花茎も見当たらず・・・・ ジンジソウ (人字草) |
![]() |
9/10 山野に生える多年草、茎や花序は暗紫色を 帯びる物が多く、葉柄の基部がふくらんで 袋状になってるいるのが特徴。 ノダケ (野竹) |
![]() ![]() |
9/10 丘陵から山地、亜高山に掛けて草地の 林の中に生える多年草。 茎の基部にシュロの毛にそっくりの枯れ葉の 繊維が残っているのでこの名が。 シュロソウ (棕櫚草) |
![]() |
9/9 日当たりの良いやや湿ったところに生える 1年草。花は1日花、豆果を包んだ毛深い萼が 目立つ。 昨年、種子を採集して、今年蒔いた物が花を 初めて付けました。 タヌキマメ (狸豆) |
![]() ![]() |
9/8 伊勢湾沿岸の湿地にだけ生える1年草。 今年も見栄えが良いように咲き誇っていました シラタマホシクサ (白玉星草) |
![]() |
9/8 常緑樹林内に生える多年草。 別名ビロードラン光沢のある葉の質感にちなむ 今年は、どうしたのか花茎が一本も伸びてない 猛暑が影響したとも思えない。 我が家の園芸種は花茎はしっかり伸びて蕾も 沢山ついて開花待ち状態ですから・・・・ シュスラン (繻子蘭) |
![]() |
9/6 山野の道ばたなどにごく普通に見られる 1年草。 葉は対生し、ふちに極浅い鋸歯がある。 イヌコウジュ (犬香需) |
![]() |
9/6 山野に生える多年草。 思わぬ所で大株を見つけました、既に半分以上 実ができておりました。 ハダカホオズキ (裸酸漿) |
![]() |
9/6 山野の林の縁に生える多年草、 全体に強い臭気がある。 展開具合を見に行くも、全体で20輪程の 開花がありました。 カリガネソウ (雁金草) |
![]() ![]() |
9/6 熱帯アメリカ原産、葉は長楕円形で、 ほぼ無毛で全体に鋸歯がある。 下刈されたり、除草剤を蒔かれても、強いです アメリカキンゴジカ |
![]() ![]() |
9/2 花の形が変わっていて、基部から細長い 4本の距がつきでている。 花の形を錨に見立てて花錨の名が・・・・ 山地の日当たりの良い草原などに生える2年草 今年は、昨年より早く見に行ってるから、 花茎の伸びもこれからというのが多かったです ハナイカリ (花錨) |
![]() |
9/2 山地や丘陵の日当たりの良い所に生える 多年草。 黄色の頭花が密集して多数つくので、 アワダチソウ(泡立ち草)の名も有るようです。 アキノキリンソウ (秋の麒麟草) |
![]() |
9/2 山地の日当たりの良い湿った草地に 生える多年草。 南信州ですが、もっと咲いてると思いましたが、 今年は遅れてるのか、花数は少なく固まって 咲いてたのは、この群落だけでした。 ウメバチソウ (梅鉢草) |
![]() |
9/2 本州の中部地方以北の亜高山から 高山にかけての草地に生える。 上から見ると、花の付き方が巴状に見える。 トモエシガマ (巴塩竃) |
![]() |
9/2 長い柄を付けその先に垂れさがる 姿を例えて名前が付けられたようです。 面の木にて見てきましたが、 今年は実の付きが良くなかったようで 多く見られる雰囲気の所を撮ってきました。 フウリンウメモドキ |