11-1月度 気まぐれショット
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
09年度 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
![]() |
1/27 今年は昨年度に比べてほぼ一カ月遅れの開花です。 昨年の気候の異常さが影響してるんでしょうか? イヌノフグリ |
![]() |
1/27 またまた思い立って出かけてきました面の木へ 寒気が覆ってる昨今、明日は天気が良いと予報で知り 雪景色を見たくなってのお出かけです。 面ノ木園地の雪景色 他の面ノ木〜茶臼山の景色 |
![]() |
1/26 ヨーロッパ原産の越年草。 昨年10月下旬に咲きだしてから、久し振りに覗けば 寒い畦道で寒風に耐えながらも咲き続けていました。 キレハヒメオドリコソウ |
![]() |
1/24 ↓のツルコウジの実を探してる時に見つけた アリドオシに良く似た刺を持つ低木。 始めて見る木で調べてみたら、アリドオシの親戚でした 今年の花期に是非花を見たいと思いました。 ホソバニセジュズネノキ 「別名、オオホソバアリドオシ」 |
![]() |
1/24 久し振りに覗いたところで、ヤブコウジと 見間違うほどの多くの赤い実を見る事が出来ました。 暖地の樹林のなかに生える常緑低木で、全体に 褐色の軟毛が多い。 ツルコウジの実 (蔓柑子の実) |
![]() |
1/24 花の少ないこの時期に小さくって探すのに 苦労する花ですが、ここにきて開花の株が増えて 撮って楽しむに充分と思いました。 コセリバオウレン (小芹葉黄連) 他のコセリバオウレン |
![]() |
1/24 昨年の開花を見ると、1昨年の12月28日に 奇麗に開いてる花を見る事が出来ておりますが、 今年は今日見に行ってきましたが、奇麗に咲くには まだ数日かかりそうです。 セツブンソウ (節分草) |
![]() |
11/19 渥美半島中程にある、蔵王山の展望室から 夜景ですが、雑誌にも夜景が綺麗と紹介されてる所 夕景ともにと思いましたが遅れてしまい、後日再度 訪れて夕景も撮って見たい所です。 月明かりの海面に浮き出てる三河港大橋。 他の夜景も少しアップ |
![]() |
11/19 中国原産の落葉低木、冬から早春の 花の少ない季節に開花するので、庭木としても 人気があり、切り花や鉢植えにも利用されようです。 匂は好き嫌いなく好まれる匂い。 ロウバイ (蝋梅) |
![]() |
1/14 散策中に眼に飛び込んできた小さい赤色 奇麗な色に魅かれて撮って来ました。 ツルアリドオシの実 (蔓蟻通し) |
![]() |
1/14 石雲寺の和尚さん曰く、境内のロウバイは 満月蝋梅との事。 ネットでの情報では、 ソシンロウバイの中で選ばれた物が、 満月蝋梅との事も・・・・・ 満月ロウバイ |
![]() |
1/11 山野の木陰に生える多年草。 ↓のヤマアイ共に開花状況を見に行ったら、すでに 咲きだしてる株がありました。 カテンソウ雄花 (花点草) |
![]() |
1/11 山地の林のなかに生える多年草。 経過を見に行ったら、ボチボチ咲きだしていました。 昔は葉を染料にしたとか、藍色の色素はなく 緑がった色に染まるようです。 ヤマアイ (山藍) |
![]() |
1/7 花は終わったものと思っていたけど、 狭い畑の隅に大群生してた中に、綿毛も飛んだ なかに、まだ幾つかの開花を見ましたが、 蕾も有っておやおやと思いながら撮ってきました。 ウスベニニガナ (薄紅苦菜) |
![]() |
1/7 葉が銀色に光ってるので、銀葉の名が つけられた。 オーストラリア南東部原産の常緑高木。 まだ早いと思いながらも覗いたら、一房だけ 開花していました。 ギンヨウアカシア |
![]() |
1/7 今冬一番の冷えに、寒さ冷たさを忘れ 見に行ってきました。 予想通り満足のいく氷柱を見る事ができました 画像にすると、大小分かりませんが、 撮らずにおれない気分になりました。 シモバシラの氷柱 他のシモバシラの氷柱 |
![]() |
1/5 ↓の花と同じく、昨年も同じ日に開花を 見ていました。 今年はここの花はやや遅れ気味ですが 開きかかった花を見れました。 梅の花 |
![]() |
1/5 昨年もこの時期に開花を見ています、 咲きだしているだろうと訪れて見れば 数株ですが、開花が見られました。 ヤマネコノメソウ (山猫の目草) |
![]() |
1/5 葯20日程前に開花を撮っているけど 今日再度もっと開花が増えてるはずと、 訪れてみるも、あれれ・・・・ 開花が少なく予想外でした。 シナマンサク |
![]() |
1/2 面の木、茶臼山と雪景色を見ての 帰り道に寄ってみたけど、今年は開花株の 数が3株のみで全体的に遅れてるのか? コセリバオウレン (小芹葉黄連) 他の開花3株を・・・・ |