11-3月度 気まぐれショット

11年度 1月 2月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
3/30 本来のホトケノザの群生の中に、小さい群落を作って
何ヶ所かに見られる白花、一般的に言われる除草剤の
影響かと思われる現象が・・・・・

白花のホトケノザ
3/30 丘陵から山地の林の下や草地などに生える多年草。
約10日前に見た時は殆どが蕾でしたが、既に大きく開花、
以前はこの時期には周りに幾つかの群落が有りましたが
今年は数えるほどしか見当たりません。

ヒトリシズカ (一人静)
3/30 カラスノエンドウより小さいので、スズメをあてたもの。
野原や道ばたに生えるつる性の1〜2年草。

スズメノエンドウ (雀野豌豆)
3/28 葉脈に沿って紅紫色の斑が入るもの、情報を得て
見てきました。
別の場所でも見て今の時期他のタチツボスミレ共々結構
見られる種類のようです。

アカフタチツボスミレ (赤斑立坪菫)
3/28 山野に生える落葉低木、庭木としても良く
植えられてる。
今年は開花が随分遅れてるように思われます。

ウグイスカグラ (鶯神楽)
3/28  葦毛湿原にて咲きだしていますが、一時に比べ
株が極端に少なくなって、非常に寂しさを感じました。
植生回復の作業がされてる部分も有りますが、
他の雑草に負けて出て来れない状態にも見えますが
殖えてくれると良いですが・・・・

ハルリンドウ (春竜胆)
3/28 山野に生える落葉低木、枝や葉柄にはやわらかい
短毛が多い。果実は赤く熟し食べられるとか・・・
ここにきて結構目立ってきた草花です。

クサイチゴ (草苺)
3/25 岐阜県と愛知県の沢筋にて自生のネコノメソウ。
コガネネコノメソウと見間違うほど似ていますが、
萼片のちがいとシベが萼片から出る出ないとの区別も判断
できるかと思います。

トウノウネコノメ
3/24 ヨーロッパ原産の多年草。
花の形がスズランに似てることから、スズランスイセンとも
呼ばれる。
花弁の先に緑色の斑点がはいるのがとても印象的です。

スノーフレーク
3/23 和名は越後のコバイモの意味だそうです。
群生は見られませんが単独で見てても見応えを
感じる野草です。
咲きだしてると情報を頂いて見てきました。

コシノコバイモ (越の小貝母)
3/23 県内では白色が殆どですが、淡紫青色〜白色と
変化に富む。 画像は北遠にてみてきました。

キクザキイチゲ (菊咲一華)
3/23 東海地方のみに分布、
本州中部地方以北に分布するハナネコノメの変種。
沢沿いの湿った明るい所に生える。
例年開花を待ってる花の一つです。

キバナハナネコノメ
 
 
 他の、ネコノメ4種
3/19 今年も裏の鉢で咲きだした白花、ほったらかしで、
昨年植え替えを怠ったため、可愛そうな事をしました。

白花ショウジョウバカマ
3/19 山地に普通に見られる野草ですが、当地方では
見る事が出来ない野草です。 開花は特に天気に左右される
草花です。

以前ネットの友に頂いた野草ですが今年初めての
開花をみました。
蕾もまだ有るのでしばらく楽しめそうです。

ミヤマカタバミ (深山傍食)
3/18 山地に生える常緑低木、↓の5日に雄花を見れましたが
雌株の開花を見る事が出来ました。

ヒサカキ(雌花) 
3/18 海岸の草地に生える、トウダイグサ科の植物
日本でもここと、九州の一か所で確認されてるとか・・・・
はだ時期が早すぎて小さい株しか見れませんでした。

ハギクソウ 
3/18 日当たりの良い道ばたや畑、土手などに生える
2年草、休耕畑に蔓延っていました。

トウダイグサ (燈台草)
3/18 昨年に比べ2週間以上の開花遅れと感じます。
海岸沿いの道ばたに多く生える。

キケマン (黄華鬘)
3/17 山野の落葉広葉樹林の中などに生える常緑の
多年草。
先日来開花が始まったと見ていましたが、やっとこの鉢
だけですが開花です。

シュンラン (春蘭)
3/14 野原や道ばたなどに生える2年草。
咲きだした所で花が奇麗でしたので撮って来ました。

キュウリグサ (胡瓜草)
3/14 昨年はとうに幾つかの株の花を見てるんですが
今年はとっても遅れています。
毎年一番に開花を見る場所ですが、今日もやっと見つけた
開花株です。

ムラサキケマン (紫華鬘)
3/14 風の悪戯か? 他の花茎が下に潜り込んで
花を持ち上げていましたので、シベまで良く見えて
ラッキーでした。

ヒメウズ (姫烏頭)
3/13 寒い日が続いていたために開花が遅れていましたが
久し振りに汗ばむ陽気に草花も気分良く開花です。

落葉樹林や林縁に生える多年草、早春に花が咲き初夏には
姿を消す。

キクザキイチゲ (菊咲一華)
3/13 山野の日当たりの良い草地などに生える多年草。
かっては畦道などに良く見られたとか・・・・

我が家にて来て何年目? 今では花茎も10本以上になって
株が大きくなってきました。

オキナグサ (翁草)
3/13 太平洋の山地に生える落葉低木。
葉も良い匂がするようですが、小枝を折って匂いを嗅ぐと
もっと強い良い香りが有るようです。

クロモジ (黒文字)
3/12 中国原産の落葉小高木、早春に黄色い花が咲くので
ハルコガネバナ(春黄金花)
訪れた地にて咲きだしていました。

サンシュユ

3/11
3月の6日に訪れた時に撮った株です、奇麗に咲いていたのに
今日どうなってるかと見に行けば・・・・・・・










悲しい現実を目の当たりにしました。
ロープが張ってあるのに中に入って引きちぎった状態が・・・・










人が多く見に行くようになれば、自分だけ楽しめればと言う
人がいる為にこうゆう現実に遭って落胆して帰って来ました。
3/11 山地の沢沿いなどに多い多年草。
約一週間ほど前に訪れた時は、蕾を一つ確認だけでしたが
全体的にはまだまだこれからですが、数株の開花を確認
出来ました。

ヤマルリソウ (山瑠璃草)
3/10 日当たりの良い草地や畑の畦、林のふちなどに
生える多年草。
地中にラッキョのような麟茎があり、甘くて食用になるとかで
ついた名前。

アマナ (甘菜)
3/10 山野の日当たりのよい所に多い落葉低木。
葉が出る前に長さ4〜10aの花穂が多く垂れる。
よくみるとまだ蕾が殆どでしたが、開花は近そう・・・・

キブシ (木五倍子)
3/10 山地や丘陵の沢沿いなどの湿ったところに生える
多年草。 ランナーをのばして群生する、
ヤマネコノメソの葉は互生ですがこれは対生。
時期も早かった関係まだ立ち上がってるのが無かったです。
昨年は下旬に撮っていましたが、経過をみがてらの
訪れです。

ネコノメソウ (猫の目草)
3/8 昨年はとっくに開花を見ているんですが、今年は
探してやっと数株蕾をつけてるのを見る事ができましたが、
今日は風が冷たく、この株だけ温暖な陽気であれば開花し
てたのではと思われる雰囲気をかんじました。

キクザキイチゲ (菊咲一華)
3/8 
例年他の野草と一緒に開花を見る事が出来ていましたが
今年はまだ見る事が出来ず、これは展開が一番と思われる
株です、まだ一週間か10日は独特のシベは見られそうに
有りません。

ニッコウネコノメソウ
3/8 例年だと訪れた地では沢山の苔を見る事が
出来ていましたが、今年は寒かった性でしょう他の野草共々
遅れています。

タマゴケ (玉苔)
3/6 西日本にもっとも多く見られるようですが、当地では
珍しい色の花です。
散策中足元にて見る事が出来て撮ってきました。

シロバナタンポポ (白花蒲公英)
3/6 ネット丈では沢山の開花を見ていますが、今年初の
花をみてきました。
日当たりの良い草地や日のよくさしこむ林などにまれに
生える。

ヒロハアマナ (広葉甘菜)
3/61 開花を見てから約10日、数輪の開花を見たくて
訪れて見ましたが、開花の株数はふえていましたが他は
全部一輪咲きで、この株のみ2輪でした。

ハルリンドウ (春竜胆)
3/5 山地に生える低木〜小高木、先日覗いた時は
開花は見られませんでしたが、3〜4の枝でかたまって
咲きだしていました。

ヒサカキ 
雄花
3/5 丘陵から山地の日当たりの良い乾燥気味の所に
生える。
今年も踏まれそうな所で咲きだしていました。

フモトスミレ (麓菫)
3/5 やや湿った所に生える常緑の多年草。
葦毛湿原の周辺で咲きだしたのを見つけました。

ショウジョウバカマ (猩々袴)
   ◎訂正です。
ツボクサと思っていた左の野草は、カキドオシと野草に
詳しい知人に教えて頂きました。
茎には4稜があって葉は対生、葉の裏に紫色とカキドオシ
の特徴と、再度訪れて確認が出来ました。

カキドオシと訂正させて頂きます。

3/4 
今まで気に留めなかった野草ですが、知人より
教えて頂いて見てきました。
花期は5〜8月との事ですが、既に拳状の蕾が見られます。
山野の日当たりの良い草地になどに生えるようで、
当市の代表的な公園にて見てきました

ツボクサ (壺草)
3/4 強風と戦いながら、まだ咲いてると情報を頂いて
見てきました。
周りは除草剤をまかれて黄色くなっていますが、
この株のみが、残って咲いていました、種が落ちて
来年も見られる事を期待したいです。

白花のホトケノザ
3/4 湿った林内に生える多年草。 当地の里山でも
咲きだしていました。
葉は互生でネコノメソウは対生で見わけられる。

ヤマネコノメソウ (山猫の目草)
3/4 コバイケイソウの変種とのこと、バイケイソウに
遅れて芽を出して、早く花を咲かす野草。
芽は6〜7センチくらいでしょうか、目立ってきています。

ミカワバイケイソウの新芽 
3/2 道ばたや土手などにふつうに見られる。
↓の花の近くで例年群生してるのを今年も
ついでに撮って来ました。

ツクシ (土筆)
3/2 年2回開花の植物、ここにきて花が沢山
咲きだしました。
先日来好天気の日に目にして咲いてる姿を見て
撮りたかった野草、強風に悩まされながら撮ってきた
一枚。
ヨーロッパ原産で世界中に帰化してるとか。

ノハラツメクサ
3/2 ↓の野草ともに裏の鉢にて楽しんでる植物
これも開花を待って撮った画像です。
何年前になりますか、枝を頂いて挿し木で根を
出したのが、今では蕾を一杯ぶら下げて順次
開花をしていく事でしょう。

アケボノアセビ (曙馬酔木)
3/2 我が家に来て数年になる野草ですが、
今では何倍もに殖えて結構強い植物です。

先日来蕾がふくらみ掛けていたのを見ていて
今日覗いたら咲きだしていました。

ハルトラノオ (春虎の尾)