11-2月度 気まぐれショット

11年度 1月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
09年度 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2/28 K邸よりセツブンソウ共にお嫁入りの野草ですが、
昨年2芽に殖えたけど、花は一株のみでした。
今年二株とも花が咲くと嬉しいのですが・・・・

ヒロハアマナ
 (広葉甘菜)
2/27 ヨーロッパ原産で世界中に広く帰化してる越年草。
この野草も例年ですと、もっと早く見ていましたが、
今日他の野草を見てる時に偶然に見つけて、探してみれば
結構多くを見る事ができました。

タチイヌノフグリ
2/27 
この野草は早い時期から花を見る事が出来ていましたが
本来の花期は3月ですが、緑の葉に囲まれて赤い色が
目立って見えてつい撮って来ました。

ホトケノザ (仏の座)
2/27 野原や畑、道ばたに多いつる性の1〜2年草。
当市では例年もっと早い時期に見る事が出来ていましたが
今年はやっと見る事が出来ました。

カラスノエンドウ (烏野豌豆)
2/27 ヨーロッパ原産で、世界に広く帰化してる植物の
ようです。
花期は3月と図鑑に載っていますが、当市では昨年12月の
上旬に先ず花を見ています。
ここにきて気候が良くなってきて開花が増えてきています。

ヤブチョロギ
2/25 野原や道ばたに多いつる性の1〜2年草、
本来の花期は4〜5月ですが、訪れた地では南向きの
土手で暖かいんでしょうか、3輪程咲きだしていました。

カスマグサ 
2/25 山麓や丘陵の土手や道ばたなどに生える多年草。
例年だととっくに中のシベが見れるのを撮ってるんですが
今年はこれを初めて見る事が出来て撮って来ました。

ヒメウズ (姫烏頭)
2/25 赤い実が付いてないと見落とすほど地味な低木、
山道のわきの山肌で赤い色を見せてアピールしてたから
撮って来ました。
花が2個つく証の突起がはっきりと見られます。

アリドオシの実
2/25 昨年はこの時期にはとっくに見てる花ですが
今年はやっと見る事が出来ました。
葉が枯れた後も、葉柄の基部が根元に残り、
ユリの麟茎のようにみえるのでこの名が有るようです。

ユリワサビ (百合山葵)
2/25 セイヨウタンポポが多い中、珍しく目についたので
撮って来ました。
ヒロハタンポポの別名が有るようですが、葉の幅は変化が
多い。
東海地方を中心に太平洋岸に見られるタンポポ。

トウカイタンポポ (東海蒲公英)
2/25 秋に花が咲くアキノノゲシ対して、春に咲く花で、
道ばたや畑のふちなどに生える2年草。
葉はやわらかく羽状に切れ込み、基部は左右に三角状に
はりだして茎を抱く。花期は普通4〜7月、暖かい地方では
ほぼ1年中咲いている。

ノゲシ
2/23 ヨーロッパ原産の帰化植物、
我が家の鉢で今年もやっと花らしく咲きました。

ルリハコベ
2/23 日当たりの良い、やや湿った所に生える小さな
2年草。 
昨年に比べて、左程遅れず開花をみました、これの他
2株が開花していました。

ハルリンドウ (春竜胆)
2/20 ↓のフクジュソウの開花が増えた姿、鉢で育てた
時より奇麗な花が見れて、ついまた撮っていました。

フクジュソウ (福寿草)
2/20 畑や庭のすみ、道ばた、林のふちなどに生える
多年草。葉は地面にへばりつくように広がる。
他で開花を探すも見つける事が出来なかったけど、
ここでは花後の姿も見かけました。

キランソウ (金瘡小草)
2/18 葦毛の裏山のミスミソウ、例年だと上旬に
開花してるけど、今年は探してみたけど、これが一番の
開き具合。
ヤブレガサも同じく上旬にはこれとすぐに分かる姿を
見れるけど、今年は随分遅れて良く見ないと踏みつけて
しまいそう。

ヤブレガサとミスミソウ
2/15 数年前に園芸店にて購入の野草、秩父と名前が
ついていたと記憶ですが咲きだしました。
お昼過ぎに家に帰って、裏を覗いたら一輪だけですが
満開状態、日陰になったばかりだったから、まだ開いて
いましたが、この後すぐに閉じてしまいました。

フクジュソウ (福寿草)
2/15 平地から山麓の道ばたや林の縁などに生える
越年草。
この花も3度目でやっと開花を見ました。

ムラサキケマン(紫華鬘) 別名ヤブケマン
2/15 一度実物を見たかった鳥のヒレンジャク、
情報を頂いて見にいってきました。
最初は何処にいるんだろうか、今日は駄目かと思って
待ってみたら、小さめですが一目でわかる鳥をみっけ
尾も名前のごとく赤かったです。

ヤドリキとヒレンジャク
2/13 今年はこの花も開花が少なく、奇麗に開花は
今年初かも・・・・・
↓のフラサバソウの横で一輪奇麗に開花でした。

オオイヌノフグリ
2/13 昨年まで開花一番を見てた所は、除草剤の影響で
株も見る事が出来ない状態。
出かけた帰り道に寄った所では、沢山の開花を見る事が
出来ました。

フラサバソウ
2/13 昨年に比べて約一カ月遅れての開花をみました
それもまだ10株程度の開花で、やっと探して見つた程
でした。

ジロボウエンゴサク (次郎坊延胡索)
2/13 山野の林の下などに多い小形の多年草。
葉の形がキンポウゲ科のオウレンに似ている事から
オウレンダマシとも呼ばれるとか・・・・・

今年は他の花と同様に開花が遅れて、今季3度目の
訪れでやっと開花を見ました。

セントウソウ (仙洞草)
2/12 今朝は雪からかわった雨でしたが、
天気が回復して午後には気持ち良さそうに
開花が増えています。
2/11 当地では珍しく今冬2回目の積雪で
裏のセツブンソウも、べた雪ですが被った状態。
2/8 ↓の4日では手前のが蕾でしたが、
こちらのが先に奇麗に開花です。

セツブンソウ (節分草)
2/8 
山地に自生する、庭木としてもよく植えられてる、
林の中でこの色が目立っていました、
食品の着色料に。

クチナシの実
2/8 山地の湿った所に生える大形の多年草。
毒性が強いので注意。
今年も新芽をこれだけのばして目立ってきました。

バイケイソウ (梅尅吹j

2/8 
久し振りに見る事が出来ました、色も奇麗だから
撮ってきました。
むしろを二つ折りにした袋に似てる事から名前が
ついたようで、別名ツリカマス、ヤマビシャクとも
言われているようです。

ヤマカマス
2/7 昨年は既に開花してた花を見に行くも
他の花同様に今年は遅れて蕾すら見えず。
周りの日当りの良い所で羽根を広げて一息の
蝶をみっけ、前ばねの先端にて識別。

ムラサキシジミ 
2/5 当市の向山梅園にて梅まつりが開催。
一時より開花してる木が増えていますが、
まだまだ蕾ばかりの木も多くて寂しかったです。

向山梅園
2/5 1カ月前に見に訪れた時は、開花の枝を
探す程度の開花でしたが、今日は枝全体が
黄色く見えるほどに咲いていました。

シナマンサク
2/4 我が家にきて3回目の花になりますが、
今日裏を覗いたら、これだけ芽を見る事が
できました。
最終的に花数が殖えてると良いですが・・・・・

我が家のセツブンソウ
2/3 
節分の今日、名前のごとく訪れて見ましたが
一時よりは、開花が増えていますが、カメラで
捉えれる被写体はこれ一花と言える程度。
セツブンソウ祭りも行われていますが、
今年は寂しい限りです。

セツブンソウ (節分草)
2/3
この花は、開花をみてから随分経ちますが
蕾は膨らんできていますが、開花の総は
まだまだで、探してやっとの花です。

ギンヨウアカシア
2/3 
10日程前に訪れた時は、梢で数輪の開花
今日は思いのほか多くの開花を見ましたが
撮り難い所で、トリミングの証拠写真です。

マンサク