11-4月度 気まぐれショット
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
4/30 鮮やかな黄色の花が咲くのでこの名が付いた、 思わぬ場所にて小さい株を見つけて、他を探したら 遠目でも分かる黄色の花が目に飛び込んできました。 キンラン (金蘭) |
|
4/30 早い時期からその都度探してた野草ですが やっと花を見る事ができました。 花は小さいけど、形の良い美しい花だと思います。 コナスビ (小茄子) |
|
4/30 地中海原産の多年生草本、道ばたや住宅地の 石垣の隙間などに生える強健な帰化植物。 帰化植物図鑑にて存在は知識が有りましたが、 情報を頂いて早速みてきました。 ツタバウンラン |
|
4/27 ヨーロッパ〜西アジア原産の多年草。 今年はまだ咲きだした所で、丈も5aくらいと低く 花も下向き咲いて撮り難い状態でした。 ハマワスレナグサ |
|
4/27 北アメリカ原産の帰化植物、これも昨年はもっと早く 開花を見ておりましたが、今日やっと見る事ができました。 アメリカフウロ |
|
4/27 北アメリカ原産の帰化植物、茎はつる状に広がって 春から夏にかけて花をつける。 昨年もとうに咲いていたから、覗いてみたら思った以上の 沢山の花を咲かせていました。 キクノハアオイ |
|
4/27 萼に包まれた果実の形がクチナシの実に似てるから ついた名前。 今年は下刈から残されていて、通常の丈で見られました、 クチナシグサ (梔子草) 葦毛湿原と周辺の花 |
|
4/24 南信州のこの地へ訪れると沢に下りて散策していますが、 今回は星型の地味な花を見つけて、アオハコベを思いだし 名前を調べてみようと撮ってきた野草です。 図鑑を見れば、山野に生える多年草、黄褐色の花が まばらにつく姿を糠星(大空に散らばった小さな星)に例えて この名があるようです。 ヌカボシソウ (糠星草) |
|
4/24 高知県の鳥形山で発見されたつる性の低木。 一昨日訪れた時は、低い木立に形良くぶら下がっていたけど 今日訪れてみれば、地にべちゃっと落ちた状態? 気落ちしながら、つるを木立にひっかけて撮ってきました。 トリガタハンショウズル (鳥形半鐘蔓) |
|
4/24 山地の林内に生える小さな蘭の多年草。 奥三河でも咲きだしていて、多くの株を見る事が出来ました。 ヒメフタバラン (姫二葉蘭) |
|
4/24 山地の木陰から渓谷沿いの湿気の多い所に 生える多年草。 我が家の園芸種鉢の花はとっくに終わっていますが、 南信州の自然な環境の花ですが、やはり良い物です。 ハルトラノオ (春虎の尾) |
|
4/22 我が家にきて2年目になりますが、1昨年台風の 副産物で枝から落ちていたのを拾ってきてイヌマキの幹に 縛り付けてあります。 昨年は2房、今年は1房、来年は・・・心配です。 カヤラン |
|
4/20 昨年よりこの地にて花を見る事ができています、 小さい群落が3つ程有りますが、全部花の色は白色です。 雌しべの赤色が特徴を感じます。 イワカガミ (岩鏡) |
|
4/20 日当たりの良い所に生える2年草、 この仲間は日が陰ると花を閉じてしまう。 今年は時期的にまだ早いのか? ここでは4株しか 見る事が出来ませんでした。 フデリンドウ (筆竜胆) |
|
4/18 常緑樹林のふちなどに生えるつる性木本。 同じ花序に3〜6個の雄花と少数の雌花をつける。 雌花の方が少し大きいとか・・・・ ムベ |
|
4/18 枝を煎じた物を洗眼液としたことからこの名があるとか・・・ 山野のやや湿った所に生える低木。 秋には赤色の細長い小さい実をつける。 メギ (目木) |
|
4/18 ヤマツツジの変種とか? 春はも夏場もやや小型で光沢が無い、花の色もやや バイオレット色を含むと・・・・ ミカワツツジ (三河躑躅) |
|
4/18 山地の林に生えるつる性の低木。 先日訪れた時は数個の蕾が見られて、今日訪れて見れば 4個が開花でした。 オオバウマノスズクサ (大葉馬の鈴草) |
|
4/15 暖地の山地に生える常緑低木、秋には白い実を 固まってつける。 雌雄別株との事、確認が出来ておりませんが・・・・ イズセンリョウ (伊豆千両) |
|
4/15 山野の林のしたに普通に見られる多年草。 小さな可愛らしい花が咲くと言う事からこの名がついたと・・・ チゴユリ (稚児百合) |
|
4/15 日当たりのよい土手や道ばたなどの草地に 普通に見られる多年草。 ほっそりとした茎に黄金色に輝く花をつける。 ウマノアシガタ (馬の脚形) |
|
4/15 葉脈が濃い紫色の特徴の野草、太平洋側の 山地に生える葉の美しい草花。 上唇が1ミリと極短いのも特徴の一つ。 ツクバキンモンソウ (筑波金紋草) |
|
4/15 暖地の林の中に生える多年草、葉は有毒で なめると舌が割れそうなので、舐め割りこれが訛って 付いた名とか・・・・ 先日訪れた時はまだ数本の株が顔を出していただけと・・・ 今日訪れて見れば一固まりで、花も沢山ぶら下がって いました。 ナベワリ |
|
4/15 丘陵から山地にかけて、日当たりのよい所に 生える多年草。 目立つ青紫色の花をホタルの光に例えたものとか・・・・ ホタルカズラ (蛍葛) |
|
![]() |
4/13 深山の水の奇麗な渓流に生える常緑の多年草。 日本特産の香辛料、野生の根茎は小さすぎて利用は・・・・ ワサビ (山葵) |
![]() |
4/13 ここにきて緑色の葉と、黄色の葉の対比が美しく つい撮ってしまいました。 ニッコウネコノメソウ |
![]() |
4/13 山地の木陰に生える多年草、白い花弁と赤い葯の 対比が美しい。 時期的にまだ少し早いため一株に一花の 開花で、まだ数株しか見つける事が出来ませんでした。 ワダソウ (和田草) |
![]() |
4/13 鮮やかな黄色の花が咲くのでこの名がある。 やや薄暗い湿地に生える多年草。 例年見に行く場所ですが、今年3回目でやっと奇麗に 咲いた花を見る事が出来ました。 コガネネコノメソウ (黄金猫の目草) |
![]() |
4/10 日当たりの良い草地などに生える小形の2年草。 昨年より少し遅れ気味の開花ですが、良いのが見れました。 コケリンドウ (苔竜胆) |
![]() |
4/10 田んぼの畦道や道ばたなどの湿った所に多い、 一株見つけたら、周りを見れば点々と白い花が目に付き 良いかと思うのを撮って来ました。 アリアケスミレ (有明菫) |
![]() |
4/10 北アメリカ原産の帰化植物。 今年も始めて目にしましたが、その内にあっちこっちと 見る事でしょう。 ハルジオン (春紫苑) |
![]() ![]() |
4/10 日当たりの良い草地に生える多年草。 もう一か所の所は下刈のせいか? 一株も見当たらず・・・ ここも工事が行われていて、自生地が半分くらいに減って 少々寂しさを感じましたが、撮って楽しむには充分でした。 オカオグルマ (丘小車) |
![]() |
4/8 市内のK低より家にお嫁入りしてきて数年になりますが 株も大きくなって花数も増えて目の保養が出来ております。 山野に生える多年草。 ニリンソウ (ニ輪草) |
![]() |
4/8 昨年より遅れる事2週間、やっと開花を見れました 本州の中部地方以北の山野に普通に見られる落葉低木。 葉がカエデの仲間のように掌状に深く切れ込んでるので この名が有るようです。 モミジイチゴ (紅葉苺) |
![]() |
4/8 川岸や沢沿い山肌の湿った所にはえる多年草。 先日訪れた時は、開花は見れなかったけど咲きだしたと 情報を得て見に行けば、思った以上の花を見れました。 ミヤマハコベ (深山繁縷) |
![]() |
4/8 これも園芸種ですが、今一良く分からない低木ですが 今年も僅かですが鉢の中で可愛い花を咲かせました。 高山の湿原などに生える常緑低木、花の長さは6mmほど ヒメシャクナゲ |
![]() |
4/8 園芸種ですが、10年以上も前に同僚から頂いた 一株が子孫繁栄に種子を飛ばして、いまだに裏の庭で 芽をだして花をつけました。 カナダオダマキ |
4/7 中国原産の2年草、緑肥として栽培されるが、 野生化してるものも多いが、今日見たのはは田んぼの 中にまばらに群生でした。 レンゲソウ (蓮華草) |
|
4/7 茎に刺があるのでこの名が付いたらしい、山野に 普通に見られるつる性の落葉低木。 花は目立たないが、秋の赤い実は目立つ。 サルトリイバラ (猿捕茨) |
|
4/7 熟した果実が大きく縦に割れるので、開け実から アケビになったとか・・・・ 山野に良く見られる落葉つる性木本。 アケビ (木通) |
|
4/7 葉の小葉は幅が広く縁には波状の鋸歯がある、 花は濃い紫色で雌花。 実はアケビに比べるとずんぐりしてる。 ミツバアケビ (三葉木通) |
|
4/5 沢のそばなど、湿った所に生える多年草。 日中の陽気が一段と良くなったから、日当たりの良い 所を探したら、咲きだしていました。 トウゴクサバノオ (東国鯖の尾) |
|
4/5 本州主に太平洋側に生える、イワボタンの変種と 言われてる、山の湿り気のある所に多く見られる。 ニッコウネコノメソウ |
|
4/5 野原や畑、何処にでもごく普通に見られる多年草。 今年やっと開花を見る事が出来ました。 カキドオシ (垣通し) |
|
4/3 日当たりの良い湿地に生える多年草、今年は 随分遅れての開花です。 昨年はこの時期には数えられないほどの開花株でしたが 今年はこの株の他もう一株の開花です。 サワオグルマ (沢小車) |
|
4/3 海岸から低山に掛けて草地や林のなかに生える 多年草。 1週間まえに訪れた時は萼片が窄まっていて、寂しさが あったけど、今日は一杯開いて釣り糸もはっきり・・・・ ウラシマソウ (浦島草) |
|
4/3 イカリソウの仲間は色々な色が有るけど、当地で 見られるのは白色が殆どである。 イカリソウの仲間は薬草としても使われるとか・・・・・ イカリソウ (碇草) |
|
4/3 山野に生える落葉低木、花弁は6個で、基部は やや赤みを帯びる。 コブシ、ハクモクレンなどとの区別は、花の付け根に 小葉が一つつく。 コブシ (辛夷) |
|
4/3 茎は異様に太く、茎や葉を切るといやな匂いがする。 海岸に近い道ばたなどに生える越年草。 今年2度目の撮りになるけど、今回が本来の花を見る 事ができました。 キケマン (黄華鬘) |
|
![]() |
4/2 山裾の林の下や草地に生える多年草。 気になってる所の花を見に訪れたら、奇麗に 咲いてたので撮って来ました。 キバナノアマナ (黄花の甘菜) |
![]() |
4/2 山野の林の下などに生える多年草。 エゾエンゴサクに似るが、花のつけにある苞に切れ込み で区別できる。 ヤマエンゴサク (山延胡索) |
![]() |
4/2 山地の木陰などに生える2年草。 ここにきてやっと咲きだした株を見る事が出来ました。 マルバコンロンソウ |
![]() |
4/2 山地の湿った半日陰の所に生える多年草。 葉が粉をふいたように汚れてるように見える事から 呼ばれる野草ですが、花が咲く頃から、花の元の 小葉が黄色を鮮明にする様がお気に入りの野草。 ヨゴレネコノメ (汚れ猫の目) |
![]() |
4/2 キクザキイチゲと同じような所に生えて、花も 良く似てる。 葉には粗い鋸歯があって、キクザキイチゲのように 深い切れ込みがないので区別できる。 早い時期から花を見てるけど、丁度よく奇麗に 開いてるのは会えなくて、今日やっと見る事が できました。 アズマイチゲ (東一華) |
![]() |
4/2 土手や林のふちなど、日当たりの良い所に 生える落葉低木、枝には刺がある。 今春は幾つかの花を見るも、汚れが目について やっと奇麗な花を見る事が出来て撮れました。 クサボケ (草木瓜) |