11−5月度 気まぐれショット
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | ||||||||
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
![]() |
5/30 山地の林のなかや湿った草地などに生える 大形の多年草、 今年も咲きだしていました。 この仲間の若芽はギボウシ類に似ているが、 毒性が強いので注意が必要。 3〜4年前にも登山者が 間違って天ぷらにして食べて大事になったニュースが ありました。 バイケイソウ (梅尅吹j |
![]() |
5/29 山地や丘陵の林下に生える落葉低木。 花はすべて両性花で、装飾花が無いのが特徴。 コアジサイ (小紫陽花) |
5/27 山地の林のふちや岩場など、日当たりの良い所に 生える落葉低木。 幹がねじれてるのでこの名がある。 ネジキ (捩木) |
|
5/27 山地の湿った所に生える落葉低木。 赤い実が美しいので、庭木から盆栽などに使われる。 今年の開花はやや遅れ気味です。 ウメモドキ (梅擬) |
|
5/27 日当たりの良い湿地に生える多年草、 花の色を鳥のトキにたとえたもの。 昨年は26日に見てるからほぼ一緒の時期に開花です。 トキソウ (朱鷺草) |
|
5/27 湿地に自生してる落葉低木、 本州の中部地方から西に分布。 果実が黒く熟すことからこの名が付いた。 クロミノニシゴリ (黒実の錦織木) |
|
5/25 山地の草原に生える多年草。 ネット上ではすでに見てる花、まだ見れるだろうかと 気にしながら行くも、結構しっかりした茎と花を見る事が 出来ました。 ホソバノアマナ (細葉の甘菜) |
|
5/25 フタバランの仲間は茎のなかほどに葉が 2個対生しているのが特徴。 亜高山の針葉樹林内に生える多年草。 コフタバラン (小二葉蘭) フタバランとも言うようです。 |
|
5/25 中部地方にだけ自生の植物で、茎の長さは 50〜70センチで結構大きいから存在感がある。 ヤマトユキザサ (大和雪笹) 別名オオバユキザサ |
|
5/25 丘陵から山地にかけて生える落葉低木。 葉は対生し、長さ3〜10センチの卵形または、倒卵形で ふちには細かい鋸歯がある。 秋には赤く熟した実は割れて朱赤色の河に包まれた種子が 顔をだす。 ツリバナ (吊花) |
|
5/25 山地の木陰に生える多年草。 情報を頂いて始めてみてきました。 想像以上に花が大きかったです。 オウギカズラ (扇葛) |
|
5/25 樹幹などに着生の小形の多年草。 既にネット上で見てる花ですが、満開時に見る事ができて 良かったです。 ヨウラクラン (瓔落蘭) |
|
![]() |
5/21 三重県菰野山の稲守谷で最初に発見されたので この名が付いたようです。 今年は色々な花が開花に遅れ気味、この花はどうかと 下見に行くも、3株程の開花を見ましたが、楽しむには もう少し先でないと、寂しいでしょう。 イナモリソウ (稲森草) |
![]() |
5/21 山野に生える常緑のつる性木本、先日来開花を見るも 既に黄色く色が変わっていて残念な思いでしたが、 今日見たのは咲きだしたばかりで、白くて奇麗でした。 テイカカズラ (定家葛) |
![]() |
5/21 山野に普通に見られる落葉低木、刈り込みに強いので 生垣に植えられる事もある。 イボタノキ |
![]() ![]() |
5/21 咲きだしたと情報を得て、早速見に行きましたが 幾つかの株を見るも、時間的に早かったのかこの一輪だけ 咲いてるのを見つける事が出来ました。 エンシュウムヨウラン |
![]() |
5/18 北海道から九州の低地から山地に生える。 湿原では一番遅くに咲く。 湿地の半日陰にぱらぱらと咲いていました。 ニョイスミレ |
![]() |
5/18 山地や湿地、丘陵の日当たりのよい所に生える 落葉低木。 実は夏の終わりから秋口に黒褐色に熟し 酸味があり、食べられる。 やっと咲きだした所で、この枝だけ花が見られました。 ナツハゼ (夏黄櫨) |
![]() ![]() |
5/18 他の花を期待して訪れた葦毛湿原の周辺ですが、 期待してた花はまだ1週間は先の開花と思われる程の蕾 途中に実が出来かかってるのを見つけて撮って来ました。 クチナシグサの名づけの 「クチナシの実に似る」 この画像では実が大きくなりすぎて似てない・・・・ クチナシグサと実 |
5/17 我が家に来て数年、朽ち果てた小さい根元の株に 着生させて、徐々に花数も増えて開花を待ってた野草です。 セッコク |
|
5/13 川岸や野原など、山野の至る所に見られる落葉低木。 よく枝分かれして、高さ1〜2mになる。 枝には鋭い刺が多い。 ノイバラ (野薔薇) |
|
5/13 日当たりの良いやや湿った所に生える落葉低木。 咲き出してると情報を頂いても時間が取れず、訪れてみれば 既に落花も見られました。 ジャケツイバラ (蛇結茨) |
|
![]() |
5/12 ランの仲間では人間に最も近い所に生える植物 日当たりの良い芝生、田の畦草地などに生える多年草。 裏の鉢の中から今年も芽を出し、花が咲きだしていました。 ネジバナ (捩花) |
![]() |
5/12 随分前に同僚に頂いた物ですが、今日退屈しのぎに 裏の鉢の整理をしてたら、花が咲きだしてたのを見つけて 撮って見ました。 以前名前を確認したんですが、忘れてしまい詳しい方に お聞きして教えて頂きました。 本州の愛知県、三重県、和歌山、四国徳島に分布の様です。 カイナンサラサドウダン (海南更紗満天星) |
![]() |
5/10 先日来この花を視野に入れてはいたけど あまり奇麗に咲いてるとも思わなかったので素知らぬ顔・・・ 今日も特別な花もない裏庭でこの色が目立っていたので 撮って見ました・・・・・・ シラン (紫蘭) |
![]() |
5/10 まさかの白い花、イヌホオズキとすぐ分かりましたが さて、ただのイヌかアメリカかと迷ったすえ、 葉に鈍い鋸歯が見られるから・・・・ アメリカイヌホオズキ |
![]() |
5/10 山野の草原に生える生える多年草。 蕾をみてつい撮ってしまい、後何日で花が見られるかと 期待してしまいました^^ ササユリの蕾 |
5/9 林のふちや川岸など、やや湿った所に生える つる性の落葉低木。 今日開花した物と思われる花を見る事が出来て ラッキーでした。 カザグルマ (風車) |
|
5/9 アリドオシを探してたら、ホソバニセジュズネノキの 花があまりにも見事にぶら下がって咲いてたので、 再度撮ってきてアップです。 ホソバニセジュズネノキ (細葉偽数珠根の木) |
|
5/9 暖地の山地に生える常緑低木。 ↓のホソバニセジュズネノキと比較で開花株を探して 撮って来ました。 葉の形の違いはもちろんのこと、花の付き方も大きく 違っています。 アリドオシ (蟻通し) |
|
![]() |
5/8 今年の1月24日に始めて見た低木。 アリドオシと時を同じくして花が咲くと図鑑で知って 今日覗いてみたら、幾つかの花を見る事が出来ました。 ホソバニセジュズネノキ (細葉偽数珠根の木) |
![]() |
5/8 丘陵の林の縁などに生える多年草、今年は3度目の 訪れで数株の開花をみました。 オカタツナナミソウ (丘立浪草) |
![]() |
5/8 暖地の山地に生える落葉低木、花柄などに腺毛が多く さわるとべたべたする。 花弁が陽に生えて目につきましたので撮ってきました。 モチツツジ |
![]() |
5/8 同僚の庭に植わってた一部をスコップでおこして くれたもですが、我が家にきて8年位なるでしょうか? 殖えたのを地に植えたけど、土壌が合わないのか大きく ならず、花芽も出ていないので何時かは自然消滅しそう。 鉢物は今のところ僅かですが殖えています。 ジエビネ |
5/6 丘陵から山地の日当たりの良い所に生える落葉低木。 蕾はピンク色ですが、開くと白色に。 別名、コリンゴ、コナシ、ミツバカイドウなどの名が 有るようです。 ズミ (酸実) |
|
5/6 気になってる所へ開花状況を見に行くも、 他の株はまだ蕾かたしでしたが、この株のみ一輪開花。 ギンラン (銀蘭) |
|
5/6 山野の日当たりのよい道ばたや河原の土手などに 普通に生える落葉低木。 ここでは既に沢山の花が咲きだしていました。 ナワシロイチゴ (苗代苺) |
|
5/6 山野に普通に見られるつる性低木。咲きだした所ですが、 既に黄色に変わった花もありました。 花は香りが良く、花の奥に蜜がたまっていて、吸うと 甘いよういです。 スイカズラ (吸葛) |
|
5/4 糸状の花弁をたくさんつけるので白いブラシに 見える。 山地の林の中から草地などに生える多年草。 シライトソウ (白糸草) |
|
5/4 北アメリカ原産と言われる一年生草本。 日当たりのよい道ばたなどに生える。 今日訪れた地では多くの花を見る事が出来ました。 ニワゼキショウ |
|
5/4 アザミのそっくりの花をつけるが、良く見ると違う、 畑や田んぼの縁、道ばたなどに生える2年草。 キツネアザミ (狐薊) |
|
5/4 山野に生えるつる性の多年草。 葦毛湿原では、木道のよこで見られる花です、 先日の雌花は少し離れていたので、望遠で引っ張って 撮って来ましたが、これは近すぎて見落とす位です。 タチシオデの雌花 |
|
5/4 葦毛湿原の周辺で、ここにきて沢山咲きだし この時期だけ花が一杯咲いて華やかさを感じます。 ツクバネウツギ (衝羽根空木) 他のツクバネウツギ |
|
5/4 日当たりの良い林などに生える落葉低木、 夏になると赤い実をつけるので、目立ちます。 熟した実は美味しいです。 ウスノキ (臼の木) |
|
5/4 ムベの蔓ですが、何故か地上30センチで 切られていました、邪魔になる場所でもない 葦毛湿原近くの林の入り口の物です。 鳥が種を運んできて、芽を出してきたものと 思われますが・・・・・・ また、湿原周辺の林では、キンランが見当たらない 林の中も減ってしまい近い将来もう無くなるかも・・・ 掘盗から悪戯は止めてくれ〜〜〜〜〜〜 |
|
5/4 本種の材で鎌の柄を作ることから、この名が 果実は赤く熟す。 何時も通る道の少し奥まった所に有って、始めて 花を見つけて撮ってきました。 カマツカ (鎌柄) |